工作が得意な息子。
お中元の箱についていた、キットでおうちを作っていました。
開けた時、キットがついてることには気づいていたおかんですが、
すぐに息子に伝えず、部屋に置いてました。
良く気づいたね、
というと、
気付いてたよ、いつ作ろうかと思ってた、
と息子。
難なくできあがったようで、
中には恐竜が入れるように、まだまだ工夫するらしい。
そんな息子ですが。
1学期中は持ち物準備の練習をやめずに続けられました。
先日、個人懇談に行くと
真っ先に先生から見せられたのが「落とし物箱」。
鉛筆、消しゴム、教材用の時計、ナフキン、、、
わんさか入ってました。
こんなにあるんですね、と言うと
先生は「定期的に誰のものか聞いてますが、じきにたまってしまいます」と。
想像はついていたものの、
複雑な気持ちになりました。
自分の持ち物は自分で管理しよう、
この1年で指導したい事の一つに挙げておられて、
学期初めの学年懇談で聞いてましたが、、、
学校だけで、
先生だけで、
いくら指導しても難しいだろうな、
こんなに物があふれて、物がなくて困ることなく過ごせる環境で、
自分の持ち物を自分で管理する必要性が、
子どもたちには感じにくいかもしれない。
とはいえ、
教えなくていいわけじゃない。
いずれ自分のものか他人の物かは重要になる。
物だけじゃない、
時間も、
心も、
自分と他者との区別ができないと何かと不都合が起きる。
時間はかかりそうだが、
だいぶ慣れてきた。
コツコツ続けていけば、いずれできるようになる。
おかんも根気強く付き合っていこう。
もう一つ、懇談で出た話が、息子が教室で暴れた話。
どんな風に暴れたのか具体的には分からなかったけど、
相当怒って、怒りを爆発させていたことは間違いなさそう。
このことは当日下校時に直接息子からも聞いていて、
友達や娘からも聞いていて、
何があったのか、夜になって息子に話を聞いて、
原因は分かっていました。
友達から言われた言葉がすごく嫌で、
イヤだからやめてくれと言っても、
その場から離れようとしても、
あとをついてきてやめてくれなかったと。
だからもう頭にきて、腹が立ってたまらなくなったと。
その友達とは、
幼稚園時代にさかのぼって、
入園後から毎日のように喧嘩になり、
息子は泣かされてばかりいた、という
ある意味知っている人には有名な彼でした(汗)
あ~その子か~
小学校に上がってからは、
あんまりかかわってないようだったのに、
久しぶりやね~というと、
息子は
いちいち言わへんかっただけや、ずっとそうや。
と。
あーそうやったんか。
また、そんなことあったら言うてな。
口喧嘩、嫌な事される、
教室でのあるある、私も子ども時代にたくさん経験がある。
それをいちいち口にしていたら、
気にしていたら、
確かにきりがないよな。
息子も毎日頑張ってるんやな。
そう思いつつ話を聞きました。
担任の先生には、かくかくしかじか
幼稚園時代からの付き合いです、、、と説明して、
今回暴れて周りの子にけががなかったことを確認して、
息子の様子で気になる事があれば教えてほしいと伝えました。
その友達とは決して仲が悪いわけじゃない。
いっしょに遊ぶこともあるし、
下校してくるときもあるし、
優しい所もあって、賢い、いい所がいっぱいあります。
ただ、気になるところはある。
あの子は悪い子、と決めつけず、
息子との関係や、彼の様子をよく見守っていこう。
そして、
うちの問題もあると思う。
息子にストレスがなければ、
同じことを言われたとしても暴れただろうか。
それは娘も同じで。
年頃とはいえ、何かとイライラを見せるのは、思春期だからだけじゃないはずだ。
コロナ以降、
家庭内は穏やかなことばかりではない。
楽しみは減り、
緊張感が増え、
なにか閉塞感がある。
リフレッシュしたり、
思い切り叫んだり、
暴れたり、
自分を解放する機会が減った。
誰も悪くないけど、、、
ストレスを感じている。
今のところ、私にはこのストレスを全部チャラにする手段が思いつきません。
一人では無理です。
先日、旅行の計画を立てたけど、
やむなくキャンセル。
子どもたちも受け入れてはくれたけど、
がっかりしていました。
あ~旅行行かれへんかった。
今頃行ってたのにな。
そういう子どもたちの言葉を黙って聞いて、
「絶対いくからね」と答えるので精いっぱいです。
娘の先生にも、
そういう状態だと伝えて、
表向きはちゃんとやってるようでも、
何か気になることがあったら教えてほしいと言いました。
なんていうか。
我が家のことだけでも、
こういうなんともモヤモヤした感じがありますが、
学校全体にもモヤモヤした感じが出てきています。
それがすごく怖いな、と感じる今日この頃です。
他市から転勤してきた先生のことを、
どうしても受け入れがたい雰囲気があります。
その先生にも少し配慮してほしい所はあるものの、
「担任を変えてほしい」
「教育委員会へ電話する」
ゼロか百かになっている雰囲気が、とても怖いです。
人が変わるのは難しい。
信念のある人を変えるのは難しい。
自分が変わっていくのも難しい。
凸凹があっていいと思う。
でっぱったところも、
へこんだところも、
補い合ってやっていけばいいと思う。
イヤだと感じるのも
腹立たしさを感じるのもいいとも思う。
でも、
否定したり、
消そうとしたり、
暴力で抑え込んでも、
何も変わらない。
良くしていきたいと願い、
今より少しだけ良くなるように、
今できる事を小さくていいからやるしかないな。