自分を大切に | ちょいコワおかんのつれづれ

ちょいコワおかんのつれづれ

2児の子育て中のおかん。
怒ったらコワイ!
毎日がドラマチック。
子育てするオカンは、実は管理栄養士で、地域食堂や健康ランチなどで活動中。
/子育てしながら、自分も育つ/今日よりちょっといい明日にしよう/
そんな日々の色々を書いていきます。



仕事、通常運転になっております!
穏やかだった正月休みは夢だったのか…笑


繁忙期だけに…戻りも早いwww(汗)



そして、正月休みに私自身も体重&体脂肪率が増えたので、リセットメニューを敢行。



オートミールとオメガ3脂肪酸を活用中。


オートミールは1食30gが適量みたいです、私にとっては。これに水分を50cc加えて1分レンチン。



水だけでもいいし、
トマトジュースやコーンスープなどでもOK。


ここに大豆やミックスビーンズなどのドライパックや溶けるチーズをプラスするのがお気に入りです!タンパク質も強化できるしね!



そして、最近学んだことは脂質の種類。
やっぱりオメガ3 や中鎖脂肪酸は活用しようと思いました。


サラダ油に多いオメガ6は決して有害物質ではないけれど、多すぎると炎症を誘発する。揚げ物の多かった昨年を反省…。


オメガ9のオリーブ油を使って、ノンフライヤーで調理するように改めてみた。そして、トランス脂肪酸のマーガリンは今ある分を使い切ったらもう買わないつもり。



栄養に関する情報は、時とともに移ろいやすい。


ただ、古来から受け継がれてきた各国の健康管理法にら学ぶべき点が多いと感じます。インドのアーユルヴェーダ、アジアの東洋医学など。


このコロナ禍にあって、つくづくベースの健康がいかに大事か思い知らされています。肉体の健康だけでなく、メンタルヘルスも。




現代社会はメンタルヘルスをずーっと見てみぬふりしてきた…

決して言い過ぎではないと思います。






日本人は忍耐強い。



それに甘えてきた気運は否定できないはずです。





そのしわ寄せがメタボとして現れて、
苦しみを起こしていて。
それも、全ての人に平等に苦しみを与えているわけでもなく…


もう少し労働環境がゆとりあるものになれば…
保健指導をしていると痛感させられます…。



私も過去に無理な勤務をした人間です。
自分の身体と心をいたわりながら過ごすことが
どれだけ大切なことか…痛いほど知っています。





だからこそ、
健康診断で引っかかった人を応援したいのです!
今年も精一杯応援していくぞ!




そのためには自分自身を実験台に
今年もいろんな食品にトライします!


写真のメニューは
・トマトベースのオートミール飯
・レッドオニオンのナッツ&オリーブのアマニ油和え


オートミールで糖質制限。
アマニ油やナッツはオメガ3脂肪酸で炎症を防いでコレステロール値も下げる。


オートミール飯にはドライパックの大豆を加えてタンパク質強化。




味も満足できるものだと思います。

誰だって元気に過ごしたいはず。
そして、一緒に暮らす人ののぞみもかなえたい。


生活習慣はそんなに単純ではないのです。
それを踏まえて、
健康で充実した人生を応援していきたい。


微力ではありますが、頑張っていきます!!