9月20日 (水) 彼岸の入り 15:50
お墓掃除に行ったら端っこの五寸くらいの塔婆(じゃないな)が
腐って倒れてたって!?どうする?
明け方(3:25~)の豪雨で目が覚めちゃいました!
お昼に昨夜TVで紹介された;出川・長嶋・ホランお三方の番組
鳥取の給食発祥の「スタミナ納豆」を久々に食べました。
前に「秘密のケンミンショー」でも紹介されてました。美味し!
さて、
「上新町若者」の曳山で
外題『時今也桔梗旗揚=ときはいま ききょうのはたあげ』 蔦谷流上新町若者 作
人物「安田作兵衛」「森蘭丸」
「時今也桔梗旗揚」は、明智光秀が本能寺の変に至った経緯を基に、四世鶴屋南北が書いたお芝居です。歴史的な出来事や実存する人物を描くのは、幕府の目が厳しかった時代、登場人物の名前やエピソードを少し創作も踏まえて上演されたそうです。君主への謀反をせざるを得ない状況に追い込まれていく主人公の心情を
たっぷり描く名作です。
拙ブログ、2022年の「桜見町若者」の曳山
角館のお祭り’22:曳山(やま)の人形;桜見町若者 | まちゃぼふの小部屋;掌の上で愛でるもの (ameblo.jp)
それに、2019年の「西勝楽町若者」の曳山も
よろしければ、ご参照ください。