昨日は子供の大学の入学式でした。
式の様子は親は自宅でインターネット配信を見るようにとのことでしたが
我が家は仕事でそれもできず・・
あとで総長はなんと言われていたか?を聞きました。
(本を読みましょう!旅に出ましょう!とのことでしたよ〜^^
世界を広げよ、ということですよね!)
さて、新生活、一人暮らし準備、実践
今日は「お金をかけた所」です。
それは・・
アパート代でも、家電、インテリアでも、保険でもなく・・・
調理器具です!
昨日請求書を見たら10万超えていたのでおっと〜!と思いましたもの・・汗汗
(まだこれにプラスで圧力鍋や包丁代、浄水器代が届くのでもっともっとです〜)
ステンレスの鍋2つ、鉄のフライパン、包丁砥石、ざる、保存容器など
あとお櫃(秋田杉の曲げわっぱ)が高かったですねー。
鍋は、私も20代途中まで2000円くらいのスーパーの安いものを使っていましたから
初めての一人暮らしで10倍の、いいものは贅沢かな?と一瞬思ったのですが・・
いいものは質が良く使いやすい、料理もうまくいく、大事にする、楽しくなる・・といいことづくめ。
そして長く使えるので安いものを何回も買い替えゴミを出し続けるよりいい・・
結婚してもそれを持っていける!のは間違い無いのでヨシとしました。(嫁入り道具的な・・^^)
お櫃も、大事に使って10年と言われていたのを我が家ではすでに16年使っていますし
まだまだいける感じ。
おそらく息子も長く持たせるよう工夫するでしょう。
炊飯器、ポット、レンジなどを買っていないので調理器具にかけてもいいかなというところもありますね。
テレビもありません。
それから食器。まだ3、4つしかないですがそれで毎日楽しく自炊中。
どこで買うの?ときかれ、一人で気楽にリーズナブルになら・・スーパーでも売っているし
人気なのはニトリとかMUJIとか?100円ショップでもあるねーと伝えましたが・・・
高島屋に行って漆のお椀と萬古焼の茶碗、お皿を買っていました。
(合わせて1万円以下)これは私が持っていた商品券をあげていたので、実質は出費ゼロです〜
気に入った食器で自分で作った料理を盛り付け食べるのは幸せだそうですよ。
(しゃもじと、お箸は1月の誕生日プレゼントに送っていましたのでそれをおろしました)
食事(作ること、食べること)を大事にする気持ちが子供にも芽生えており
そこはとても譲れない部分なんだなーと思ったらなんだか嬉しいです。
食材は近所のオーガニックショップに通い・・格安スーパーに比べ食材は高いですが
自炊を続けていたらこれはきっとうまくいくと思っています。(外食や、健康不良になる
方がお金はかかるかと)
気を使わない部分と、妥協できない部分、誰でもありますよね。
そこの折り合いをつけて豊かに楽しく暮らせたらいいですね。
息子は自転車も好きでビアンキに乗っています。
学生が贅沢な〜!もっと安いのでいいわい!と私は思いましたが、
毎月自分でメンテナンスに持って行ったり、手入れを良くしています。
惚れ込んだものを大事に長く使おうとするなら・・・
いい買い物だったのかと思うようになりました。
そうそう、私も子供も断捨離が苦手です。
先日子供が言っていました。
「ぽいぽいどんどん捨てられないよね。飽きることもないもんね。
だってどれも最高に好きないいものを選んだから、嫌いにならないもんね」
まさに・・・
ずっと捨てたく無いくらい好きなものと付き合えたら幸せですねー。
小さな頃に選んだおもちゃもどれも捨てられない・・
大好きだったあれやこれ、生徒さんにかなりあげてしまいましたが、孫の代までもとっておけたと思います。
カプラやブリオ、鉄琴などまだ残しているものもあります。
買い物は何が大事か、という自分の嗜好や理想、時に選挙でもあり・・意味があるものですね。
選んだもの1つ1つで自分が出来上がっていく、影響を受けていくものでもある・・
面白いです。
お小遣い帳をつけながら締めていかなくてはいけないなーと
図書館のカードも作り早速本を借りてきたそうです。
***ただいま募集中!**
罪悪感のない楽しいヘルシーお菓子をお家で!
春のスイーツスペシャルレッスン
https://daidokorokakumei.com/?
花粉症対策オンラインセミナー&クッキングレッスン
https://daidokorokakumei.com/?p=8352
******************************
黄金の食事法はスタートクラスからどうぞ!
台所から自分革命も、家族革命もスイスイ進んでいきますよ〜
スタートクラス(対面レッスン・通信講座選べます)
http://startclass.