遊びきれ! | ちょいコワおかんのつれづれ

ちょいコワおかんのつれづれ

2児の子育て中のおかん。
怒ったらコワイ!
毎日がドラマチック。
子育てするオカンは、実は管理栄養士で、地域食堂や健康ランチなどで活動中。
/子育てしながら、自分も育つ/今日よりちょっといい明日にしよう/
そんな日々の色々を書いていきます。


ついにゲット!
息子、Nintendo Switchをゲットした!
自力で!ほぼ、自力で。
おばあちゃんの応援も得ることができて。


「スイッチをげっとするぞ!」が始まったのは、コロナ禍に入った頃だったか、どうだったか…もう記憶も定かではありませんが(笑)そのくらい、気の長い…なが〜いチャレンジだったのです。


ゲットするには、
お金が必要。


お金は、どうやって手に入れる?
お父さんにもらう?
お母さんにもらう?

もらうにしてもただではもらえない。
お金はただではもらえない。


自分にできることをして、協力し合って生きていく。
あなたがいることで、助かる人がいる。
あなたも誰かに助けてもらっている。
感謝して、感謝されて、
喜びを感じ、
自分は価値のある存在なんだと思える。

与えられるだけでは到底得ることのない意識だ。

なぜ与えられないのか不思議に思い、
なぜ与えられているのか疑問をもち、

どうすれば手に入るのか考え、
策を練る、
行動する、

結果がすぐに得られずイラつき、
思うように行動できず投げ出したくなり、

ほんとうに投げ出してしまうときもある。

それでも、
心の根っこで諦めていなければ、
必ず戻って来る。


そして、
人は日々変わっていき、
いくつになっても成長する。


時は必ず来る。
目指すこと、
願うこと、
手に入れたいもの、
たとえ遠く感じていても、必ず来るべき時がやってくる。


たかがゲームくらい買ってやればいいじゃないか、
そんな声がいっぱい聞こえてきていたけど、

本当に欲しいものなら必ず自力でやれるはず、
苦労して自力で手に入れたものは必ず大切にする、

そして、ゲームは生半可な道具ではないから、
自分を律することができなければ、
ゲームで「遊ぶ」ことは難しい。


高機能であるがゆえに、
能動的に主体的に「遊ぶ」自分を見失わないように、
上手に遊びこなせるかどうかが鍵だ。


時間を制限したり、
使える機能を制限したりしても、
自主性を身につけることは難しい気がする。


存分に遊ぶために、
自分はどんな生活を送り、
どんな能力を身につけ、
何を知っていればいいのか、

遊ぶ時間を捻出するために、
すべきことをどのようにこなしていくのか、

自分の遊びのために
人の世話にばかりなるのではなく、
共に暮らす人への感謝を忘れず、
自分の役割は果たして、
遊びの楽しさを分かち合えるように。




とても長い間かかったけど、
ようやく手にした息子はとても、
生き生きと遊んでる。
喜びにあふれている。
応援してくれたみんなに感謝している。
何より諦めなかった自分に自信を持てたんじゃないかな。



ずっと欲しかったゲーム機だから、
精一杯遊びきって!
また次の夢に繋いでいけたら最高だ!