最近勉強してる習慣化について、書いてみました。
特定保健指導で、メインテーマとなる生活習慣の改善。言うは易し、行うは難し…。
メタボの原因も
どうすれば改善するかも、
結構みんな分かっていて、
分かっちゃいるけどやめられない、
のスパイラルから抜け出せない。
で、どなたと話していても行き着く先は、
「ちゃんとできたらこんな体になってへん」
という、諦めにも似た極地…。
さて、諦めますか?
あがいてみますか?
その判断は自由。
ただ、黙って好きに選んでもらうだけなら相談員の話を聞く必要などないわけで…。
きっとお酒を控えようとか、
食べ過ぎをやめようとか、
おやつを減らそうとか、
運動しようとか、
そんな解りきったアドバイスはノーサンキュー。
聞きたいのは
「どーすりゃやめられるの?!」
「どーすりゃ続けられるの?!」
っていうスパイラルの抜け出し方なんじゃないのかな。
で、最近習慣化について色々と調べるようになりました。
習慣化はともすれば意志の強さが全てみたいに言われてしまうけど、
実はそれだけじゃないようです。
人間の本能、
脳科学の観点からも
心理学的な観点からも、
新しい習慣を受け入れるのは難しい!
だから、
肉体を追い詰め、
精神を鍛錬し、
本能に打ち勝つ!!という修行的手段が行われてきたわけですが…
現代社会はただでさえストレスフル…(汗)
それ以上に追い詰める必要が本当にあるのか…!?
しかも、健康になりたい。
ただそんな当たり前のささやかな願いを苦しみながら手に入れるなんて、幸せな人生といえるのか!?
叫びがあちこちから聞こえてきます。
まずは受け入れがたいことがふつうだと認める。
その上で、受け入れやすいことから始める。
受け入れやすく工夫する。
もし身につけたい習慣があるなら、
そこから考えてみてはどうでしょう?
最近そんなふうに思うようになりました。
あなたの意思が弱いせいじゃありませんよ!!!!!
身につけたい習慣を
・はっきりさせる
・魅力的にする
・実行しやすくする
・満足できるようにする
詳しくはYou Tubeのライフハックアニメーションをご覧ください♪