まちなか自遊生活 -2ページ目

畑の大根の収穫 -園芸福祉で「せいこううどく」な毎日

こんにちは。
『まちなか自遊生活』事務局のきもとです。


園芸療法を実践している「NPO法人たかつき」
晴耕雨読舎の石神裕美子さんから
新しい記事が到着しました!


植物に触れること、土に触れること、畑で野菜を作ること。
この出来事の中には、昔の記憶につながる何かがあるという石神さん。

わたしもそう思います。


農耕民族であるわたしたちのDNAに刻まれた記憶なのでしょうか。

植物や土。なぜか触れていたくなるのです。


==============================================


■園芸福祉で「せいこううどく」な毎日


==============================================


今日は、畑で大根の収穫をしました。

まちなか自遊生活-園芸療法1


その後、大根はどこや??と探しておられる方がいました。
その方曰く、「大根たくさん収穫したから、漬物にしないと・・」と。
まちなか自遊生活-園芸療法2

その方は、せっかく収穫したのだから自分が好きな漬物にしたいと思われたようです。

今日の大根の収穫で、この方が今まで生活されてきた様子を垣間見ることが出来ました。
きっと、大根をたくさん収穫して、干して、漬物を作っておられたのでしょう。
少し物忘れのあるこの方は、今日の大根の収穫で、その時の生活が蘇ってきたのでしょう。


まちなか自遊生活-園芸療法3

そう。

植物に触れること、土に触れること、畑で野菜を作ること。
この出来事の中には、昔の記憶につながる何かがあると、私は思っています。

人の心に触れる植物を通した活動を大事にしたいと思っています。


石神裕美子

NPO法人たかつき http://npo-takatsuki.org/

今は未来につながっているなと感じる体験 -事務局から

こんにちは。
『まちなか自遊生活』事務局のきもとです。


昨日は、娘と自治体のリサイクルプラザへ行き、
「さきおり」講座を受けてきました。


「さきおり(裂き織り)」は青森県の伝統的な工芸品で、
ほんの端布も大切にする女性の手仕事から生まれた
「はたおり(機織)」の技法です。


リサイクルプラザでは、ゴミを減らすことと、
再利用するためのアイディアとして「さきおり」が紹介されていました。

みなさんの自治体にもリサイクルプラザはありますか?

自治体のリサイクルプラザでは、大人が楽しめて、

誰もが気軽に参加できる講座が定期的に開催されています。

同じ街に住む方々がボランティアで運営しており、

地域の方々と出会える場としても魅力があります。

今日は少し、昨日の講座の様子をご紹介します。


「さきおり」講座、第1回目は、織り機にたて糸を通しました。


この作業は、目がしょぼしょぼするほど、細かい作業で、
とても根気がいりました。


しかし、すべてのたて糸を通し終えて、
織り始めてみると、胸がときめきました。


使えなくなった洋服を裂いた生地や、
残ってしまった端切れ生地が、
みるみる、モコモコっとした手触りの、
風合いある、新しい生地になっていきます。


出来上がりがとても楽しみになり、気持ちがこもりました。
娘もスタッフの方々にたくさんあやしていただいて、
声を上げて笑っていました。


今は未来につながっているなと感じながら、
今をみんなと楽しく生きよう!と、
じんわりと心から感じる、幸せなひと時でした。


帰ってから、ゴミを減らすことと、再利用することについて、
自分でできることは何かを改めて考えてみました。

○すぐにいらなくなりそうなものは買わない。
○身の回りにあるものをなんでも自分で作ってみる!
 そして長く大切に使う。
○使えなくなったものは、そのまま譲る。
○譲れないものは、形を変えて使えないかを考える。
○それでも使えなくなって、初めて処分する。
○処分するときは、リサイクルしやすいように分別する。


身近な一歩一歩を積み上げてみます。


とても素敵な一日でした!
皆様、ありがとうございました。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

                     身近な自治体のリサイクルプラザ情報

(東京都)
あだち再生館              足立区リサイクルセンター
新宿リサイクル活動センター     新宿区立のリサイクル活動総合拠点のプラザ
台東リサイクルネットワーク     ごみ&リサイクル・環境に関すること
エコライフめぐろ推進協会      目黒区立エコプラザやイベントの情報など


(埼玉県)
入間市リサイクルプラザ      リサイクルを通した人づくりや地域社会のコミュニティ形成の場
エコにこセンター           多摩ニュータウン環境組合リサイクルセンター内のプラザ
エコネットあさか           朝霞市のリサイクルプラザ
川口市リサイクルプラザ      ごみ処理、資源化、及び啓発活動を行う総合的な処理施設
越谷市リサイクルプラザ      ごみやリサイクルについて楽しく学べるリサイクルプラザ
坂戸市環境学館いずみ      坂戸市の環境に関する講座や教室を行なう施設
所沢市ふれあい館エコロ     循環型社会の構築にむけた、環境問題に関する情報を発信拠点
飯能市クリーンセンター      ごみのことならここでおまかせ。 小さなことからはじめませんか?
リサイクルプラザ利彩館      志木市・新座市・富士見市に在住在勤・在学している方が利用できます。


(北九州市)
北九州市エコライフプラザ   北九州市のエコライフ活動拠点のプラザ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小さな春を見つけました -園芸福祉で「せいこううどく」な毎日

こんにちは。
『まちなか自遊生活』事務局のきもとです。


園芸療法を実践している「NPO法人たかつき」
晴耕雨読舎の石神裕美子さんから
新しい記事が到着しました!


==============================================


■園芸福祉で「せいこううどく」な毎日


==============================================


小さな春を見つけました


今日も寒い一日でしたが、空気のピリッとした気持ちの良い青空がひろがっています。


まだまだ、1月も始まったばかりです。
「寒い~。寒い~。」と叫んでいます。


まちなか自遊生活-1

でもね、外に出てみるとちゃんと自然界は春を迎える準備が始まっていました。


まちなか自遊生活-2

落ち葉の中を開いてみれば、菊の脇芽が育っていました。


まちなか自遊生活-3

思わず、寒いのにえらいね~と、声をかけてしまいました。


畑を掘っていると、どんぐりが芽を出していました。


まちなか自遊生活-201201174 まちなか自遊生活-201201175

すごいな~。
強いな~。
嬉しくなりました。


見上げてみると、梅の木に小さな蕾が見えました。


まちなか自遊生活-201201176

寒い寒いと縮こまっていないで、外に出てみると素敵な発見がありますよ。


お日様の暖かさ、土の中の春、落ち葉の中の春。
季節の移り変わりを他の人よりも少し感じとれたのかも・・と、ちょっと得した気分の今日一日でした。


石神裕美子