ヤキモキ | ちょいコワおかんのつれづれ

ちょいコワおかんのつれづれ

2児の子育て中のおかん。
怒ったらコワイ!
毎日がドラマチック。
子育てするオカンは、実は管理栄養士で、地域食堂や健康ランチなどで活動中。
/子育てしながら、自分も育つ/今日よりちょっといい明日にしよう/
そんな日々の色々を書いていきます。



今年も運動会、半日でコロナの感染対策を講じながらの開催でした!

だいぶ落ち着いたよね〜、

という会話も増えてはいるけど、
ついこないだ我が家は感染したばかりだし、
別の学年も欠席数が増えてるし、
遠足は延期になったし、
行事も学校生活もまだまだままならないです。


それと、
この運動会までもヤキモキすることが山ほどあって(汗)
天気予報もずっと雨予報だったし(汗)
もう一体どうなるんだ!?
ヤキモキヤキモキ…。



ヤキモキはうまく付き合うしかない。
消そうとしても消えるもんでもないし。
特に運動会のヤキモキは、
各々が「良かれと思って」生じていること。


それぞれの立場で、
思いを込めて動き、
わかって欲しいと願っている。
みんな一生懸命なんだ。


それをとやかくいうことはできないけど、
一つ残念だったのは、
娘がサプライズで黙っていた競技の中身を、大人に聞き出されてしまったこと。

事故のようなもんで、
相手はサプライズかどうかは知らないから仕方のないことなんだけど、
当日まで楽しみにとっていた娘は、少し残念そうでした。


私も、娘をがっかりさせてしまったのが残念でした。




気持ちよく運動会を迎えたい。
良かったね、と運動会を振り返りたい。
そんな思いで、当日を待ちました。




幸いお天気に恵まれ、
運動会は無事に開かれました!



息子は朝から張り切っていて、
ダンスを練習したり、
立ち位置を説明したりしてました。



娘はいつも通り。でも緊張はしてたみたいです。
リレーは第一走者で、ダンスは合図を出す担当だったそうで。




感染予防のために、
低学年と高学年の2部制になっていて、
それにあわせて保護者も入れ替えになります。

うちは低学年にも高学年にも在籍しているので、開会式から閉会式まで通しでみることができました。



先に息子の競技。
練習していたダンスは、楽しげにできていました!
カメラから見ていて、気づいたことがあります。

息子の体が、背が伸びて、がっしりきてきてて、
違う人みたいでした。


いつまでも小さい子じゃないよな。
そうおもいながらビデオを撮りました。

息子の少し後ろで、
最近仲良くなった女の子も見えました。
クラスに仲良しがいるっていいよなぁ〜。
彼女ともう一人男友達と3人で、
なんちゃらブラザーズってグループ名作って、
なにやら楽しく過ごしているらしい(笑)

たまに首締められたり、
お腹蹴られたり、
ユッサユッサされてなにかに体をぶつけたり、
あらっぽい話もよく聞くけど、
それでも楽しいらしい(笑)
ほんとか!?母は複雑な思いもありつつ、そうやって揉まれて大きくなれー!とも思う。


リレーや徒競走は「オレは走るの遅いから…」と、
あんまり見てほしくなさそうでした。

でも、走るの見てたら

別に遅くないやん(笑)


トップを狙える感じでした(笑)ゴール前で力抜いてしまうんですよねwww





そして、娘。
ダンスは「ソーラン節」。

気合、入ってました。
もうよさこいチームで練習済なので、
運動会の練習でも、
なにやらリーダー班的なのに入ってたらしい。


構え!

と、踊りだしの掛け声は娘の担当。
すっきりとした掛け声が響き渡り、曲が始まりました。


南中ソーランの軽快なリズムに合わせて、
みんながよくそろって、
勇壮に踊っていました!


衣装の長い法被も
全員着るとめちゃくちゃカッコイイ。




そして、リレー。
「走るの遅いねんけどなぁ〜」とブツブツいいながら、
第一走者になった娘。トップ通過にはならず、チーム全体でも1等賞には届きませんでした。でも、いい走りでした!


そして、徒競走。
今度はかなり最後の方の走順。
こちらは1等賞でした!
ゴールテープをピョンと跳ねながら切っていきました(笑)
おめでとう☆






そして、最終学年の6年生の競技。
おかんはまたもや関係ないのに、感動しながら見ました。
ダンスはカラーガードを使った華やかなダンスでした。
よく揃っていて、
旗を振る音が、とてもよく締まっていてカッコよかったんです。


リレーも、
みんなで力を合わせて走りきろう!っていう感じが
よく伝わってきました。一生懸命やっている姿は、人の心を打ちますね。素晴らしかったです。




先生方も、
コロナ禍3年目の運動会で、
色々と試行錯誤されてます。


この学校の先生からは「攻めの姿勢」を感じます。
去年はこうしたから、とか
毎年こうしているから、とか
そういうことより、

去年より今年は何ができるか、
一歩でも前に進もうとしておられます。



凄いことだと思うんです。


同じでいることは楽だし、
安心です。そこをあえて、前進する。
それもいったことのない道。



時に不安を呼び、
その足を止めようとされる。



なんでそんな道を選ぶんだと責められる。



それでも、
前進しようとするのは凄い。



だから、
私は応援したいし、
一緒に頑張っていきたいと思います。