made in jike -29ページ目

靴屋なのかね

靴の手作り教室の試作品です、なんつってここぞとばかりにもちゃもちゃ作ってるものを並べて眺めていると、おっ、なんだか靴屋っぽいですねって言われるジケの靴工房です。

 

 

「ここぞ」がどうやら日常になったもようですが、その日常がいつまで続くのかはわかりません。

マチナカのヤロウ

中学生のころ休日に友人と映画を観に行こうなんて前売り券を買いに行ったもののああだこうだと興奮してしゃべっていたもんやからお金だけ払ってチケットを受け取らず立ち去ろうとしたところ、券売所のおばちゃんにあんたらチケット持っていかんがけぇまっでうかれしもて、って呆れられたことを思い出したりもしますジケの靴工房です。たぶん「ターミネーター2」。

 

 

などと、お昼の賑わいも夢のあと、夕暮れも過ぎると人っ子一人通りません。

でもこの時間帯が一番落ち着きます。

と、ふと、なんかおる。

 

 

おいおまえ。

 

 

どっからきたのか。

ここらへんに池なんかあったか。

山の作業場では我が物顔のやろうも、街中では所在なさそうやね。

休眠期制度

うめぇっ、これまじうめぇ、どろどろ、うめぇ、って興奮する男子中学生とかが店の前の通りを賑わいづかせるようになりましたジケの靴工房です。



夏型種が生育緩慢になり、休眠期にはいります。



人間にも休眠期制度があってもいいのではないでしょうかコロナが治まったらがんばるということでどうかひとつよろしくお願いします。

冬型なやつら

植物にはそれぞれ生育期というものが決まっているらしく、春や夏に生長するものもいるし寒い時期に動き出すやつらもいることを知りましたジケの靴工房です。

 

 

種から発芽して双葉が出て、そんで本葉が展開していくとむかし理科の時間に教わったような気がします。

 

 

なんだこれ。

なにがなんだかよくわからないので、ぐーっと眺めてみるけど、みればみるほどなにがなんだかよくわからないことの確認。

根元が半透明だし、よくわかんないところからにょきっと脇芽的なもんが出てくるし、なんか全体的に光ってるし(見すぎたための錯覚か)よくわからないから毎日ぐーっと眺めてみます。

スリッぽん

すごくひさしぶりにというかちゃんと作ったのは初めてかものここぞとばかりのジケの靴工房です。

 

 

それもこれもサイドゴアブーツを手作りしたいというご要望があったからでございます。

 

 

とにもかくにも試作品と称して自分用のを作ってみないとどうにもこうにも前へ進めない。

 

 

そんなこんなでここぞの「靴の手作り教室」をもちゃもちゃとやっております。

ここぞはどこぞ

じたばたしてもどうしようもないからなんていってここぞとばかりにやりたいようにやらせてもろっておりますジケの靴工房です。

 

 

「手作り靴」、と言っても大きく分けて木型補正、型紙(型デザイン)、製甲、底付けなどと、いろいろあるらしいからね。

手間がかかることをできるだけ誰でもできるように簡単にと思いやってまいりましたが、、その手間が楽しさとつながるんじゃないかと、ここぞで思い立ち、うんとこどっこいしょとここぞとばかりに手間を惜しまない趣味趣味要素を追及しております。

受信料なんてカツアゲと一緒じゃないかと言ってみてもしょうがないから

律儀に払って(しかも前納)ね、そんで、ねほりんとかヘウレーカとかサラメシとかを観ておりますジケの靴工房です。

 

 

利用者アンケートって、応えたら景品くれるっていうから。

刺繍ハンカチ。

チコちゃんの。

なんかもやもや感。

なんかふと、昨今の有料ネット動画配信と比べてしまう。詳しくは知らんけど。

でも72時間のやつとかのドキュメント的なものは楽しみにしているのでまぁいいかとも思うけど、月500円くらいにしていただけると助かるんだけどなとも思ったりしてコロナ。

ちょいちょいやってくるオレンジのやつ

増えてきた家のやつらを植え替えて店に飾ろうと、せめて緑だけでもあればいいかなと思ったから。

おぅ、このまえはあんがと。これやっちゃ。って鳶職の旦那さんに頂いた。#たぶん昔のシュー...