代表が迷えば、組織は迷う ― 大義を軸にしたリーダーシップの再構築 ―
MAコンサルティングの、平田啓です。
中小企業の社長さんから
このようなご相談を、頂きました。
どこか一体感がないんです。
方針を示しても、各部署で動きがバラバラ。
私自身も“どこに力を入れるべきか”迷うことがあって…。
こんな時、どう軸を立て直せばいいんでしょうか?」
組織が大きくなるほど、
リーダーの「迷い」は組織全体に伝染します。
創業期のように社長が全てを見渡せない状況で、
「方向性のズレ」「温度差」「信頼の揺らぎ」が静かに広がっていく。
この「リーダーの迷い」は、
多くの経営者が通る道です。
組織が迷う時、それは“数字”ではなく“大義”が見えなくなっている時
■「迷い」が生まれる理由
経営者が迷うとき、
その根底には「判断基準の不在」があります。
売上を優先するか、社員の成長を優先するか。
短期の利益を取るか、長期の信頼を取るか。
どちらも正しいように見える選択の中で、
決断を支える“軸”が見えなくなってしまうのです。
その軸こそが「大義」。
大義があれば、判断に迷いません。
「これは会社の大義に沿っているか?」と問えば、
答えは自然に見えてくるからです。
熱いリーダーほど、孤独になる
「想いを持って経営しているのに、なぜか周囲と温度差がある」
そう感じる社長は少なくありません。
大義を掲げるほど、
理解されず孤独を感じる瞬間もあります。
しかし、その孤独は
“次のステージへ進むための通過点”です。
なぜなら、
大義を掲げるとは、
“誰もまだ信じていない未来を先に信じること”だからです。
経営者が信じきれない大義を、
社員が信じることはできません。
「やるリーダー」から「支えるリーダー」へ
成長段階にある組織では、
リーダーが「全てをやる」状態になりがちです。
しかし、
組織が成熟するにつれ、
リーダーは
“前に立つ人”から“下で支える人”へと
役割をシフトさせなければなりません。
リーダーが大義を掲げ、
メンバーがそれを体現する構造をつくる。
「全てやる」から
「全て任せる」への転換が起きた時、
組織は自走を始めます。
代表の迷いは、組織の鏡
社員が迷っている時は、
社長自身が迷っていることが多いものです。
組織は、リーダーの“内面の反映”です。
社長が大義を見失えば、
現場もまた方向を失います。
逆に、社長が大義に立ち返った瞬間、
組織全体に軸が通ります。
“どんな数字を追うのか”ではなく、
“どんな想いで数字を追うのか”。
その姿勢こそが、社員に最も伝わるメッセージです。
まとめ
-
組織の迷いは、リーダーの迷いから生まれる
-
判断の基準は「数字」ではなく「大義」
-
「全てやる」から「全て任せる」へと役割を転換する
「大義は、経営者にとって“羅針盤”です。
数字は進捗を示しますが、方向は教えてくれません。
だからこそ、迷った時こそ“大義に立ち返る”。
その姿勢が、組織に一体感と信頼を取り戻します。」
▼60分無料相談のお申込みは、こちら▼









