社員との温度差がある組織を、どのように経営していけばよいか

 

MAコンサルティングの、平田啓です。

 

平田啓のプロフィールは、こちら

 

 

image

 

先日、このようなご相談を受けました。

 

「最近、社員との温度差を感じるんです。
 理念やビジョンを伝えているつもりなのに、
 どうも現場がピンときていないようで……。
 同じ言葉を話しているのに、方向性がバラバラなんです。」

 

創業から数年。
社員も増え、ようやく組織らしくなってきたA社長。
事業は伸びている一方で、社内の空気に違和感を覚え始めていました。

 

創業期は少数精鋭。

理念も情熱も自然に共有できていた。


しかし人が増えるにつれて、

「同じ理念なのに温度が違う」と感じるようになったのです。

 

image

 

  理念は“伝える”ものではなく、“運用する”もの

 

理念を仕組みや数字に落とし込めていない組織は、
 

必ず“温度差”という形で停滞します。

 

理念は、掲げただけでは力を持ちません。


それは“言葉の旗”であり、

“行動の基準”に落とし込めて初めて機能します。

 

社員が増えるほど、

理念の「解釈」にズレが生まれます。


ある社員は「理念=お客様第一」、
別の社員は「理念=チームワーク」

と捉えているかもしれません。

 

どちらも間違いではありませんが、


解釈のバラつきは行動のバラつきを生み、


結果として「理念はあるのにまとまらない」状態に陥ります。

 

image

 

  理念は“翻訳”し続けるもの

 

社長に求められるのは

「理念の翻訳力」です。


同じ理念でも、

社員の立場・経験・価値観によって響く言葉は違います。

 

たとえば、

  • 若手社員には「安心して挑戦できる場所」

  • ベテラン社員には「仲間と成長し合う職場」

といった具合に、

同じ理念を異なる言葉で語り直すことが大切です。

 

理念とは“燃え続ける炎”。


放っておくと静かに消えていきます。


だからこそ、経営者は語り続け、形にし続けなければなりません。

 

 

  理念を“数字”で見せる

 

理念を「きれいごと」で終わらせないためには、
理念が成果につながっていることを

数字で見せることが必要です。

 

たとえば、

  • 社員満足度

  • 顧客リピート率

  • 社内の相互支援件数

これらは“理念の実現度”を可視化するための重要な指標です。
理念を数字に落とし込むことで、社員は「理念=結果を生む力」として実感できます。

 

 

  「同じ理念で温度を揃える」

 

経営とは、温度のマネジメントです。


社長が理念に熱を持ち続ければ、組織も同じ方向に動き出します。


逆に、理念を語らなくなった瞬間から、組織の体温は下がります。

 

理念は“共感”から始まり、“実践”で育ち、“成果”で定着する。


その流れを意識できたとき、


あなたの組織は再び一体感を取り戻すでしょう。

 

 

  まとめ

  • 理念は「伝える」ではなく「運用する」

  • 理念の“翻訳力”がリーダーシップの本質

  • 理念を“数字”で見せることで成果につながる

 

理念は、会社の“感情のエンジン”です。


理念を仕組みや数字で運用できる会社ほど、


人も業績も安定して伸びていきます。

 

 

 

 

▼60分無料相談のお申込みは、こちら▼

 

 

 

 

Amazonにて電子書籍販売中!
 

  

 

 

 

 公式ホームページ

 

 

 

 60分無料相談はこちら