EC-CUBEを入れてみた。2.4.3。(レンタルサーバーに付属してました。バージョンが前のなんだな。)
でも、管理画面にログインできない。
 
「不正なページ移動です。もう一度ご確認のうえ、再度入力してください。」
 
と出てしまう。
どうも、TOPディレクトリに置いた.htaccess(ドットエイチティーアクセス)が原因のよう。
.htaccessをなくしてみるとログインできる。

あちこちいろいろ読んでみたけど、よく分からないし、
えいっ。EC-CUBEを置いたディレクトリの.htaccessに
 
RewriteEngine off
 
(書き換えしない)と書いてみた。
管理画面にはログインできました。 
 
でも、やっぱりヘン。
admin/index.phpとすると、ログインできるんだけど、admin/だと、また上記のエラーがでる。。。。
 
んー、どうもwwwありが原因?wwwなしにしたらadmin/でも管理画面にログインできたりする。
この辺り、、またトライしてみよ。メモメモ。
 
↓↓↓
 
ということで、RewriteEngine offを改めて、wwwなしにする、にしてみた。
EC-CUBEの置いてあるディレクトリ(仮にECCUBE)に
 
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.acb\.com
RewriteRule ^(.*)$ http://abca.com/ECCUBE/$1 [R=301,L]
 
これでいいのかな、?管理画面へのログインはできています。
一応、TOPディレクトリの.htaccessでは、ECCUBE/をはずしてリダイレクトするようにしておいた。
 
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↑ちょっとダメっぽいです。
カートの中でSSL接続になってくれないから。。
そこんとこを直さなくちゃ。
(どこからどういう風にSSLページに飛んで行くようになっているのか?なので・・・
RewriteCond %{SERVER_PORT} !^443$
なんていうのではどうなんだろう。)
 
しかし、EC-CUBE構築事例一覧を見ていると、 カートの中(購入手続き)でSSL接続していないサイトも
いくつかあるようで、ちょっと驚いたりした。
 
 

facebookページを作ったら、まずは「ようこそ」ページでしょう。
 
とは、思うものの、、facebookって分りにくい。
迷路に迷い込んでしまった気分になる上に、何するにも英語だらけ。
 
それに、何やらこの3月でスタティックFBMLという方式は廃止され、今後はiframeという方式で
ようこそページなどを作る、ということらしい。
HowToが紹介されたブログなども、新旧いろいろあって、迷ってしまう。
 
それでも何とかようこそページを形にしたかったので、Miyamatsu_netさんを参考に作ってみることに。
 
Miyamatsu_netさんには、Tabsiteというツールを使ってようこそページを作る例が紹介されていて、
訳が分らないままにも、手順通りにやって行けば私にも作ることができました。
 
恥ずかしながら、、作ったページはこちらです → 自然食品・有機米かねこや facebookページ
とりあえずなので (と言い訳) 中身はまだあんまりありません 汗。
が、よろしければ、いいね!をお願いします~。
 
 
 
Tabsiteというツールは1ページは無料ということらしい。
そして、ページを置いておくサーバーを用意する必要がありません。
画像のアップもできるし、その点はとても便利です。
(本来なら、iframeで表示させるページや画像は、自分で用意したHPスペースに
置かないといけないようですから。)
 
使い方も簡単で、このブログを簡単モードで書いていくような調子で作っていけます。
HTMLの知識がなくても大丈夫そうです。
ただ、やっぱりベースは英語なので、迷うところは、まぁ、あります。
が、Miyamatsu_netさんの手順をよく見て進んでみてください。
 
Miyamatsu_netさんからは、「いいね!を押してね」の素材がダウンロードできるのも有難いところ。
 
 
それから、忘れてはいけないのは、facebookページを見てもらったときに、
「ようこそページ」が表示されるようにしておくこと。
 
その手順はこちらにありますよ。(引き続き、Miyamatsu_netさんのページです)
いいね!を押していない初めての方には、ようこそ!のページが、
いいね!を押してくださった方にはウォールが表示されるようです。
 
レッツトライです。
先日書いた、httpsで来ちゃってるURLの301リダイレクト。成功というか完了です。
Yahoo!検索にもhttpsのURLは表示されなくなりました。

案外、早かった^^

これで次へ進めます。