傘傘傘猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま傘傘傘
初めて授かった子は胎児異常でした。
2018年3月1日に21wで人工死産をし
ゆったり妊活始めました。
傘傘傘猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま傘傘傘
今までの流れはこちら↓
入院 初日2日目

これから母になる皆さんへ
保育士として伝えたいこと↓




今回は
"生活リズム"の話です。


なぜこの話をするかというと

大きなショッピングセンターで見かける

ど平日から
閉店22時や23時目前にも関わらず

ちびっこコーナーで
キャッキャと遊び回る子ども
(明らかに1〜5歳くらいが多い)


とその近くにいる親。


一体何時だと思ってるのムキー
もう家で寝てる時間でしょーが!
早く帰って寝かせなさいよムキー



って
いつもイライラしそうになるのを
一生懸命抑えてます。

いや、
人工死産してからは
抑えられてないかも。


そんな時は

もしかしたらあの親子にとっては
今日が唯一親子でゆっくり遊べる
休日なのかもしれない!


そうかもしれないんだ!

そう思うようにしています。笑

高確率で違うと思うけど。



多くの方が
子どもの早寝早起きなんて
当たり前じゃん!

って感じていると思います。


、、が
世の中全体を見ると
そうでないのかも
と思わざるを得ない現状があります。



というわけで、
乳児期から生活リズムを作る大切さを
伝えたいです。


そもそも
生まれたばかりの赤ちゃんには
リズムというものが
まだ定まっていません。


だから
昼夜問わずお腹すくし

昼夜問わず眠いし、、


初めてママになった時
リズムのぐちゃぐちゃさに
戸惑うかもしれません。


経験上
5か月くらいまでは
眠たい時に寝たいだけ寝かせ

母乳の場合は
飲みたいだけ
母乳を飲ませてあげて
大丈夫だと思います。



ゆっくりと時間をかけて
過ごすうちに

リズムが形成されていきます。


母乳は出具合もありますが

腹持ちが悪く
すぐお腹空くので
だいたい2〜3時間で
空腹を訴えます。


ミルクの場合

分量は
ミルク缶を参考にしてもらいますが
いきなり規定量飲む子はあまりいません

時間をかけて
規定量を飲めるようになります。


ミルクは母乳より
腹持ちが良く
3〜4時間くらいすると
空腹を訴えることが多いです。


ミルクは
あげる分量がわかるので
大人がしっかりと
間隔を空けて飲ませます。

あげすぎ注意です。



離乳食が始まる
5〜6か月頃には
まとめて長時間眠れるように
リズムが整い始めるので、



起床→母乳→朝寝
母乳→昼寝→母乳
夕寝→母乳→就寝

となってくるのかなーと

もちろん
まだまだ夜中起きることも
多いです。


この
"生活リズムを作る"
という観点から

特に意識して欲しいことがあります。


起床時間を統一すること

です。


統一するといっても
遅くては意味がありません。


おすすめは
AM7:00です。
(遅くても7:30)

ただ、
幼稚園や保育園に通わない家庭には

はっや!

と思うかもしれません。

私も実際自分が親になったら
7時起こしとか
むーりー!

と思います。笑

ただ保育士としては
7時起きの21時就寝を
おすすめしています。


起こすのは簡単ですが

寝かせることって

めちゃくちゃ大変なんですよね。


保育園のママたちも
早寝させたいけどできない
と悩む方も沢山います。

ほんとは良くないけど、
22時や23時就寝の子も
そこそこいます。


一生懸命21時に寝かせつけてるけど
寝てくれなくて22時になるのは
仕方がないですよね。


ただ、
どんなに遅くに寝かせたとしても

朝同じ時間に起こすことで
前日の不規則なリズムを
リセットすることができるのです。


大人からしたら
遅く寝たから
朝は遅く起こしてあげよ

可哀想だし。

なんなら
寝てる間に色々できるし、、

と思いますよね。


その気持ちもわかりますが

そーやって
朝がずれていくと
すべてのリズムが
後に後にとずれていきます。

そうすると

結局夜寝る時間が
遅くなるのです。



だから
どんなに遅く寝かせてしまっても

朝だけは同じ時間に
起こして欲しいのです。


まあ
朝に限らず
朝寝
昼寝
夕寝も

寝かしすぎず
"起こす"ことを意識してくださいね。

起こすことで
リズムは作られます。




それから、、

赤ちゃん時代だけでなく
その先を見越した時、

早くから早寝早起きが
習慣化していることで

小学校に就学した時

子どもが
とても生活しやすいとは
思いませんか?


保育園でたまにいるんです。


私が起きれなくて、、


と言って

10時くらいに
子どもを登園させるママさん。



いいんだよ。


私たちは何も困らないから。


ただその子が
友だちと遊ぶ時間が短くなって
かわいそうだなー
って思うくらいよ。


そんで
今はいいけどさ、


小学校入ったらどーするの?


学校は
待ってくれないよ?


むしろ放置だよ?


起きれなくて困るのは
あなたのお子さんですよ。

結局親のせいで
苦労するのは子どもになるんだよな

って思うんですよね。




大変だなーと思うことも

習慣化してしまえば
楽ですよね。


障がい児の発達相談に行った時
先生が言っていました。


朝起きたら
顔を洗うのが当たり前なように

今は難しいなと思うことも
当たり前にしてしまえばいいのだと。



だから

子どもの生活リズムは

しっかりと!

"大人が"
作ってあげてくださいね。



夜更かしなんて

大きくなったら
いっぱいできるんだから。