こんにちは。真帆です。
ママと子どもたちに「大丈夫♡」をお届けしています(^o^)
うちの娘ちゃん。人いちばい敏感な子(HSC)で、
低学年の頃は、毎日のように「明日、学校行きたくない。寝るのイヤだ」ってグズグズ言ったり、
朝、家を出る前から、泣けちゃって、手を繋ぎながら学校まで歩いたり、
校門まで、毎朝、担任の先生に迎えに来てもらったり・・
それは大変で、いろいろありましたが
今では、めっちゃ元気です
誰よりも早く集合場所につきたくて、集合時間8分前になると「ママ、早く学校行くよ〜!」って飛び出していくし、
「明日の授業は、◯◯が楽しみ〜♪熱があっても、絶対、休みたくない」なんて、しょっちゅう言ってるし、
毎日、近所のお友達と元気に帰ってきて、急いでおやつを食べると、自分から始めた習い事に飛び出していきます
金土日と3日間あっても、絶対、金曜日の夕食後に宿題は終わらせちゃうし、
最近は、いきなり、テスト勉強なんかも始めちゃったりして
お料理したり、工作したり、ケタケタ笑い転げたり・・・、
やる気にあふれ、エネルギッシュで、毎日がとっても楽しそう♬
こうして振り返ってみると、1年で、すごい変化ですね♪
あっ!こんな風に、娘ちゃんが変わったのは、UMIで心の勉強をして、
ママである私の心が、
どんより暗〜く、いつも何かが心配⤵
⬇
世界は優しいし、誰もがありのままで愛されている♡
って変わり、現実もいい方向に動き始めたっていうことと、
心のしくみが分かり、娘ちゃんへの関わり方を変えたことで、
娘ちゃんが、家庭でエネルギーを充電できるようになったこと、が大きいです♬
子どもって潜在意識のかたまりなので、ママが変わると変化が早いですよ〜
ホント、面白いように、変わります♪⬅この方法は、カウンセリングでも、お伝えしています(^^)
(あとは、朝も、学校まで一人で歩いていくようになったら完璧だな♪)
=それが、ゴール!!
ずっと、そう思っていたのですが、先日、ふと、こう思いました。
あれ?まだ、足りない??ううん。そんなことない。もう幸せ。十分、満ち足りてる
このままの私と娘ちゃんで、もう手放しで、「幸せ〜♡」でいいじゃん!!
って!!
「ゴールは自分で決めていい」って、閃いたんですね。
そうしたら、目の前の娘ちゃんは、もう、本当に、な〜んの問題もない、ただの可愛い女の子になって
「あと◯◯ができたら」って、見られていたのって、それもまた子どもにとってエネルギー奪われる意識だっただろうな
って思いました。ハハッ
私も、ますます軽やかになったし、
娘ちゃんも、見張られる(問題視される)ことから開放されて、より軽やかになりました♬
そうしたら・・・
一昨日の、通学団会で、娘ちゃん、通学班の副班長さんになって、帰ってきました〜〜
前から「副班長になりたい!」とは言っていたのですが、
同じ学年の子が3人もいるので、どうなるかはわからなくて。
そうしたら、なんと、通学団会で手を挙げて、堂々と立候補してきたそうです!!
なんて立派!!
朝、自分だけ、ママに学校まで付いてきてもらっていることを、
めっちゃ自己肯定感高くて、素敵だな〜って、心から思いました
自己肯定感って、
人より秀でているから
なにかができるから、
育まれるものじゃなくって、(←これだと、うまくいかなかったときに、すぐにポキって折れちゃいます)
そのまんまの自分が素晴らしい♡
って、心から思えたときに、むくむくと育つもの。
ママに、
まだ、あんなところがダメ
ここが、あの子に比べてできていない
あと、もう少し、こうなってくれたら・・
って、ず〜っと思われていたら、
これ↑って、キリがないし、子どもはずっと苦しいですよね。
目の前のわが子を「うん。このままのこの子、なかなか、いいんじゃない??⤴⤴」って思えたら、
逆に、子どもはエネルギーがすぐに満タンになって、さらにグ〜〜ンと成長していっちゃうんじゃないかな♡
って思いますパラドックス⁉
どこかの誰かと比べたり、
世間の常識に縛られたり、
もっと、もっと、と際限なく、理想を振りかざしたりするんじゃなくて、
目の前の子どもの、前と比べて成長したところや、
「今」のそのままの姿を認めて、面白がっちゃう、
/
子どもの“自己肯定感を育む子育て”を、していきましょう〜♬
\
そうすれば、付き添い登校中の子どもが、通学班の副班長に立候補しちゃったりして(笑)、
子育てが、ますます、楽しいものになっていきますよ〜みんなで楽しんでいきましょう
今日も、みなさんにとって、素敵な一日となりますように。