大義を語るだけでは人は動かない― 「想い」と「成果」をつなぐ経営 ―

 

MAコンサルティングの、平田啓です。

 

平田啓のプロフィールは、こちら

 

 

このようなご相談を、頂きました。

 

「社員には“想いを大切にしよう”と言ってるんですが、
 どうも現場には響いてないんです。
 “きれいごとより数字だろう”って空気もあって……。
 結局、大義を掲げても、日々の業務には落ちていかないんですよね。」

 

創業期は

勢いと情熱で突き進んできたB社長。


しかし社員が増えるにつれ、

“想い”と“成果”の間に距離を感じ始めていました。

 

経営者として「大義を貫きたい」と思いながらも、
現場は「結果を出すこと」に必死。

 

このズレこそが、多くの中小企業が直面する壁です。

 

image

 

 

  大義は“語る”ものではなく、“体験させる”もの

■大義と数字、どちらも正しい

経営において、「大義」と「数字」はしばしば対立して語られます。


「大義ばかり語っても、売上は上がらない」
「数字ばかり追うと、志が失われる」

 

しかし、本来この二つは対立構造ではありません。


大義は“目的”、数字は“結果”。


両者をつなぐ“道筋”を設計することが、経営者の役割です。

 

■大義を“体験”に変える

大義を浸透させる最も確実な方法は、

「体験に落とし込むこと」です。

 

たとえば、あなたの会社の大義が

「顧客に誠実である」なら、
それを社員が実感できる場をつくる必要があります。

 

朝礼で唱和するよりも、
「お客様の喜びや感謝を共有する時間」を設けた方が、
“誠実さが仕事の中心にある”と感じられるでしょう。

 

大義は“教える”ものではなく、

“感じてもらう”もの。


社員が自らの体験として大義を理解した瞬間、
組織の行動が変わり始めます。

 



  “数字”は大義が実現できているかを示す“証明書”

 

■数字で大義を可視化する

大義を「きれいごと」で終わらせないためには、
“大義がどれだけ実践されているか”を数字で示す必要があります。

 

たとえば、

  • 顧客リピート率

  • 社員の定着率

  • チーム内の助け合い件数

  • 社内アンケートでの「共感度」

これらは“大義の実現度”を測る指標となります。


数字があることで、

「大義=行動の意味」として社員に実感されるのです。

 

数字は、大義の“証明書”。

 

 

  「数字で大義を語る」経営へ

 

経営者が数字で大義を語れるようになると、
社員の迷いは消え、判断軸が整います。

 

「大義を体現しているかどうか」が、
評価や改善の基準になるからです。

 

社員は“大義のもとで成果を出す”ことを誇りに感じ、
経営者は“数字を見れば大義の浸透がわかる”ようになる。

 

この循環ができたとき、


会社は

“想いに動かされる組織”から

“使命で動く組織”へと進化します。

 

 

  まとめ

  • 大義は“体験”として伝えることで根づく

  • 数字は大義の“証明書”である

  • 「数字で大義を語る」経営が、社員を動かす

 

 

「大義とは、経営の“魂”です。
 数字とは、その魂が社会でどれだけ生きているかを示す“証拠”です。
 想いを語るだけでなく、数字で語れるようになったとき、
 経営は信念から“成果のある使命”へと変わります。」

 

 

 

 

▼60分無料相談のお申込みは、こちら▼

 

 

 

 

Amazonにて電子書籍販売中!
 

  

 

 

 

 公式ホームページ

 

 

 

 60分無料相談はこちら