6月24日の船橋でのイースタンが中止となってしまった日。バーターで行ったのは葛西でした。
地下鉄博物館。葛西駅のガード下にあります。私、ここに来るのは初めてでした。雨で野球が中止になったので、子どもの好きなものでも見せてやろうと思い訪ねた地下鉄博物館。
むしろ、大人が懐かしみます。
入館券。今の人は、切符に鋏を入れる・・・という意味すら分からないかもしれません。
いきなり迎えるのは、私の青春時代を共に過ごした丸ノ内線。当時の最寄り駅は南阿佐ヶ谷でした。
そして1927年(でしたっけ?)、日本初の地下鉄となった銀座線。上野駅は開業当時の面影を今も若干残しています。
当時の自動改札。北村薫の「ベッキーさんシリーズ」でも出ていたので知っていましたが、昭和初期の無人改札は実に画期的だったことでしょう。
昭和初期の車内。今では皆スマホとともだち・・・(最近それに抗おうと思い、通勤時にはあえて紙の日経新聞を読む私(笑))
こんな注意書きもあったそうです。
「かほ」って何? と思ったら、「顔」のことでした。
「たばこをのむ」という表現も味がありますね。
うーん、次は大宮の「てっぱく」でしょうか。