ご訪問いただきありがとうございます。

 

10年後も

親子のあたたかいつながりをつくる

ペアレントコーチ 

 

森 まちこです。

(はじめましての方はこちら

 

 

うちの2歳娘は胆道閉鎖症

2022年5月に生体肝移植を受けていますふんわりリボン

 

 

 

先日、今年初の外来がありました病院




12月の外来の模様はこちら下矢印

 

 

今年に入ってから

みんちゃんの調子は順調!!

 

12月は呼び出しありまくりで、

私も会社をお休みすることが

ほとんどだったので一安心ニコニコ

 

 

今月の外来は

きっと良き結果が出るだろうと

期待していた矢先…

 

 

外来前日に発熱で呼び出し泣き笑い

嫌な予感を抱きながら外来にいったら、、

 

案の定、血液検査の結果は

またもやCRP(炎症反応)が

高く出ていました。

 

 

予防接種血液検査結果

AST 26 ALT 13(30以下)…肝臓値

CRP 9.00(0.1以下)  WBC 26.80(3.3-8.6)

ALB 3.2(4.1-5.1)

 

 

肝臓値は異常なし

 

でも、、、

予想通り炎症値(CRP)が高い。

 

 

もうね、ずっと高い。

9月の外来からずーっと高い。

さすがに続き過ぎ。

 


とゆうことで

大きな決断をすることになりました。

 

 

それが、

免疫抑制剤(プログラフ)

STOP

 

移植患者は拒絶反応を抑えるために

一生飲み続ける可能性のある

免疫抑制剤

 

ここにきてSTOPー!!

 

 

症例としてはあるらしい。

免疫抑制剤を飲むことで

体調の悪さがぐずぐず続いてしまう子が。

 

みんちゃんも

そのパターンかもしれないということで

お薬をなくすことになりました。

 

 

 

そして、

免疫抑制剤をSTOPすることで

移植した肝臓の状態を

細目に観察する必要あり。

 

 

なので、、、

 

10日間の検査入院決定

笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

こんなに長いのは

ちょうど良きところで

入院できる日がないからー。

 

 

金曜日に入院して無駄に土日過ごして

月曜から本格的な検査やって真顔



でも、今回の検査入院は

いろいろなことを目的とした

けっこう重要なもの。

 

 

丸ブルー肝臓の状態を見る


まずは、

免疫抑制剤をストップすることで

拒絶反応が出ないか見る必要あり。

 

拒絶反応が出なければ、

このまま抑制剤なしでいくらしい。

 

そうなると、年1で肝生検とのこと滝汗

それはそれで、なかなか大変なのだが。

 

年1で麻酔して肝臓に針さすって

大丈夫なのか!?と心配です泣き笑い

 

 

丸ブルー熱の原因を明らかにする

 

移植患者が

一番気をつけなきゃいけないのが

EBウイルス

 

 

なんで気をつけなきゃいけないかというと、

EBウイルスが悪さして

PTLD(移植後リンパ増殖性疾患)になること。

 

だから、毎回EBウイルスを測ってるけど

みんちゃんの場合180と3ケタで

問題視してなかった。

 

 

PTLDになるのは

だいたい4ケタらしい。

 

でもごく稀に3ケタでも

PTLDの状態に

なっている場合があるらしい滝汗

 

 

PTLD(移植後リンパ増殖性疾患)…

 

私も夫も正直初耳滝汗

簡単に言うと血液の癌、白血病。

帰って調べたら移植患者の1%が発症して、

致死率40%て書いてて怖くなった。

 

 

みんちゃんの場合、

体調がずっと優れない原因は

PTLDの可能性は低いけれど

否定はできない。

 

なので、今回精密検査をして

その可能性を消すらしい。

 

 

他に体調不良の原因として

考えられるのは

感染症か不明熱

 

主治医によると、

好中球(白血球のひとつ)が高いから

感染症の可能性が高いって。

 

どちらにせよ、

検査してみないと分からない!!

 

 

検査入院ですべて明らかになり

すっきりして退院できることを

願うしかないです。



そんなわけで、今週金曜日から

10日間の入院が決まりました真顔

 

 

こんなときに限って

夫はインド出張でいないっていう…チーン

 

 

わたしの両親が元気で良かった。

息子は実家でお世話になることに。

 

職場の方々も理解ある方ばかりで

仕事もなんとかなりそうです!

 

 

 

久しぶりな娘との入院生活。

とりあえず、

がんばります!!

 

ほんまにほんまに

何事もありませんように!!!!

 

 

また、入院レポ書きますねバイバイ



 

ふんわりリボン「怒らない」を

選択できるママになるワークを

公式LINEご登録でプレゼント中♡

 

子どもに怒りたくないあなたは

ぜひゲットしてくださいね下矢印

 

公式LINEご登録でプレゼント!!

 

ピンク薔薇完璧主義&ネガティブママのセルフチェック

ポジティブ志向であなたの心をゆるめる10の方法(PDF)

 

ピンク薔薇イライラしても大丈夫◎

「怒らない」を選択できる私になるワーク

 

ピンク薔薇ワークをより深めるための解説動画

 

 

お友達追加はこちら

友だち追加

 

もしくは

@154mptoc で

検索してください飛び出すハート

 

 

image

インタビュー記事書いていただきました♡

 

 

 

森 まちこ/親子のつながりをつくるコーチ

 

6歳・1歳(難病児)のママ。

タイで5年子育てを経験。

前職は介護士として8年、100人以上の高齢者の人生の最期をサポートする。

タイ駐在中にコーチングに出会い、言うことを聞かせる子育てから子どもの「強み、できる力」を信じて待つ子育てに変化。

タイで生まれた長女は難病児。度重なる入院、大手術を家族で乗り越えた経験あり。

 

お母さんの子育て観を整える講座、強みを育てるセッションを延べ100人に実施。「子どもとの関係性が良くなった」「今の自分を好きになれた」「子育てに自信がもてた」など参加者にポジティブな変化を起こしている。

 

キラキラ10年後も親子のあたたかい

つながりをつくるキラキラ

 

コーチングで自分自身を幸せに♡
子どもの「しあわせなじりつ」をサポートできるママを増やすお手伝いをしています。

 

 

 

ブーケ2自己紹介はコチラ

 

ブーケ2さらに知りたくなった人はMyストーリー

 

ブーケ2私の想いが詰まったコラム

「元介護士が伝えたい100のこと」

介護士としてのキャリア

 

ブーケ2Machicoのインスタグラム