こんにちは。真帆です。
ママと子どもたちに「大丈夫♡」をお届けしています(^o^)
小さい子どもが大好きで、本当は保母さんになりたかった私
なので、在職中は、小1の担任を7回も、やらせてもらったんですよ〜♬
今でも、小1で受け持った子どもたちのことを思い出すと、自然とニマニマしてしまいます(笑)
可愛かったな〜
そんな私から、この春、お子さんが小1になったばかりの、ピカピカの小学生ママに、
「お伝えしたいこと♡」があります。
小学校生活って、中身が見えないですよね
なんて言ったて、自分の足で歩いて登校し、自分で帰ってくるもんね。
先生も、お友達も、学校生活も「ま〜、見えない!」(笑)
でも・・・
お子さんが、帰宅したとたんに、
「学校どうだった?」
「何をしたの?」
「お友だちと遊べた?」
って、根掘り葉掘り聞くのは、やめてあげてくださいね




「学校で、なにかイヤなことなかった?」って聞くことです。
わが子が可愛くて仕方ないあまりに、
ある心配性なママが、毎日、こう↑聞き続けてしまったことがありました。
「イヤなことなかった?」って聞かれると、
子どもの脳は、一生懸命、“イヤなこと”を探すんですよね。
探せば見つかります。それを聞いたママは、ますます不安になり、根掘り葉掘り聞く・・
という悪循環⤵⤵
この子は、ママといる時間が長くなるゴールデンウイークや長期休業になるたびに、頻尿になってしまい、
それを心配して、相談に来てくれたママに、子どもとの関わり方を聞いていくうちに、このことが発覚しました。
どうしても、学校の様子が聞きたかったら、
「今日は、何が一番楽しかった♪??」
って聞いてあげてくださいね。とアドバイスして、実行してもらったところ、
子どもは、楽しかった出来事を、ニコニコしながら話してくれるようになって、
学校生活へのママの不安は、激減したそうです♪
それまで、どこか不安気で、学校生活への緊張が強かった子どもも、
1年生らしく、元気に、のびのび生活できるようになりました
新一年生のママへ♡
子どもたちは、はじめての学校でも、意外と元気に頑張っていますから、
「うん。大丈夫!!」って、安心して、ど〜んと構えていてあげてくださいね。
ママに聞いてほしいことがあったら、子どもの方から話してくるから、
『便りがないのは元気な証拠』と思って(笑)
お家では、学校スイッチOFFにして、
のんびり、ボ〜っと過ごせる時間を、ぜひ大切にしてあげてください
ちょっと甘えん坊に逆戻りしちゃっても、
学校の支度が一人でできなくっても、
甘えさせてあげて、一緒に手伝ってあげて、大丈夫ですよ〜♡
一年生になったからって、そんなに、いきなり、いろんなことができるようになんて、ならないから(笑)
だから、安心して、お家ではちょっと甘えさせてあげて、いっぱい充電させてあげてくださいね
そうしたら、子どもは、エネルギー満タンになって、
学校で、また、頑張れますからね(^_-)
そう、そう。最後に一つ。
子どものランドセルを、勝手に開けるのは、やめようね
勝手に、学校からのお便りを探したり、宿題を先回りしてチェックしたりするのは境界線超えです
小さくても、そこは、一人の人間として、尊重して接してあげてくださいね←これ、意外と大事なポイントです♪
今日も、みなさんにとって、素敵な一日となりますように。