4月22日(水曜日) 曇 ベルリン 2015


今日は久しぶりに朝から自炊。

起床後軽く、乾燥果物とミューズリーを先にモルケと呼ばれる
乳酸菌発酵飲料で軟らかくしてお腹に入れておく。

昨日購入した台湾産芋米(香米の一種?)を鍋で炊飯。
数年前に具合の悪くなった自動炊飯器から、同じ電気で炊くのなら
と専ら鍋でご飯を炊く。時間をセットして出来上がりを待つことは
できないけれども、炊きたてのご飯を一層美味しく実感できる。

おコゲが出来る微妙な火加減や、蒸らしのタイミングも
一手間かかるこちらの方が好きだ。
(演奏と同じで、毎回一回こっきりが勝負だ)

難はたった一つだけ、いわゆる炊きたては毎回一度だけで
温めなおしたりしても、時間が経つと残念ながら私好みの
ふっくら感や、瑞々しさは違ったものになる

炊上がり寸前仄かに石焼き芋のような香りが台所を満たす。

炊きたての御飯には、広島産牡蠣磯海苔佃煮を投入。
磯の香りが本当に嬉しい。
お米の粒は小粒だが、なんといっても香りが良いのと
故郷沖縄産のお米に見た目が似ている。

最近は韓国産の穀物らしい香りの玄米と、この芋米を交互に
又は他の雑穀と混ぜて気まぐれに食べている。。

芋米の良いところは、冷めてしまった後でも炒め直す様な
焼き飯やチャーハンは、却って独特の残り香が良く
アジア風の調理には向いている。

久し振りに懐かしい日本の朝食の優しい味。
夜食はこれに出汁を入れてみるかと思案。

自家製糠漬けを人参と大根、既に古漬けに成ってしまいる物を
齧ってみると、糠の風味がなくなってきていてボヤけたような
イメージ。酵母膜と言われる白い膜の発生も見られる。
全体的に乳酸菌群に元気のない感じがする。
新しい糠床を追加する決心をつける。

フライパンで目分量でストックしてある新しい糠を乾煎りし、
天然のミネラルを豊富に含む、と評判の屋久島産海塩を加える。

塩の味はエグ味が少なく、まぁるい印象。
一見すると、無漂白の黒砂糖のようにも見える。
触った感触も見た目も、ザラメとはハッキリと区別できる。
しかし、粉砂糖ソックリの外観に先入観なしで口にしてみて
初めて、これお塩だ!とビックリする。良い意味で裏切られる。

糠から良い香りが出て来るまで焦がさないように、低い温度から
徐々に温度を上げていく。

木ベラで丁寧にかき混ぜ、材料を馴染ませ合わせていく。
しっとりと熱を含んだのを、手で糠の表面を優しく触って
確認するのが好きだ。

温め始めてから数10分、自然に落ち着くまで待って
粗熱を取る。
(イメージは料理するというよりも、糠の中の乳酸菌群が
活性化していく感じかな)

あとは新しいクズ野菜と昆布、唐辛子、レモンの皮
などを味を見ながら足していくと、暫くまた美味しい
糠づけを食べることが出来る。

糠床の味と状態が安定したら、胡瓜(ドイツ名はグルケ:ベルリン
近郊のシュプレー産の瓶詰ピクルスは有名。小振りの形、歯応えの
シャキッとした良い物がソロソロ市場にでてくる時期だ)
玉葱、人参などもドンドン漬け込んでいく。
季節柄まだ目にすることが出来る蕪も良い。
カブは何時でも手に入る訳ではないけれども、何よりも瑞々しく
葉っぱも良く洗って刻んで半分は冷蔵したら、お味噌汁の
具にもなる。軽く塩で揉んで浅漬けにもできる。
生でも軽く調理しても、それぞれの歯応えを愉しめる。

丸まると色白でモッチリとしていて、京カブにもよく似ている
と思う。千枚漬けのように薄くスライスして軽く塩で揉んで
塩を洗い流してから、軽く水気を切ってほんの少し醤油を垂らして
食べると悶絶してしまう。
粕漬にしても独特の甘味と瑞々しい食感は、海外在住の長い
私達の様な者にはホットする味わいだ。
近郊の産地の名前が付いていて、一部の八百屋さんでは
"ガァトー・クーゲル(玉)"と呼ばれているようだ。

旬の新鮮な食材を手に入れることが出来たら、美味しい
心にも優しいオカズが何種類もできる。

糠漬けの横にあるキムチのタッパーに気付く。

美味しいのだけれども、人とのお付き合いが気になって、
食べるタイミングが難しい。
余り古くなってしまわない内に美味しいく消費したい。

お味噌汁も作るようにしたほうが良いかなぁ。

ガスレンジと陶器や、鋳物鉄鍋で調理できる環境になりたいなぁ。

結局自炊することが出来れば、結果的には安価で体にも良い。
何よりも楽しいのだ。

食後少し横になってから、シャワーを浴びて地下鉄を使って
シャルロッテンブルクへ。

リヒャルト・ワーグナープラッツ地下鉄駅前のコーヒーショップで
オヤツを準備して子供達の待つ教会へ。

街中の空気が軽やかになって、日差しの強さも雰囲気が
すっかり春らしく成っいる。薄着の若者も増えた。

駅前のスタンド野菜売りに春の名物、旬野菜の白アスパラガス
(ポツダムやベルリッツ産が有名)が並んでいた。

閉店してしまったと思っていたアイスクリームとケーキの
お店が新装開店していた(他人事だけれども何と無くホッとする。

4月21日 火曜日 2015 ベルリン 晴れ



毎週火曜日の午後からは、
子供たちの個人・小人数の
グループレッスン。

月曜日の合奏練習と違い、
大抵は仲の良い友達同士や
実力が近い子達が、1人2人と
時間差を置いて集まって来る。

自尊心の強い子や、特別に
聞いて欲しいものがある子は
大抵1人でやって来る。
(大勢だと今更聞けないことも
あるらしい)
他の子よりも上手く課題を
こなせている子に
ワザと此方から質問して
「どうして、君はそう上手に
演奏出来ているのか」と
本人に説明させると、子供同士の
理解している範囲で
彼らの実感と言葉で、
一生懸命説明してくれる。

私の、余計な専門的な
知識の凝り固まった
頼り無いドイツ語での
説明よりも単純明快。
返ってそちらの方が話が早い。
実際に大抵の子は、素直に
言われた通りに試して
徐々にではあるが、コツを
掴んで確実に以前よりスムーズに
演奏できるようになってくる。

今まで出来なかった事が、
出来るようになってくると
誰でも表情にすぐに変化が
出てくる。

そんな彼らの伸び伸びと、
生き生きとした表情が好きだ。

楽器演奏を伴う音楽表現は、
苦しんで習得できるものは少ない。
特に興味を持ったばかりの彼らの
今にはもっと楽しむ事を
味わって欲しい。

金属を未発達な柔らかい唇や、
小さな手に無理に押し当て続けて
しまったために出てしまう痛みや、
他人よりも上手く演奏できない
ことが恥ずかしい。などという
思いを辛く耐えるような練習よりも
仲間といる安心感や、集中して
練習したり、演奏の後のオヤツの
方が私には、却って価値があると思う。

前回できなかったことが、
今回は出来た。
誰々は今日はよく頑張っていた。
今はこれで充分だ。

苦悩や深い悲しみは人生経験が、
黙っていても望むと望まぬに
関わらず、後で必ず感じさせられて
しまうような時が
来る事もあるだろう。
まだ幼く感情という物を、
よく考えた事のない彼らに
音楽を楽器を使って
「さぁ本当の喜びを(哀しみ)
表現しよう」と
提案しても実感したことがない事は、
表現・体現できない。
むしろ柔らかい感性で、
より多くの喜びを知ってほしい。

願うなら、沢山ある喜びの中に
ホンのチョビットの哀しみで充分だ。

達成感や充実感を得るために、
少し辛抱して楽器を
上手に操れるようになるまでの
時間を丁寧に過ごすしかない。
骨格や歯、筋肉の状態、
時には体と心のバランスが音楽を
思うように表現でき得る状態に
成るまで、楽器をまるで自分の
手足や、顔の表情のように自然に
動かせる様になるまでに
一定の訓練や、繰り返しが必要だ。

子供達に小難しいことを
説明しようと虚しい時間を
費やしようと試みるよりも

嬉しくて自然にスキップや、
口笛を吹いてしまう。
寂しくて独りボッチの気持ちや、
苦手な自転車についに
乗れるようになって思わず
"バンザイ❗️"となった瞬間の
共通の経験を通した感情の例が
解り易いと思う。

乳児が歩けるように成るまで
歩行訓練や、会話を習得する為に
何度もそれらを笑顔で
繰り返すように・・・


結局、私が出来るのは
その彼等の側でオロオロしながら、
自制と忍耐、ユーモアを持って
ドッシリと見守ってあげる事
位しか出来無い。
私の拙い経験から、ほんの少しだけ
手助け出来ることをするだけだ。

ヤンチャ坊主トランペット
二人組のF、P君はと練習の
合間にもゲームの話(おなじみ
スーパー・マリオ)に夢中だ。
私がトランペットでテーマ曲を
演奏すると、途端に目を
輝かせて集中力が抜群に違う。

今のところ2人の目標は、
スター・ウォーズのテーマ曲を
数曲モノにすることになったようだ。

彼等より少し年長だが
初心者のLさんは、感情の
起伏がハッキリとしている。
(今日もやって来て、イキナリ
23年間可愛がった飼猫が
死んでしまったと言って)
大きな目から涙をボロボロ流す。
彼女にとっては、お兄ちゃんの
ような存在だったのかも知れない。
だって彼女はたった10歳だもんなぁ。

それでもレッスン後のオヤツの
事は気になるらしい(少し安心😚)

やっぱり少人数の方が私も含めて、
生徒もお互いリラックス
出来ているようだ。

昨日は後半集中力が途切れてしまった
C君も、今日は快調で
毎日レッスンに来たいと言い出した。
(エサのやりすぎかとも思ったが、
本人はマジで演奏出来る事を
楽しんでいる)
細く長く続けて欲しいと思う。
今日も自分の演奏を録音、
昨日の演奏と真剣に聞き比べている。

両親がウクライナ出身のK君は、
慣れない大きなチューバに挑戦中。
最初はまだ体の小さい彼には、
トランペットを渡してあった。
ある日楽器庫にあるチューバを
発見してコンバート。
楽器が椅子に独りで座っているような
有様で、小学校3年生の本人は
楽器よりも本当に体が小さい。
(ドイツ人は小学生低学年までは
痩せっぽちが多い。
普段何を食べているのだろうか?
そして何時あんなにデカく
育つのだろうか)
彼のガッツに敬意を表して、
演奏経験者のお父さんに
(彼がチューバに挑戦したい理由が、
ここにあったかもしれない)
教会所有のもう一台のチューバを
貸し出す話を勧める。
私も最近は彼の側で並んで
チューバを吹く。
やはり目の前で自分の耳からも
実際に音が入ってくると
理解度が断然違う。
私は自分の大事なコンサート前には、
このようなレッスンは
中々して上げられないけれども、
出来るだけ機会を増やす方が
彼のためには大切だと感じる。

何よりも親子で一緒に練習できれば、
微笑ましく思える。
(隣近所との関係が大事だけれども・・・)




小学校卒業間近で、5月以降
ポザウネン・コアーを続けるか
迷っているLさんはトランペットから、
トロンボーンに楽器を
変わった。

最近の子どもは、体に芯の入って
いないようなグニャッとした
姿勢で椅子に腰掛ける子が
多いような気がする。
(学校での授業は、どのように
過ごしているのだろう)

彼女も体格は良いのに
(十分に使いこなせるサイズの
楽器を与えてある)
足をブラブラさせたり、腰が
演奏を支えるポジションに
成って居なくて燃費が悪い。

無駄な力が妙なところに
入っている様で
息遣いに気を付けて豊かな音で
確り演奏する練習を
中心にシツコク繰り返させる。

彼女は最近ギャラリーを
連れてくる(自分の勇姿を
披露したいらしい)
今日は教会の中に設置されている
グランド・ピアノを弾きに
自分のトロンボーンのレッスン後、
エキストラにもう一度やって来て
3、40分も弾いている。
私が聴いても簡単な曲をおかしな
調性で、無理矢理弾こうとするので
つい手と口を出してしまう
(彼女はそれをどうも狙っているようだ)
暫く放って好きな様にさせて
置く事にする。

トロンボーンは、伸び縮みする
スライドで音の高さを自分の耳で
聴きながら調節しなくてはいけない。

ピアノで正しい音を探す訓練は、
彼女が好きになった楽器を
続けていく上で必ず助けになる。
何事も、集中して根気よく仕上げて
行けば何時の間にか
形になっていく。

トロンボーンの練習もそれ位
シッカリやって欲しい。
最近は彼女のトロンボーンを
持ち帰る為に、お母さんが
自分お仕事を終えて下校時間に
併せてやって来る。


仲良しグループのM、Lさんは
グループの中でも主戦力。
楽譜も読み替えで演奏できる。
楽器も基本的な操作と演奏歴も
他のメンバーよりも長い。
楽器演奏もだいぶ手慣れて来ている。
Lさんは、お母さんが頑張って
個人用の楽器を6ヶ月前に
購入した。折れそうなくらい体の
線の細い子だ。
Mさんに誘われてトランペットの
レッスンを受け始めたが
見かけによらず元気いっぱいだ。

Mさんは6才でトランペットを
始めた。
全くの0から始めた
私にとっても全く未知の領域の
生徒の1人だ。
姉のAさんの影響か、小学校付属の
合唱でも歌っていたり
ガールスカウトをLさんと一緒に
参加していたり、ピアノの個人教授を
受けたりしていて、エネルギッシュな
生活を送っている。

2人はこれからも是非仲良く、
小鳥のように賑やかに
子猫のようじゃれ合いながら、
グループを引っ張って行く様な
存在に育って欲しい。


因みにポザウネン・コアーの
ポザウネンとはドイツ語での
トロンボーンの事。

アメリカでは同様な形態の
金管バンドのことをトランペット・
コアーと呼んでいる。

ドイツのポザウネン・コアーでは
伝統的に、ピアノ譜から
そのまま移調しながら演奏する
習慣がある。

中年以降の世代だとトランペット用に
移調された楽譜で
演奏できないという人もあって、
理論上は正しいのだけれども
将来的に移調読みのできない
演奏者になってしまう可能性があり
指導者の看過できない問題だと思う。

ここに少し、頑固なドイツ人気質を
見るような気がする。

金管楽器は移調楽器と呼ばれる
ものも多い。
実際にホルン、チューバは、
Fの楽器。その他にはC、Bbもある。
トランペットと、トロンボーンは
Bb管が主でほかに
Es、G、A、Cがトランペットには
有り、専門的になるほど
使用度が違ってくる。
それぞれの音を基音に異なる管の
長さで、音色もかなり
変わってくる。

管に息を吹き入れることで
演奏することのできる管楽器は
一般的に、長く径が大きなほど
暗めで低い音が出る。
短く小さな径ほど、明るくて
高い音が出る。
材質も金属は硬め、木は柔らかい
音がする傾向にある。

将来本格的に、オーケストラ等でも
アマチュアやプロの音楽家
活動として演奏活動を経験する
可能性のある子供達は、
最初から金管楽器の宿命として
複数の楽器の操作と、楽譜の
読み方に音楽理論の初歩としても
(移調済みの楽譜と実音で書かれた
楽譜以外にも)
低音部記号と高音部記号
(ピアノの右手と左手)は
読めたほうが良い。
間違いなく正確に演奏できると
いうよりも、慣れ親しんだ、
違いがわかる状態になって
おいたほうが良いと思う。

あとは体の成長と自分の感性に
従って楽器を生涯の
友の1人としてくれたら嬉しい。

音楽を、学校教育の場で余り
真剣に教えて貰えなくなったのは
非常に残念だ。

又、金管楽器の演奏は、
子供達に体力的に高音域の演奏が
まだ無理な場合もあるので、
指導者の的確な判断が必要だ。
今は手軽な楽譜作成プログラムを
利用して、誰でもコンピューターを
使って作成できる。
指導者は是非それらを活用するべき
だと思う。

Aさんは昨日に引き続き風邪で
お休み。
替わりというか、お父さんの
W氏もトランペットのレッスンを
1年ほど前から受け出した
(普段は月曜日のレッスンを親子
3人で受ける)
今日はやはり仕事を終えて、
かなり遅い時間に来たが
少しの時間を惜しみながら、
愉しんで楽器で音楽を演奏する事に
取り組んでいる。
薬学を収めた後、医療事務に
従事していて子供の送り迎えと
家事の多くを彼が担っているようだ。
奥さんは共働きだが、拘束時間の
長いやはり医療関係の
専門職をされているようだ。

色々な家族の様子も、
子供達を通して垣間見えたりする。

大人のリアクションを子供は
真剣に観ている。

火曜日のレッスンは、
細かい所まで目が届き
一人ひとりの要求や話を
じっくりと聞いてあげられる。

フンボルト大学のオーケストラ・
リハーサルの様子は金曜日に。
4月20日 月曜日 2015 ベルリン 晴れ

今日は先日のCT 検診の結果を
主治医のS先生との面談の為、
シャルティエ・ビルヒョウクリニックへ

昨年11月の狭心症発作(理学療法停止)
今年2月の体調異変(目眩、背中、腰の痛み等)と、先週木曜日からの回復しない、
まるでやる気の起こせない疲れ。

夜時は目眩と嘔吐感があった。
(水曜日に久し振りに自転車で、
自宅からシャルロッテンブルク迄、
約4キロ間を置いて往復2時間の
疲れの為かと思っていた)

週末を家で寝て過ごす。

体の状況が、胆管癌(肝臓表皮にできた3つの腫瘍を取り除くために肝臓の約60%180X175X90 mm,940gを
切除する手術を受ける)以前の状態に
戻りつつある様な気がしていた。
あまり思わしくない傾向だと
内心ビクビクしていた。

完治出来る療法が未だ確立されていない。

私の癌は珍しい種類なので、他の癌の
ような癌細胞に対処できる薬が未だない。
(一応、学理細胞検査をして見てくださるとの事)
対処療法として(時間稼ぎの為の)理学療法を勧められる。

折角生え戻ってきた髪の毛を、また失う事になる(まぁ年相応に薄くなりつつあるのを
自覚して居て余り未練ガマしい事はない)

経済的に余裕が無い事、仕事の事などを
相談して、社会福祉士、自然療法医師の紹介を受ける。

途中アジア食材店へ寄って台湾産の
お米と、乾麺2数類購入。

バスで市内を抜け、教会のある近くの
停留所から、パン屋に寄って
昼食入手(まだ未だ、食欲はある)
今日は、大人のポザウネン・コアー(金管バンド)の練習も在り、21時迄持たせなければならない。

そのまま、16時からの子供達の(同じく金管楽器の合奏)レッスンの準備。

相変わらずのオチャラケムードの子供たちをスカしたり、オドしたりして新曲の練習を
始める(ロンドン橋落ちた)
活き活きとして元気のあることは良い事だ。

昨年10月から始めたユーフォニュームの
C君は、生まれて初めて
自分の生音をレコーディング。
(スマートフォンで手軽に、それでも自分の名前、演奏曲目をしっかり宣言してもらう。賛美歌 Der Groß Herr wir Loben dich,
Der Mond ist auf gegangen )
後半は、女の子にチョッカイをだして
(致し方のない年頃なのです・・・)
折角の集中力が台無し。
彼にはグループレッスンは
チョット早いかなぁ。

風邪でAさんが抜けてしまい、
結局何時もより早く17時で
子供の部終了。

19時30分から大人の部開始。

基礎練習、リムスキー・コルサコフ
作曲の小品を丁寧に、根気強く
練習して皆さんカナリ消耗。
21時、賛美歌を演奏して終了。

大人の練習後、家庭医のS氏と
今日の診断結果報告。
対策を考える。

コアーのシェフM氏とも状況の
説明今後のことを相談。
反省会参加。

交流の意味も含めてドイツ語では、
シュタムティッシュと呼んでいて、
皆はビールを飲みながら、自分は
いつも通り葡萄ジュースを
お願いする。

モッパラ聞き役。皆は来月予定
されている演奏旅行、その他家の
引越しや、リフォーム、増改築の
失敗談を披露。

こちらも子供達に負けてはいない。
(稀に成功談。上手く行くのは
当然なので失敗の方が盛り上がる😁)

M氏、S氏ともコアーのメンバーで
今年から定年退職。
大学教授、医師を職業とする傍ら
40年以上趣味のトランペットを
演奏してきた。
彼らとは、エヴァンゲリッッシュ系
教会の礼拝で演奏するポザウネンコアー
(金管バンド)を通じて知り合い、
とてもお世話になっている。
(発病後も心強い方々です)

明日は、引き続き子供達の
個人レッスンと、フンボルト大学・
学生オーケストラのプッチーニ・
歌劇トスカの譜読み稽古に参加。