息子の大学入学式も明日となりました。
今日は一人になって6日目。
着々と?いやマイペースで?・・
新居のあれこれ進めております、一人で・・
春休み中にお友達は皆、家族が手伝いに来てくれて
立派なお部屋を完成させていました!
それに比べたら全くガランとした部屋ですが・・
(まだ部屋の全体像は見ていないのですが、昨日写真で
一部だけ見ました)
棚が組み立てられない、〜〜が売っていない、困ったラインは時々ありますが、なんとか
頑張っている様子。
自転車であちこち買い物に出かけ、少しずつ少しずつ必要なものが揃っていきます。
しかし、一人暮らしというのはお金がかかりますねー。
学費に合わせ実家を出るとこんなにかかるのだー・・・汗
世の中の親というものを改めてすごい・・と思うのでした。
国立ですと経済的に親は助かりますが、一人暮らしになると一気に出費がアップ!
4〜6年となるとむむむーとなりますね(今更ですが驚いています)
引越しの予算などは特に伝えず基本子供に任せています。
自分でお金を使うところ、締めるところ考えてみるみたいです。
参考になることがあればと書いてみますね。
安く買ったもの、お金をかけていないところ
*冷蔵庫、こたつ、洗濯機 (リサイクルショップ) 1つ1万円くらい?
送料や設置料はサービスしていただきました(ここが別だとお高くなります)
机をおかずこたつを基本テーブル、勉強机に使うようです。
*本棚、棚 手頃なもの(各1個)。
アマゾンにて注文(本人希望)4000円、8000円くらいでした。リサイクルでは
いいものは見つからなかった様子。(リサイクルでもそのくらいの値段かもしれません)
背の高い本棚と、オーディオなどを置くローテーブルのような台1つ。
ただ背の高い本棚は組み立てが一人で大変そうでした。かなりてこずっておりました。
ビスがゆるいところもあり本当なら返品したいと言っていましたが、ここがネットだとなかなか
面倒ですねー。(アマゾンだったのでお店にダイレクト、でないことも)
家具はできれば対面でお話しできるお店で買うのが一番だな(相談できる、アフターフォローも)
と今回思いました。
*ただ、車がないので運ぶことを考えるとネット・・・が優勢になるのですが・・
*パソコン これまで父や母のお古を使っていましたが大学で必要となり購入。
大学生協で勧められたものより安いものを探して自分で買っておりました。
*携帯電話 電話機は父親のお古。ずっと格安SIMを使っています。
今までは電話番号がないタイプでしたが、今度は一人暮らしになるため番号をもらえるタイプに
乗り換えました。(それでも2000円くらいだったか・・)
*物が少ない
気に入らないもの、必要でないものはいらない・・という考えであまり買い物をしないタイプ
なのでそこが一番お金が出ていかない面かもしれません。
部屋も狭いですし、余り物を増やさずコンパクトな暮らしを目指しているようです。
*引っ越し代
今回単身パックなどは利用していません。
宅急便で荷物を2つ送ったのみ(送料4000円くらい)
あとは本人が行く時に持っていけた荷物のみでスタートしています。
自転車も解体して電車で運びました。
自宅で使っていたものあれこれ持って行きたくなるものですが、運送が高いので
必要なものはあちらでお安いものを購入するということになりました。
*掃除機
スタイリッシュなもの、ハンディなもの、紙パック不要・・ではない
昔ながらのタイプを購入。
こちらは新品で、吸引力と紙パックにこだわりました。あとは布団用
ノズルを購入。お掃除大事ですね。
ダイソンなどですとかなりのお値段になるところ
今回はノズル等を含めても13000円くらい 三菱のものです。
*交通費
京都の街の移動(通学、これからのアルバイト、買い物)
は全て自転車が基本ということでお金がかかっておりません。
京都から自宅まで(帰省)の際は毎回結構かかりますねー。
*電話代
ライン電話助かっています!固定電話はありません
*入学式のスーツ、靴、ベルトやシャツ等
我が家は幸い?近所にアウトレットがあるのでそちらで購入。
それでも一式揃えると結構な額でございます。
あとは何だろう?また、聞いてみますね。
お金をかけているところ、についてもまたお話ししたいと思います。
「一人暮らし楽しくやってるよー。料理も楽しい」とのことでした^^
あれこれ作っていてまずは安心です。
子供は一人暮らしにあたりお金の使い方も学んでいるようです。
ちょっと前からお小遣い帳をつけて(私より細かい笑)いて・・
昔は大雑把でしたが一人暮らしをするとこういうところも意識が変わるのかもしれませんね。
ゴミ箱を買いに行ったり文具や家で使うもの(電池とか・・)あれこれ買うとお金がかかるなーと
言っていますが、本当にその通り。
やってみてわかることいろいろ!ですね〜。
頑張れフレッシュマン、学生の皆さん!
明日は入学式で、30分ですが対面であることはよかったと思います。
(保護者は不参加)
そうそう家電でポットや炊飯器はありません、レンジもありません
(ご飯は自宅と同様おひつを買って欲しいと言われ、鍋で炊いたご飯をここにいれています)
フローリングの部屋ですがカーペットはひかず座布団1つで過ごすようです(自宅でもそうでした)
椅子に机で姿勢良くして欲しいとは思うのですが低い生活が好きなようで・・・
あと、お金をかけていないところといえば
*服 こだわり(好きなスタイル、絶対選ばないスタイル)はあるのですがおしゃれをしたい、色々買って着たいという欲がなく本当に枚数が少ないです。またブランド志向でもないので被服費は安いです。似合う色や形、素材でシンプルなものを愛用しています。バッグも1つ穴があくまで使う・・・男子だからですかね〜。
*髪型 床屋や美容院が嫌いで(昔はイタリアなら年に1度はOKと言ってくれ気にいるお店を探しては入っていましたが途中からこれもNGに)自宅カット。中学生くらいからは自分で切っています。これは安上がりです!(月2回)
*小物 キーケースや財布、カード入れなど これらはブランドものを使っているのですが全てお下がりです。
亡き祖母のもの・叔父から・叔父から父へそして息子へ(お下がりのお下がり!)・・と・・長く使っているのがいいかなと思っています。
(新しいものを欲しがることもなく・・)
*外食費 家のご飯が好きなので外食したがりません。自宅にいる時から外食の回数は
とても少なかったです。 一人になっても毎日作っているようです。
*飲み物、お弁当 お昼を外で買うということもなく、ペットボトルの飲み物もほぼ買いません(水筒)
美味しいお茶の淹れ方もマスターしています^^
***ただいま募集中!**
罪悪感のない楽しいヘルシーお菓子をお家で!
春のスイーツスペシャルレッスン
https://daidokorokakumei.com/?
花粉症対策オンラインセミナー&クッキングレッスン
https://daidokorokakumei.com/?p=8352
******************************
黄金の食事法はスタートクラスからどうぞ!
台所から自分革命も、家族革命もスイスイ進んでいきますよ〜
スタートクラス(対面レッスン・通信講座選べます)
http://startclass.