波波波魚しっぽ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚あたま波波波
初めて授かった子は胎児異常でした。
2018年3月1日に21wで人工死産をし
ゆったり妊活始めました。
波波波魚しっぽ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚あたま波波波
今までの流れはこちら↓
入院 初日2日目

これから母になる皆さんへ
保育士として伝えたい独り言↓


お久しぶりに
発達についての話をしようと思います。

成長発達に沿って
進めていこうと思ってましたが
期間が空いてしまったので

今回は
"トイレトレーニングについて"

触れていこうと思います。




ちなみに、
末松たか子さんの
"排尿のしくみと自立のみちすじ"
というコラムを参考資料としています。



そもそも
おしっこがでる仕組みについて
大きく分けて二つの流れがあります。


① おしっこしたいという信号が脳まで及ばず
無意識に反射的にでちゃう
赤ちゃんのするおしっこのこと
(これはおねしょも該当するので、
おねしょをしつけて治すのは無理らしい)


② 大脳皮質によって、
尿意と抑制を繰り返すことができるもの

おしっこしたいー!
けど、ここはトイレじゃないから我慢!
トイレに来たら排尿するぞ!
という大人のおしっこの仕方


赤ちゃん時代は
①のおしっこの仕方で時を重ね

大脳皮質の成長発達に伴って
②のようにおしっこを溜めて
適切な時に出せるように
なっていくのです。



1歳を過ぎると
歩行ができるようになる子が
増えてくると思います。

立って歩くということは、
神経系が発達してくるので
合わせて大脳皮質も発達しています。

なので、
だいたい1歳を過ぎてくると
"膀胱におしっこが溜まった"
と子どもも感じられることが
出てくるそうです。


ただし、

5.6歳までは
ある程度までしか
おしっこを我慢できず、

また、膀胱に
おしっこがいっぱいにならないと
おしっこができないそうです。



簡単に
おしっこの仕組みを説明しましたが
なんとなくわかったでしょうか?


文章で伝えるのは
難しいかもしれないです(´∀`;)


ただここで
ここで1番大事なことをひとつ。


子どもの発達は
個人差がとてもある
ということ。



寝返りが早いとか
歩くの遅いとか
まだ喋らないとか

ひとつひとつの発達に
個人差はつきものです。


だから
オマルやトイレで排泄できる時期も

かなーーーり
個人差がある!

と思っていてほしいです。



大脳皮質が発達してないと
おしっこを我慢しようという力がなく

知らぬ間に
じゃーっとおしっこ出ちゃうし、


無理やりトイレに座らせたって
おしっこが溜まってないと
出せないんです、、


"お出かけするから
おしっこしてきて!"
って言われたって

先程述べたように
膀胱にMAXおしっこ溜まってないと
出ないんですよね、、



じゃあ一体いつから
トイレトレーニングしたらいいの⁈
ってことなんですけど、


とりあえずは
歩行が確立していることが
大事なのかなと思います。


大脳皮質の発達もそうですが、

身体がしっかりしてないと
オマルで床に足をつけて踏ん張る
というのが難しいのでね。



それを前提として、

うちの園では
ある程度大脳皮質が発達してくる
1歳半以降から
お昼寝起きに
オマルに誘う声掛けを始めています。



もちろん
無理じいも積極的にも
していません。


赤ちゃんにとっては
すべてが初めてです。


オマルだって
見たことなくて
"怖い!"
と感じてまたがれない子もいるので

嫌がればその時は辞めます。


オマルこわい!
トイレこわい!

となっては
脳の発達がーー!
とかのレベルじゃないですからね笑


まずは
オマルに慣れるところから
スタートです照れ


お昼寝起きに
紙パンが濡れてなければ

"どうするー?
おまるでおしっこするー?''

みたいな。


そして
座れただけで
めちゃくちゃ褒めまくります!


おしっこなんて
出なくていいんです!


それを日々
何度も何度も繰り返していくだけ。


奇跡的におしっこが出たら
また
めちゃくちゃ褒めまくります!


何事も
ひとつひとつのステップで
褒めることが大事です!



褒められたら嬉しくて
またやろう!
って思ってくれるのです照れ



あとは
大脳の発達と
膀胱に溜められるのを
待つだけ。


その時が来れば
オマルやトイレで
おしっこが成功するようになります。


誘って出るようになれば
紙パンから短時間だけ布パンツに、、

と挑戦してみる感じなのかなと。



保育園は
複数の保育士がいて
色んな人が声を掛けて
オマルやトイレに誘えるけど

家だと
父か母と声掛けする人が
限られてくるので

毎日
"オマルでおしっこする?"
と節目で聞くのは
結構大変なのかななんて思ったり、、


だから
お家でトイレトレーニングする時は

パパやママたちも
しんどくならないように!


てきとーに

ほどほどーに

親が疲れては
元も子もないですからねウインク


焦らなくて大丈夫ですよー照れ


と伝えています照れ



ほどほどに
余裕がある週末にやってみるとか

大人にも子どもにも
無理のない方法で
進められるといいのかなー
と思いますニコニコ



"トイレトレーニング"

なんて言葉で言うから

トレーニング=ちゃんとさせなきゃ!
みたいに構えちゃうと
疲れちゃうだけなんでねタラー

もっと違う言い方したら
いいんじゃない?
って思っちゃいます。



なんとなーく
伝わったかしら、、?