【日常・食べある記】6/11② 京都大丸にミニチュア展を見学に行く(*´・∀・)ノ~後編 | しろくま・まちゃるWORLD!

しろくま・まちゃるWORLD!

日記というよりは、思った事を、思った時に、思った様に書くところ…それがここです!

エロ系下ネタも書いてます!
あまり濃い内容なのはアメンバー限定です!

読者の方がいてくれて…読んでくれてると思うと、すごく励みになります!
よかったらコメントくださいね!

《前編》はコチラ

さて…前編の続きから。

体が重く感じるのは、成分貧血の部分と虚血貧血の双方の影響から全身への酸素供給がうまくいってないからやろうね。

自分でもびっくりしてる位にすぐに疲労してしまう。


体が疲れてくると、咳き込みと痰が再開してきた。


困るのは咳が出始めると、喘息様に続けて何度も何度も出て…周囲からの目も気になるけど、頭にも衝撃が強くて都度都度ジーンとして意識が飛びそうになってしまう。


その都度、喉に痰が溜まるからティッシュ消費も結構なペース。


とりあえず…レストラン街の人気の少ない休憩スペースに座って、体と気持ちを落ち着ける。


しばらく休んでたら咳も疲労も一段落したみたいやし、いよいよ本日のメインイベントのミニチュア展へ。

まずは6階の会場へ移動(*´・∀・)ノ

さてさてこれからがお楽しみ(*´・∀・)ノ

今回はMozuさんという作家さんの個展。
Mozuさんとはこういうお方。


まだ若干26才の若き才能。
既にかなりの経歴をお持ち。

しろくま・まちゃるがこちらの作家さんを知ったのは、「情熱大陸」。

この後にも紹介する「牛丼店」のミニチュア製作の過程を密着したドキュメンタリーやった。

ミニチュアの世界は、鉄道模型でも、食品サンプルやミニチュアでも、その他何でもそうやけど…もの作りの基本である「無いなら自分で作る」という考え方から、「手先の器用さ」「対象のどこを写実的に表現し、どこを省略するか」の判断力までが、やはり何か違う光るものを持ってはるし…何より「作る喜び」を知る人なんやと思う。

しろくま・まちゃるもミニチュアモデルは大抵どれも大好きやけど、自分で作るには全く興味がなく…精密に完成した品を眺めるのが好きなだけ(;^∀^)

作る憧れはあるけど、無いものを自分で1から作り上げ…しかもそれが写実的に緻密で見事なものに仕上げるという想像力や発想力が全く備わってない気がするしね(;^∀^)

素晴らしい発想力や想像力、創造力まで見事に備わったMozuさんのミニチュア作品の一部をご紹介(*´・∀・)ノ

まずは街中で普通に見かける電信柱。




庵野秀明監督の実写映画にすぐ採用されそうなリアルさやね(*´・∀・)ノ
続いて「教室」

写真やとじっくり観てもミニチュアとは思えないリアリティーと緻密さ。


続いて「ごみ集積所」

一番右端は飲料の自動販売機
これが全て1から手作りなんよね。
すごすぎる…
ここからは「こびとの部屋シリーズ」。
隣のコンセントと大きさを比較してから、部屋の中の小物を見てみて(*´・∀・)ノ

室外機も1から製作してる。
内装や外壁の質感をじっくり観ても、実際の部屋を見てるみたい。

この部屋の中のパソコン本体…動作の光が明滅しとるんよね(*´・∀・)ノ
こちらが「情熱大陸」放送時に紹介されてた「牛丼店」

置き忘れの傘があったり、椅子が日用品のボタンの流用で出来てるんよ。
小指の先ほどな極小の小物たちも精密かつ日常風景を再現してる。
こびとの地下鉄改札口。
見れば見るほどリアルで、奥からこびとが歩いてきそう( *´艸`)



ここからはトリックラクガキ。
前から真っ直ぐ見たらこういう平面的な絵に見えるけど…
角度を変えて見たら…
虹が立体的に浮き出て見える。
影の描き方がほんと絶妙やね(*´・∀・)ノ
以下、同じく1枚目は真っ直ぐの視点。
2枚目は角度を変え立体に見える写真。

続いては、パッと見たら単に作家さんが日常的に使ってる三角定規の展示かなんかな?と思うけど…
実はこちらも全部描かれた絵。
定規の立体感がすごい。

Mozuさんは学生時代からこういう落書きを教科書やテストのプリントなどに描いてたらしい。
しろくま・まちゃるも単純なパラパラ漫画位は描いてたけどな(≧▽≦)
今回展示の作品全体の数はさほど多くはなかったけど、そのうちの一部を観てもらいました。

半ば無理無理なところもあったけど、何とか観に行けて良かった(*´・∀・)ノ
予想・期待以上にミニチュアやトリックラクガキの世界を堪能出来た展示会やったな(*´・∀・)ノ

展示会鑑賞後はしばらく展示会場のショップを覗いてから、休憩がてら水分補給に「丸福珈琲店 ザ・パーラー大丸京都店」に入る。

むしろこれを食べたくて休憩してるかもな(≧▽≦)
「ホットケーキ~小倉あんバタークリーム添え」(はちみつ選択)ドリンクセット(アイスミルクティー)
表面は軽くサクッとして、中はややパサッ(;^∀^)
中はしっとりじゃないのね(;^∀^)
添えられてるのは「小倉あん」「バター」「生クリーム」「バニラアイス」
蜜は「はちみつ」と「メープルシロップ」を選べたので「はちみつ」で頂く。

なんか丸福のホットケーキって、昔より今風な感じに変わったんかな?
ずいぶん以前やけど、大日の丸福で食べたホットケーキは、もっと昔ながらの素直なやつやった記憶があるんやけどな。

不二家レストランのホットケーキが食べたくなりましたわ(;^∀^)

栄養補給をして帰り道。
行き来た道を同じ様に駅へと向かう。
四条から九条は、開業以来昔ながらの10系で移動。
今度は九条駅の階段に苦しめられましたわ(;^∀^)

そこで疲労しまくってしまったせいか…第二京阪道を門真まで一気に走り抜けるだけのはずが、途中から何故か京奈和道の方に曲がって入ってしまう。

でも自分的には間違ってないつもりで走ってて、木津川市の近くまで来てから「あれ?俺、何で奈良市内に向かってるんやろ?」と今更ながら気づいた(;^∀^)

気づくにしても遅過ぎやん…(;^∀^)

曲がらねばならないところを真っ直ぐ行っちゃう間違いなら解るけど、ずっと真っ直ぐでイイのに敢えて曲がって間違いって…かなり重症やがな(;^∀^)
ヤバいね…(;^∀^)

まぁ全く真逆方向に間違えた訳では無いので、今回は大きな影響は無かったんやけどね(;^∀^)

◆□◆□◆□◆□◆□◆

夕食はあまりお腹は空いてなかったんやけど、ヒッサツ丼が食べたくて「一勇翔壮」に向かう。

水曜が定休日やと思ってたら、火曜水曜の2日が定休日らしい(;^∀^)

時間も遅いので「スシロー」で済ませる事にする。
【期間限定】「山盛りサラダ軍艦」
下は丸々コーンの軍艦(;^∀^)
山盛りサラダというからには、サラダ軍艦の具材で一杯にして欲しいとこ。
でもサラダの具材が味濃すぎて食べるのがなかなか辛かったわ(;^∀^)
【期間限定】「活〆かんぱち」
一見して〆さばでもきたんか?と思ってしもたわ(;^∀^)
ネタの切り方…。
こんな切り身の部分ネタに使ってんの初めて見たわ(;^∀^)
腹身は腹身なんやろけど、薄いわ…皮めばかりやわ(;^∀^)
【期間限定】「大粒ほたて」
素材の味で美味い一皿。
【期間限定】「うまきにぎり」
味も物足りないけど、口に入れても鰻の存在感がほとんど無いのが残念(;^∀^)
鰻が小さい上に柔らか過ぎるし…風味が弱いんやろね(;^∀^)

お腹がそこまで空いてないのと、スシローのメニューがそそるものが無くて…結局、この4皿6貫で終了。
ごちそうさまに。

同じ腹具合でも美味い寿司ならもうちょっと食べたやろな(;^∀^)