オンライン授業にワクワクする | ちょいコワおかんのつれづれ

ちょいコワおかんのつれづれ

2児の子育て中のおかん。
怒ったらコワイ!
毎日がドラマチック。
子育てするオカンは、実は管理栄養士で、地域食堂や健康ランチなどで活動中。
/子育てしながら、自分も育つ/今日よりちょっといい明日にしよう/
そんな日々の色々を書いていきます。

 


解熱して、すっかり元気を取り戻した息子。
学校のタブレットをみて、いそいそと今日の予定を書き出してました!

おかーさん!今日のスケジュールかいたわ!!


なんとも嬉しそうな表情☆
学校とのつながりが、これほど嬉しいことはなかった!子どもたちにとって、とても大切な居場所なんだな〜学校は。



先生方がそういう雰囲気作りをしてくださっているおかげだよなぁ〜。






さてさて、記録を続けよう。

 

【発症4日目】

■6:30

起床。この日から子どもたちはオンライン授業を受けることにして、とても楽しみにしているみたいだ。

 

■7:00

ハムチーズトーストを作って食べた。息子も機嫌よく食べていた。熱もなく、元気だ。

 

 

■8:30すぎ

娘がオンライン授業に参加。賑やかな声が画面越しに聞こえてくる。教室のみんなが娘の名前を呼んでくれていた。

 

 

■9:00すぎ

仕事のメッセージをチェックする。いつも9時過ぎにするのが日課。大切な連絡や、その日の支援で注意すべきことが出ている事があるので、欠かさずチェックする。先日、対面面談をバトンタッチしてくださった先輩相談員さんから、励ましのメッセージが届いていた。嬉しすぎる。

 

お義母さんにLINE。息子の写真を送った。オンライン授業の準備で張り切ってるところを撮影した。

 

妹にもLINE。みんな元気かと気遣ってくれる。

 

父と母にもそれぞれLINEで元気だと伝えた。

 

 

息子もオンライン授業に参加。張り切って、国語ノートに板書していた。「お母さん、こんなん書いたで!」と嬉しそうに見せてくれる。

 

2時間目のオンラインがなかなか繋がらない。メッセージを送ったけど、もう一人のオンライン参加のお子さんは繋がってるらしく、ネット環境が原因ではないかと自主学習するよう返信がきた。

 

初めてのオンライン授業なので、なにかと息子一人では難しい。タブレットの操作を横で見たり、自主学習の箇所を見たりした。

 

そうこうしていると、夫が来て「接触が長すぎる」と言う。言ってることは分かるが、何をしているのか聞こうともしないで、頭ごなしに否定された気持ちになる。「分かってくれ」「10日間の我慢や」と何度も言われる。お願いする言い方だけど、すごく威圧感があった。

 

どうしても、「はい、そうですね」とは言えない。今までの不満が心の中で膨らんでくる。感染予防と子どものフォロー、どっちを優先するのかで、完全に考えが違う。夫は正しい。私の方がズレているかもしれない。だけど、少しくらいこの状況に理解を示してもらいたかった。反対するなら代案を出せ、そう思った。

 

たいていは言い捨てていなくなるのに、「何か引っかかんねん」と何度も聞く。そんなに聞くならと、言ってることは分かるが不愉快だとはっきり言った。否定された気持ちになるし、ここは施設でも病院でもなく家庭だと。上司と部下じゃなく家族なのに、上から目線でひどく傷つくと続けた。

 

子ども部屋のそばではまずいと思ったのか、リビングに降りるように促され、私は話す事はなかったけどとりあえず降りた。30分ほど話をした。「そんな風に聞こえたんならスマン」と言う。そんなつもりはなかった、ただ感染を広げるかもしれないのに見て見ぬふりをするのはできないという。他にも色々言い分を言っていたが、ともかく論点がズレていた。一通り話を聞いて、私の言い分も伝えた。



夫の、俯瞰せなあかん時もある、というのが鼻につく。俯瞰?どこへ飛んでいってんねん。私は今ここにある家庭の話をしている。降りてこい。


話しながら寒くて震えが来た。夫が暖房を切っていたので寒い。

 

ともかく、結果はどうあれ、神様が本音を言う機会をくれたんだと思った。あとのことは追々考えよう。今はとにかく、やることをやるのみだ。



 

■11:00頃

息子がオンライン授業終わったようだった。「めっちゃうるさいわ!」と言っていたけど、嬉しそうだった。やっぱり学校楽しんでるんだな~。オンラインで繋がりにくかった部分の教科書のページもなんとか自分で考えていたようだ。

 

しばらくしてビデオ通話アプリで息子が連絡してきた。「できたで!」と、自主学習で分からないと言ってイラついていた箇所を画面に映している。バッチリできていた!あきらめずに考えたんだな!こういう些細かもしれないことのひとつひとつが、きっと良い土台になるはずだ。これは感染予防とは全く別次元の問題だと思う。それが夫に伝わらないのが、とてもつらい。母親として、パートナーとして、致命的重傷を負っている気がするが、自分で選んだ道だ。できることをやるのみだ。

 

 

■12:00過ぎ

娘のオンライン授業は12:30頃まで続く。給食は12:40頃からだという。オンラインで給食にも参加させてもらえるらしい。焼きそばを作って、サラダは前の日に娘が自分で作ったのを器に入れた。部屋に運ぶと、すごくうれしそうに給食準備中のクラスメイトと画面越しに話していた。「いただきます!」と元気のいい声が聞こえる。BGM係がいて、アップテンポの音楽が流れていた。黙食になっている学校給食も、先生や子どもたちの工夫で楽しい時間にしてるんだな。本当にすごい。

 

息子にも焼きそばを持って行った。豚肉がもう無かったので、ささみを蒸して割いたのをトッピングした。「お肉~」と嬉しそうに食べ始める。数日前は、ささみが食べられなかったけど、体調が戻ってきてよかった。

 

夫と私は、いつも通り1階のダイニングで焼きそばを食べた。やっぱり寒い。

 

「ごちそうさま~!」と娘が食器を持って降りてきた。隔離期間中に気を遣って家族と食べるより、画面の向こうの友達と気兼ねなく食べられて、そういう意味でもオンラインはすごくありがたかった。

 

食器を片付けて、息子も完食していたので、全て片付けてから、息子の隣の部屋に戻った。先週支援した報告書を仕上げなければならない。

 

■13:00過ぎ

妹からLINE。下の子が学年閉鎖になったらしい。少し感染拡大は落ち着いているのかと思ったけど、まだだなと思った。

 

息子のクラスメイトのママからLINE。調子はどうかと気遣ってくれる。その日の欠席は、息子を含めて3人。一人は以前から感染予防で自主的にオンラインにしている子。もう一人は、息子と席が近い子らしい。ちょっと気になる。「でも、そんなに絡まない子よね?」とママ友さんは、大丈夫と励ましてくれた。

 

 

■15:00頃

報告書が忙しいのと、誰もおやつ食べたいと言ってこないので仕事を続ける。

 

息子はさすがにアマゾンプライムも飽きたのか、見なくなっている。宿題をもらっているので、1枚だけでもやってみようと促した。無理に全部する必要はないけど、ちょっとは手を付けておく方がいいとも思う。

 

しばらくして部屋をのぞくと、プリントを広げたまま寝てしまっていた。隔離になってから、夜寝る時間が遅くなりがちで、昼間に眠くなるのだろう。

 

■16:00頃

洗濯ものを取り入れる。外はものすごく寒い。息子の隣の部屋も空調がついていないので寒い事は寒いが、外に比べたらマシ。北の方では大雪が続いていて、今年はほんとに寒いなと感じる。

 

じっとしていると寒いので、朝から踏み台昇降しながらパソコン作業を続けた。この日は12473歩。いい運動ができた!

 

 

■17:00頃

担当依頼のあった参加者さんへ架電。アポイントが取れた。隔離期間が終わって1週間後の予定。誰も発症しませんように。

 

ご飯を炊こうとしたら、娘が手伝ってくれた。サラダも作ってくれるらしい。冷蔵庫にあるもので、1品作ってくれた!本当に助かる。あとは、ホッケのみりん干し、蓮根のきんぴら、白菜たっぷりのみそ汁にした。冷蔵庫の中がだんだん少なくなってきた。あるものでやりくり、腕の見せ所だ。濃厚接触者は買い物しても良いルールらしいが、身内が発症していて、学校も休んでいるのに近所に買い物に出るのはやっぱり気が引ける。顔を合わせるのも、気を遣う。

 


空手の稽古をまた休まなくてはならない。先週グループLINEに2回体調不良で休むと伝えていた。当面休むので、イチイチ連絡しないで、ちゃんと連絡しよう。先生に直接LINEで息子の陽性と欠席を伝えた。しばらくして、「がんばれ!!」と返信。先生らしい励ましに、とても元気をもらう。息子にLINEを見せたら、なんとも嬉しそうだった。




■18:30頃

娘が洗濯物をたたんでくれる。サラダの味付けは、お風呂上がってからするね!と言って、浴室へ行った。その間、私は部屋に戻って、パソコン仕事を続けた。



■19:00頃

夕食の盛り付けをして、息子の部屋に運ぶ。味付きのちりめんじゃこを小皿につけたら、すごく喜んだ。後でご飯もおかわりして、「ちりめんもおかわり!」と言われたけど、娘もおかわりして食べてしまっていた。なので、代わりに鮭とわかめのふりかけがあるよ〜と、言うと「それでいいよ!」と。



息子が食べ終わるのを待ちながら、3人の食器の片付けをする。食器洗浄機がすごく助かる。



片付けのあと、生ゴミをまとめて外のゴミ箱へ持っていくが、翌日が可燃ごみの日だったので、家のゴミをまとめてゴミ捨て場へ持っていった。ほんとは前日出さないようにしてるけど(カラスがくるから…)、なるべくご近所さんと顔を合わさないほうがいいなと思った。



そうこうしている間に、夫が入浴を済ませた。



■20:30頃

続けて、私が入浴を済ませ、息子に「お風呂入ってね〜」と呼びに行った。ちょっと跳びはねながら、降りていって風呂場へ入っていった。脱いだものを直接洗濯機に入れるのも、もう心得てくれている。


入浴中に、階段や照明のスイッチ、ドアノブ、一通り消毒する。なるべく息子が目にしないタイミングで消毒したかった。自分の行動したあとを消毒されると、いい気はしないと思う。



入浴後、歯磨きも済ませる。歯磨きのあと、洗面台も拭き上げ、最後に消毒する。




■21:00過ぎ

息子は部屋に戻って、おもちゃで遊んでいる。久しぶりにプラレールで電車を走らせていた。ディーゼル車がないと言っている。



シンカリオンをAmazonプライムで見ているうちに、電車の種類を確認したくなったようだ。鉄道の図鑑も見たいという。



遅くまで起きていると、朝起きられなくなるよな…と気になる。のんびりダラダラできるのも今しかないよな、ともと思う。幸いにも軽症で、自宅療養中も悪化していないからこそ、今がある。



ダラダラモードを楽しむのもいいが、日常はやがて戻るのだ。やっぱり、ダラダラしすぎるのも後でしんどい思いをするだろう。


■23:00頃

そろそろ寝よう、と息子に声をかけに行く。テレビや明かりを消して、おやすみ〜と伝えた。





【発症5日目】に続く。