好きな飲み物は ワインとコーヒーかな? 上原まり子です。
マクロビオティックの講師で堂々とこう言うと驚かれるかもしれません!
どちらも嗜好品で、刺激が強く、常飲をおすすめするものではないからです。
日々、毎食後口にしているのは三年番茶です。
やはり一番落ち着きますし、大切な欠かせない飲み物・・
三年番茶は刺激がなく、赤ちゃんからご高齢の方、病気の場合でもいただける本当に安心なお茶で、血液をきれいにしたり免疫力を高めるという効果もあります。
ワインやコーヒーは、飲むと「体が疲れる」、のを今は感じることができていますので、量や頻度に気を配り、時々楽しむ程度です。
月に1回、予定によっては数回・・そんなところでしょうか。
カップやグラス1杯程度。(人と一緒のテーブルですと、ワインは2杯いただくこともありますね~♪)
好き、といっても昔は見えなかった食べ物の全体(表、裏・長所・短所・・・)が理解できるようになり、付き合い方、距離の取り方など自分で調整ができるようになりました。
ワインやコーヒーは、体調、予定、など条件が整うときに楽しむ。
翌日大切な仕事があるときや、体調がバッチリでないときは控えます。
何でもいいわけではなく、厳選してよいもの、好きなものを選びたいと思っています。
そのお楽しみのためには、日々の体作りがとても大切になるのですね。
日々の積み重ねで整えた体ありき、の嗜好品。
そのスタンスで、禁止ではなくワインやコーヒーと楽しむ方法を今はとっています。
1月から4月はほぼ取らずにやっていました。(自分の体調やスケジュールを見た上で)
連休はちょっとリラックスする時間もとり・・おいしいものをゆっくり、少量いただきたいなあ~・・・
マクロビ教室ではお目にかかれないワインやコーヒー講座があるのはこうした考えからです♪
おすすめしているわけではなく、お好きな方がお飲みになるときに、マクロ仕様の食事やお菓子と楽しめるコーディネートの提案、負担を減らすバランスのとり方、そして、本当においしい淹れ方や選び方・・
じっくりお伝えして、嗜好品とうまく付き合えるようなヒントになればと思っています。
実際、本当においしいものが見分けられるようになれば、ぐっとこれらを取る頻度は減るんですよ~。
次回は先日のコーヒーレッスンのご報告をしたいと思います♪
連休後半、皆様楽しい時間をお過ごしください。
GW中でも新規会員募集にお申し込みたくさんいただいております♪有難うございます!
6月スタート入門クラス(平日・日曜)、6月4日乙女のお茶会ご案内中です。
*千葉(船橋、市川、佐倉、成田、房総方面まで)、埼玉(さいたま市、越谷市)、東京(江戸川区、目黒区、渋谷区、中央区、葛飾区など)から,20代~60代の女性の生徒様にお集まりいただいております。