払暁の横浜町田インターはこの数ヵ月で何度かあります。今週末もいざ高速。さあ吹き飛ばせ、数多のストレス。
雨の東名。海老名サービスエリアの直前で見たオープンカーにはたまげました。もちろん降りしきる雨は車を襲い、ドライバーを襲い…100km/hの世界にも関わらず、そんなドライバーは見たくなります。
ニット帽にネックウォーマー。つまり、かなり頑張った防寒モードでした。そこまでしてオープンカーに乗りたかったのでしょうか。
朝9時過ぎに新東名・浜松サービスエリアで授乳し、その後更に車を西に進めて降りたのは名古屋インターチェンジ。いきなり渋滞にはまります。しかしこれは東山動植物園を過ぎたらもう順調に流れました。なお名古屋は快晴の行楽日和。東山動植物園と言えば、イケメンゴリラのシャバーニ。
…つまりはシャバーニ渋滞だったか。ああ恐るべしシャバーニ。
12時過ぎに、無事ナゴヤドームに到着します。車で来たのは9年ぶりだったので、イオンモールからの入り方にやや戸惑いました。我が息子、当然のことながらはじめてのナゴヤドームです(ちなみに名古屋はなんと初めてではありません。そう、昨年すでにシャバーニ詣をしているから(笑))。
乳児を連れてのナゴヤドームは「はじめて物語」ばかりでした。これは哺乳瓶を持ち込む際の手続きです。台帳に記載され、瓶には許可証にもなるシールを貼られます(べったり粘着。後で剥がすのにかなり苦労しました。どれだけ強い糊とどれだけ弱い紙を使っているのだ!?)。ちなみに授乳室は最高で、授乳しながら野球を映像で観られます。これから残り10球団の本拠地を制覇していかねばならない我が息子(そうなの!?)…どんなお乳環境が待ち構えているものでしょうか。一つ一つ体験していきたいと思います。
ドラゴンズ対マリーンズ。試合前、なんとあのナバーロを見かけました。たしか出場停止中のナバーロ。これは私にとっても息子にとっても初ナバーロでした。息子は「生後4ヶ月でナバーロ、凄いですね!」と褒められました。そんな褒めポイントを見出だす人は一人しかいませんが。
(新外国人選手に初めて出会うスポットがおかしい私…カスティーヨは仙台、ペンは神戸、マシスは札幌で、ロサは熊本でした)
試合は1対1の引き分け。この両軍は野球を9回で終わらせる気はさらさらないようです。オープン戦ゆえ、ドローにならざるをえません。見どころを見出だすのに苦しい試合でしたが、NHKはドラゴンズ岩瀬の「本拠地での2年ぶりの登板」を見どころとしました。まあ、マリーンズ唯一の得点となった清田の犠牲フライのシーン。本塁へ突っ込んだ三塁走者岡田のタイミングはかなりおかしなものでしたがプレートアンパイアのセーフ宣告のタイミングもかなり早いものでした。どうやらドラゴンズ捕手の杉山の走塁妨害らしきものがあったように見えました(記録検証していませんのであくまで「そう見えた」という叙述にとどめます)。本塁クロスプレーにかかるルール変更が今年の走塁の鍵になりそうです。ただ、いかんせん分かりにくいかも。怪我が減るのはいいことかもしれませんが。
そして車で投宿先へ。
ナゴヤドームを出た直後に段ボールをこちらに向けて掲げる若者がいました。
「東京、2人」
ヒッチハイクか!(笑)ちなみに我がレンタカーは多摩ナンバー…かなり期待を集めたかもしれません。
あと10球場、なるべく早く回りたいと思います!