先日、「ベースボール居酒屋神田スタジアム」さんでの新年会に集った時、オーロラビジョン(で、いいすか?(笑))にはかつて見た名シーンがありました。
1988年10月19日、川崎球場。対戦カードは言うまでもなくロッテオリオンズ対近鉄バファローズ。当時テレビ朝日で放映されていた「ニュースステーション」がその日のニュースをほぼ全て吹っ飛ばしてパ・リーグ終盤のこの試合を中継したという伝説のダブルヘッダーでした。ロッテファンでなくても近鉄ファンでなくても知っている人は知っているこの試合・・・私は「当事者ファン」として数えていいかもしれない、西武ファンでした。
思わず、見入ってしまいました。阿波野秀幸 も吉井理人 も、若くて細いのです。なお先日野球殿堂入りした野茂英雄 が近鉄のユニフォームに袖を通すのはまだ先の話でした。
「10・19」は、プロ野球ファン共通の財産とも言えるメモリーであるとすら思っています。
◆◇◆
時は西武黄金時代で、西武以外の球団が優勝するなど想像すらできないくらい西武がずば抜けて強かったのです。しかし1988年、やはり首位で全日程を終えた西武でしたが、2試合残している近鉄には僅かに優勝の可能性が残されている状態で迎えたのが1988年10月19日のダブルヘッダーでした。近鉄が優勝する条件は、2戦2勝。相手は、ビリのロッテ(笑)。
結果から言ってしまいます。と1戦目は吹石徳一(吹石一恵のお父さん)、真喜志康永 のホームランが出るという驚きの展開で近鉄が勝利し、逆転優勝に王手をかけました。吹石と真喜志のアーチは先日改めて見て「そうだったの!?」と驚きました。しかし2戦目は近鉄が中盤までリードするも、高沢秀昭 のホームランで追いつかれ、延長戦になるも時間切れで引き分け。ここで西武の3年連続優勝が決定しました。古川慎一のオーバーランをきっかけに飛び出た二塁塁上でのタッチプレーの判定を巡ってのロッテ有藤通世 監督の長時間抗議で近鉄の残り時間が少なくなってしまうのです。そして10回表、ラルフ・ブライアントの代走安達俊也 を置いて迎えた1死1塁、打席にはベテラン羽田耕一。
・・・ゲッツーで万事休す。この試合の近鉄の勝利がなくなった瞬間、西武の優勝が決まったのです。普段であれば絶対に満員になることがありえなかった川崎球場はもちろん満員だったのですが、その瞬間球場を後にする人の波が見事でした。ロッテのサヨナラ勝ちを見たいという人はいなかったのでしょうか。
吹石一恵のお父さんのホームランだけでなく、見直すとけっこう覚えていないことが多かったものです。代走安達に代わったブライアントの出塁は、一塁・愛甲猛 のエラーだったというのも知りませんでした。そして思った以上にホームランがポンポン出たというのも、狭い川崎球場ならではです。
当時吹石一恵はいくつだったのだろう、とか。
ただそれでも今も鮮烈に見えるのは、高沢のホームラン、勝利がなくなっても最後までダイヤモンドを守る大石大二郎 ら近鉄内野陣、そして・・・優勝を逃すも清々しく表情崩さずは、近鉄監督・仰木彬 。
翌年、近鉄は本懐を遂げます。
「10・19」は、未だに色褪せません。

にほんブログ村 お気に召されましたらクリックお願いします(執筆の励みになります♪)