傘傘傘猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま傘傘傘
初めて授かった子は胎児異常でした。
2018年3月1日に21wで人工死産をし
ゆったり妊活に向けて動いてます。
傘傘傘猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま傘傘傘
今までの私の出来事はこちらから↓
入院 初日2日目




これから母になるであろう方々が
沢山いるこのカテで
保育士として自分が学んできたことを
伝えたい。

そう思い
普段の生活とは別に
赤ちゃんの発達について
綴ろうと思います。

情報は取捨選択して
上手に活用してもらえれば
いいと思ってます。


妊活って辛いし
"こんなもん見せるな!"
と思う方もいると思います。

私もゆうとは天国だし、
使う場面は職場しかありません。

早く我が子に活用したいです!
なので、
必要ないと思えば
上手にスルーしてくださいね照れ




さて、

"はえば立て
立てば歩めの親心"

ってよく言われますが、
母親になると
ついつい子どもの成長を
焦って見がちになります。

でもね、
赤ちゃんには
発達の順番があるのです。


よく見かけるのは
赤ちゃんが
自力でよいしょって
座る姿勢を
とることができないのに
大人が赤ちゃんを
無理やり地面に座らせといて

"お座りできましたー!"
って光景。

よく0歳クラスに入るママたちも
やってた人多かったです。


その都度
自分で座れるようになるまで
座らせないであげてねニコ

とその理由を含めて伝えると

"知らなかったですー!
次からやめます!"
とびっくり顔で返ってきます。


そうなんです。

ママたちは
ただただ知らないだけなんです。

自力だろうが
他力だろうが
座って機嫌いいなら
ママも嬉しいですもんね。

だけど、
何も知らないで
子どもが成長していくより

少し発達のことを知ってるだけでも
子どもへの関わり方って
変わってくるんじゃないかなって。


無知より怖いものって
ないのかなって。


まあ、
そりゃーある程度骨がしっかりすれば
座らせれば座れるんですよね。


でもね、

自分でよいしょって座れないのに
無理やり座らせるのは
あんまりよくないんです。


そーゆー子って
だいたいハイハイとか
ずりばいとかが
できないうちから

お座りを
"させられてる"
ことが多いです。


お座りを先に覚えさせてしまうと
仰向けやうつ伏せ姿勢を
嫌がりやすくなります。


でも、
"お座りさせると
機嫌がいいんですー!"

ってママはよく言います。


なぜ機嫌がいいのか。


座ってる方が赤ちゃんも楽だし
視界もいいし、
両手も自由になるからです。



うつ伏せの姿勢で
上半身を両手で支える体勢を
やってみればわかるけど
大人でも
ずーっとその体勢とるのって
なかなかに辛い!


赤ちゃんもそれは同じなんです。


だから
辛いうつ伏せで
低い世界しか見れない状態より

"お座りの方がいいー!"
"早く座らせろー!"
ってなるんです。


だけど、

うつ伏せって
赤ちゃんの発達の中で
すごく大切なことなんです。


うつ伏せで顔を上げるには
腕で上半身を支える力と
腹筋、背筋が必要。

うつ伏せになることで
自然とそれらの筋力を
身につけていきます。


うつ伏せを嫌がる

ということは、
自然と身につくはずだった
筋力がつきにくくなりますよね。


うつ伏せで
しっかり自分の身体を
支えられるようになり

少し先にあるおもちゃが欲しくて
手を伸ばすようになり

それから派生して
ずりばいできるようになり


手と足に
さらに筋力がついてくると


自然とお座りできるようになります。


発達の流れは
みんなだいたい同じ過程で
獲得していきます。


首が座って
いきなり歩く子なんて
いませんよね。


首が座ったら

次は寝返り

自力でのお座りとハイハイが
どっちがはやいかなーくらいで

それからつかまり立ち

歩行


がだいたいの流れです。

たまに前後することもありますが
それは個人差だったりするので
後で獲得すればまあOKって感じです。



その子その子のペースがあるので
決して焦らないで欲しいなって
思います。



とはいえ、
1歳過ぎても寝返りしないとか
目が合わないとか
何か気になることがあれば
専門機関にかかることをお勧めします。

先の見えない子育てに
1人で悩むのって辛いですもんね。


多分よほど気になることがあれば
1歳半検診で専門家?の方から
何か指摘されるかもですが、、






とにかく

赤ちゃんに大事なのは
仰向け、うつぶせ、ハイハイの時間。


自分で座れるようになるまで

お座りはさせないであげて欲しいなと
保育士としては思っています。


うーん、、

うまく伝わったかなー?

0歳児の発達って
すごく奥が深いから
重要な部分ありすぎて
うまく伝えられてる

自信がない。


わかりにくかったら
ごめんなさい。

こんな感じで
書いていけるといいな。