社会の窓まで ―飽くなき探求心― -2ページ目

社会の窓まで ―飽くなき探求心―

くだらないことに全力を注ぐ女、荒木麻由のロマンあふれる妄想全開突撃系ブログ
   
類稀なる発想力とバイタリティを遺憾なく発揮し、その真実にせまる!

秋です。
 
天気がいいから
五月山公園にお散歩でもいくか!
 
 
本日はwithママンです。
 
 
 
五月山には、山道風のハイキングコースがあって
お散歩にはぴったりなんだ!
 
…はるか昔に遠足で来た以来だけどね。
 
 
 

 
 
 
駐車場がまじくそ混んでて
少し離れたコインパワーにようやく停めて。
 
なんとかハイキングコースに入れました。
 
 
道はひたすら階段。
 
体力には自信がないわたくしですが
階段は特につらい。
10分もしたら、もう登るのに必死で会話もない…。
 
 
 
 
 
 
特にコースは決めず山に入ってみたんだ。
時折みかける表札?や地図をみながら進むことに。
 
まずは近くにある
ちょっとした展望台を目指してみることにしようか。
 
 
と言って歩くこと数分。
 
マジで近かったみたいで、すぐつきました。
 
 
 
 
 
 
池田の街一望!
 
 
目の前は、ドライブウェイ。
車を停められそうな広い道…。
 
なんか見覚えあると思ったら
ここは学生時代、夜景見にしばしば友人と来てたところだ。
屈指の夜景スポットなんだよね。
そうか、昼きたらこんな感じだったんだね。
夜もいいけど、昼も綺麗じゃん。
 
 
まだゴールには少し早いから
もう少し歩いてみることに。
 
再び山道へ…。
 
 
 
 
 
 
大阪は言わずと知れた大都会。
自然ってのがなんやかんや珍しい。
 
今回は自然とのふれあいコースとやらを進もう!
 
私は「ふれあい」とかそんな言葉に弱いのです(笑)
 
 
 
急に一人用の細い道になってきて
足元を確認しながら歩く。
こんなんもいいね。
 
勾配もゆるやかになってきて、おはなしする余裕も出てきたよ!
 
 
と。
 
 
 
 
 
 
Oh…。
 
 
これは9月の台風21号の弊害か?
スッゴイな…。
あちこちで根こそぎになってる。
 
このへんは大雨の度に水没してる地域だったはず。
台風もそれなりにスゴ買ったんじゃないかと思う。
 
 
 
 
 
 
倒木の間をくぐって進む。
 
「自然とふれあい」ってこういうこと?
天災の爪痕を感じよう的な。
まるで冒険だぜ。
 
歩いてたら、シイタケの温床がたくさん並べてあったりして
人の生活の痕跡も感じられたりする。
 
 
ほーんと、気持ちいいわ。
暑くもなく寒くもない、天気のいい秋の昼下がり。
 
ママンも楽しそうだし、お出かけ誘ってみてよかったな。
誘ったというか、面倒がってるのを強引に連れ出したんだけどさ。
 
 
 
登りはあんなにシンドかったのに
下りは本当に早い。
 
筋肉は下りのほうが使ってるハズなんだけど
体力の消費は全然違うしね。
 
 
山を下りきったところに
なにやら温室みたいなものを発見!
 
 
 
 
 
 
自然公園に温室ってありがちだよね。
 
私、温室とか結構好きなんだ。
というか、なんでも楽しめるんだけどさ。
ほんとトクな性格だよな。TDL以外大体好きだもの。
 
入ってみよう。
 
 
 
 
 
 
こういう温室って、なんのためにあるんだろうな?
 
ここで植物の研究でもしてるのかな。
売ってるわけでもないみたいだし。
 
この温室では植木鉢とかプランターで植物が育てられてる。
プランターでも、ちゃんと育てたらこんなに綺麗に咲くんだな…。
最近ヒマワリの育成に成功して、ちょっぴり植物育成に興味が出て来てます。
 
 
 
 
 
 
多肉植物が可愛い♪
なんていう女子がいて、まったく理解できないと思ってたんだけど
最近やっと少し理解できてきた。
 
多肉植物って……美味いんだよね…←
 
うちの花壇でパパが育成中の多肉植物も
ググったらなかなかウマいらしくてさ。
うん………多くは言わないけど
 
 
 
 
 
 
魅力で言ったら、私は食虫植物のほうが好きだな。
この命を刈りとる魅惑の形。
 
中をのぞいてみた。
この中に溶解液がはいってて、虫食べるんだよね…?
 
 
ちら。
 
 
トンボが溶けてる…。
 
 
アリとかじゃないのか…。
クモかよ。
 
 
 
 
 
 
時間にしてみたら、ほんの2時間くらい。
 
本当にちょっとしたお散歩だったけど
なんだかすごく満足できたな。
ママンも満足できたみたいだしね!
 
 
 
秋は行楽シーズン。
 
寒くなる前に
あと何回お出かけできるだろうか。

 

 

 

 

 

喉が乾いたら、自販機でジュースを買う。
 
そのお金も、どこかで誰かが作っていて
かつてはその素材さえ誰かが探してきてた。
 
 
なんだか夢みたいなことだけど。
 
 
 
 

 
 
 
生野銀山に来てみますた。
 
 
兵庫県の朝来というところにある、生野銀山
 
807年にはじめて銀が見つかって
それから国内最大の銀山として、1973年に閉山するまで銀が採掘されていた。
 
 
一見普通の山に見えるんだけど
“銀の出ること土砂のごとし”ってなくらいに銀が豊富だったらしいんだよね。
 
鉱山なんて見たことないもんな。
 
 
 
 
 
 
鉱山の中は、年中13℃らしい。
夏は涼しく、冬はあったかいってわけだ。
 
最近涼しくなってきたとはいえ、まだ上着まではいらない。
だけど、今日は持ってきたよん!
 
やる気満々です。
 
 
 
 
 
 
鉱山ってのは、もっと愛想のないところだと思ってたけど
こんな緑豊かで綺麗なところなんだね!
まあ観光客誘致の材料にしてるのもあるか。
 
でもこの入口は福知山廃線に負けず劣らず不気味。
ここから、この山の中がアリの巣みたいに掘られてるらしい。
 
寒くてもいいように上着を羽織って。
 
いざ参る!
 
 
 
 
 
 
なんか人いる!?!?(๑º ロ º๑)!!
 
 
と思ったら人形だった。
洞窟内は空気の循環が悪くて、人力で空気を送り込んでたらしい。
なるほど。
確かに言われてみたら、そうかもね。
 
これを一日中クルクルまわすだけの簡単なお仕事かあ…。
絶対やりたくないな←
 
 
 
 
 
 
少し歩いてたら、なんか壁に穴空いてる。
写真右上ね。
60cm×80cmくらいかな?
 
江戸時代は、つるはしとかでこんな穴開けて
この穴の中這って作業していたらしい。
細身の人がしゃがんでも狭いくらいの穴ですよ。
 
 
 
 
 
 
奥に進むと、水浸しだった。
 
別に水を撒いたわけじゃなくって
地下水?だかが流れて来てるんだよね。
 
 
 
 
 
 
鉱石掘りの仕事は、こういった水との戦いだったらしい。
どんどん溜まっていく水を、地上に吐き出さないといけない。
排水に失敗したらこのフロアはもれなく水の中になって
皆様は水死体で発見されちゃうってわけだ。
 
鉱石掘りってのはお金になったのかもしれないけど
命がけでやって、こんなところで誰も知らずに事故死なんてしたら
死んでも死にきれないだろう。
 
 
 
 
 
 
昭和になると、つるはしからハイテク道具にかわって
作業もかなり効率化されてる。
 
ダイナマイトの爆破音が轟いて
衝撃でパラパラと砂が落ちてきたりしてたのかな…。
 
機械の鉄の冷たさも相まって
この空間にすごい恐怖感を感じる。
ここに3日もいたらノイローゼになっちゃいそう。
 
 
 
 
 
 
最深部は、地下880M
 
 
 
 
 
 
こうやってエレベーターで降りてきて
輸送車で作業員を現場に送り込んでたんだって。
地下作業員は200人くらい。
 
それにしても…
 
 
ずいぶん楽しそうな恰好してるね?
 
 
 
 
 
 
うさ耳の女の人。
 
女の人もいたんだね。
 
 
 
 
 
 
浮かれ気分MAX!
 
ハロウィンは渋谷だけかと思ったけど
まさか鉱山の中でもこんなことになってるとはね!
 
結構、かわいいじゃん。
 
 
 
こんなウキウキの皆様もみながら
歩くこと1.5km。
 
ついに…
 
 
 
 
 
 
生還!!!
 
 
いやあ、なんかゾクゾクしたけど
すごく興味深かったよ。
洞窟は好きだけど、ここで働けってのは私には向いてないや。
 
 
でも、日本の鉱山のなかには
今でもまだ生きてるところもあるんだよね?
今ではもっと進化した作業形態が確立しているんだろうけど。
 
いろいろ考えながら資料館を見てたら
こんなポスターをみつけた。
 
 
 
 
 
 
さっきの浮かれた人形たちはこれか!!!
 
 
なんとびっくり
銀山BOYZという、なんともギリギリな名前の
ガチの地下アイドルユニット(人形)なんて作ってたらしい。
 
あいつらみんな名前ついてたのかよ…。
 
でもよく考えたら、確かに何人かイケメンがいたな。
 
 
ちなみに、この銀山BOYZとやら。
コンセプトはこんな感じらしい。

 

 

 

 

 


めっちゃ古…(笑)

 

いや、私こういうセンスめっちゃ好きよ?♥

 

 

 

なんにせよ。

 

 

派手なところではないけれど

でも、こんな歴史があったんだって

その片鱗に触れることが出来てよかった。

 

ここはなんだか

私に訴えかけてくるものがある。

 

 

 

 

 

本当に。
 
本当に、ごめん。
 
 
 
こんなにほっといて本当にごめん!!!

 

 

 

 
 

やっと乗ってあげられたよ…!!(´;ω;`)ブワッ
 
 
もう何か月ぶりかも言えないくらい久しぶりに、ツーリングです。
 
なかなか人と休みが合わなかったり
ガソリンが最近高かったり
暑かったり…乗ろうと思ったら雨が降ったり…
ともかく色々な理由で、なかなか乗れなかったんだ。
決して気が進まなかったわけではないよ!(マジで)
 
 
乗り方覚えててよかった…。
初動でエンストしたらきっと心折れてた←
 
 
どこに行こうかと迷ったけれど
なにしろ超久々だから、あんまりくねくね山道ってのはこわい。
 
まずはイージーなところを、ってことで
高速で簡単に行けて、適度に距離もある――
 
 
 
 
 
 
赤目四十八滝に来ました!
 
 
 
実はここ、前にも来たことがあるんだ。
その時にめちゃくちゃキレイで感動してさ!
 
その美しさたるや
と、いろんな100選に選ばれてる。
 
 
その時は真夏で暑くって。
滝どころじゃなかったから次は気候がいい時に来ようと思って
ずっと想っていたんだ。
 
本当は紅葉の名所なんだけど
ガチで紅葉の時期にきたら、紅葉より人見になっちゃうからね(;^_^A
これくらいの中途半端な時期が丁度いいんだよん。
 
 
 
さて。
 
今回のコースはこんな感じ。
 
 
 
 
 
めっちゃ字ちいさくて見えないよね(笑)
 
左の入り口からスタートして
黄色くしてる所までが、今日のこーす。
 
全部歩いても片道一時間半くらいだから、本当は全部行きたいんだけど…
往復3時間も歩いたら、もう疲れちゃってバイクの運転どころじゃなくなっちゃう。
 
そんなわけで、今回は
特に派手だといわれる赤目五瀑のうちの3つ。
さっそく行ってみることにしよう!
 
 
 
 
 
 
マイナスイオンMAX。
山の中だから、街中よりもすこし風がひんやりしてる。
 
電波は…ない。
 
 
遊歩道を歩いているだけで、めちゃくちゃ水が綺麗なのがわかる。
水底まで簡単に見えるし、小魚がたくさん泳いでるんだ。
 
以前沢でBBQした時(「私の知らないBBQ」参照)も思ったけど
私、渓谷ってすっごく好きだ。
 
 
 
さて、まもなく五瀑最初の滝が見えてきた。
 
 
 
 
 
まずは不動滝
 
落差15m。
不動明王にちなんで名付けられた滝、だって。
 
池、木、橋、空。
ここは幽谷への入り口にもかかわらず
空間を高さを感じる素敵な場所なんだ。
なんかツボの底にいるような感じ。
 
写真でも、すっごく水が綺麗なのがわかるでしょ??
 
 
 
 
この橋が、またこの風景に見事にマッチしてるんだよね。
自然の中に人工物。なんだけど、ぜんぜん景色を邪魔しない。
むしろ引き立てる的な。
 
これからこの橋を歩いていくんだけど
下からも上からも滝を眺められる。
 
 
山を登って滝を逆流していくって
なんだかすっごく新鮮。
 
 
 
 
 
 
苔生した道を通って、次の滝へ。
 
階段は湿ってるし、しかも急勾配。
これはなかなか……息が上がる…。
やっぱりこの道は、夏じゃ無理だ。いくら涼しくても…
 
このしんどさが楽しかったりもするのは、ないしょ。
 
 
 
さて、二つ目が見えて来たよ!
 
 
 
 
 
 
二つ目は、しなやかながらも力強い…
 
 
 
 
 
どん!千手滝!
 
落差15m。
岩を伝って千手のように落水するのを、千手観音にちなんで。
 
 
大体の人がここで休憩するか折り返すかみたいで
ちょっぴり大きな休憩所がある。
 
たません、かき氷、ビール…
ちょうど、滝でも見ながら一服したい時に欲しいものがそろってる。
くそ、わかってやがる。
 
 
ちなみにここは滝のすぐ前まで行けるから
みんなの撮影スポットみたいになってる。
 
私のほかにも、たくさんの人がパシャパシャ撮ってた。
メッチャきれいなんだよ、ここ!
 
 
 
 
 
滝をさらに逆行していく。
滝も綺麗だけど、道中もめちゃくちゃキレイ!
 
秋にはこの緑が真っ赤になるんだもんね…。
それはもう絵葉書の中の世界でしょう。
 
 
進むにつれて、岩の形が変わってきた。
崖のような背の高い岩が並んで、その脇の細い道を歩く。
 
 
 
さて、ついに3つめ!
 
 
 
 
 
五瀑の3つめ、布引滝
 
落差30m。
一条の布を掛けたように落ちるから、布引。
同じ名前の滝は全国にあるけど、その中でもトップクラスの美しさらしい。
 
 
滝と言えば、大迫力!とかそんなのが見どころってイメージ、だよね?
でもこの渓谷のすごく好きなところは
迫力ではなくて、女性的な優雅な滝を見られるところ。
 
なんだか柔らかくてやさしい滝。
滝にあたって修行する滝ってより、天女が水浴びするような滝。
多分、滝の裏に宝があるのはこういう滝だと思う。
 
 
 
ここまでで、だいたい20分くらい。
 
本当はここで引き返してもよかったんだけど、まだ全然物足りない。
こんなに綺麗なんだから、この幽谷をまだ堪能したい!
 
 
さすがに2キロ先にある4つ目の滝は遠すぎるから
もうすこし先にある近くにある小さな滝を目指す……。
 
 
 
 
 
これも滝です!
 
滝ってより湧水が流れて来てる感じだけど
こんな小さな滝も48の中にカウントされてて
ちゃんと名前もついてて
小さなベンチがあって休憩できるようになってる。
 
 
 
 
 
ふぃ~~、あついあつい。
今日はいい運動ですわ。
 
ちなみに、このちっちゃいペットボトル。
200円。
なんちゅー商売なんだ………ひらめいた!
 
 
とりあえず、今日はここまで。
今度はちゃんと、ここを歩くためだけに来たいものだね。
ちなみに、駐車場は結構たくさんあるよ。
 
折り返します。
 
 
 
すっかり歩いてて汗かいちゃった。
 
すぐ目の前には、清流…。
 
 
 
 
 
 
よっ、よっ。。。
 
 
 
 
 
あ~~~キモチイイ!!
 
 
山の水で洗う顔は最高に気持ちいい!
普通の女子なら、なんやかんや言ってやらないだろうけど
私はやっちゃうよ!
ちっちゃなことに遠慮して、素晴らしいことを逃すのはもったいないからね!
 
ああ~~~~~!(*^▽^*)
 
 
 
 
というわけで、爽快感バッチリでこの日は終了。
 
 
え、ツーリングってよりお散歩じゃんって?
 
…。
 
 
まあ、いいじゃん。←
 
 
 
寒くなるまえに、たくさんバイク乗ってあげたいね♪
 
 
 

 

 

私の処女作にして初主演作
 
 
朗読劇「When we fall in love ~恋に落ちて~」
 
 
 
 
 
 
無事に終了しました!!!
 
 
いやはや、本当にありがとうございました┏○))ペコリ
 
 
 
一時間余りの短い朗読劇だけど
本当に最後の最後でなんとか完成した物語だった。
 
 
私が演じた麻生
27歳のバリキャリ女子。
男性と同等に生きることを望んでるけれど、恋愛にはどうにも積極的になれない。
 
そんな姿は、私と似ているところもあり
違うところもあり…
 
 
台本を読めば読むほどわかることがあって
声に出したらわからなくなることもあって。
麻生って子と、ずっと会話する一ヶ月だったな。
 
"気持ちでしゃべる"
ということを知り始めた今だからこそ、考えられたお芝居だったのかなって思う。
 
 
 

 

 

 

私は、けっこう緊張しーなんだよ冷や汗

 

ずっと、いいお芝居を作れるか不安を抱えて取り組んでたんだ。

 

 

本番の日。

家を出る時はも~ドキドキして仕方がなかったのに

スポットライトを浴びると、なぜかスっと落ち着けて。

演じるってことがすごく心地よかった。


高校の時、ブラスで舞台に乗った時とは全然違う感覚。

 

 

…暗くて客席が見えないってこともあるかもしれないけれど←

 

 

 

 

 

 

今回来てくれた人の中には

一度も朗読や芝居なんて見たことがない、って人も何人かいた。

観戦友達、とか。

 

誘ったのはいいけど、楽しんでもらえるか不安だったんだ。

最悪おひるねタイムとして楽しんでもらえたらそれでいいか…とか…。

 

 

でも、終わってから

 

「新鮮な感覚だった、いろいろ考えた

「自分では絶対に触れることない世界だったから」

 

なんて、それぞれに真剣に見てくれていて

そしてそれぞれに楽しんでくれていたみたいで。

 

 

こんな世界もある、こんな世界で頑張ってるって

 そう知ってもらえたことがすごく嬉しかった!キラキラ

自分のためにやったお芝居だけど

そんな私でも 、少し新しい風を提供できたかな?なんて(●´ω`●)

 

…もちろん、同業者とか

芝居を知ってる人たちから応援してもらえるのも凄く力になったよ!

 

 

 

プラプラ生きてるのは事実だけど

頑張ってる時もあるんだぞ(*`・ω・´)

 

 

 




 
そんなわけで、ここでもちょっとしたカーテンコールを。
 
 
 
 
 
 
演者のみなさま。
左から
 
矢崎役:脇田愛樹さん
麻生役:荒木麻由
シンガー:いけだ一紗さん
 
 
 
 
 
 
脚色・演出を担当してくださった吉村一風さん。

 

1からはじめないといけない私たちを監督するのは本当に大変だったと思う。

ステキな舞台に仕上げて下さって、本当に感謝です!

 

 

 

 
 
 
お祝いに頂いた立派なお花は
めっちゃいい匂いを放ちながら
我が家を元気に飾ってくれてますハート
 
 
 
 
本当に、皆様の応援で頑張れたお芝居だった。
 
こんなにも応援してもらえるんだって
すごく勇気が出た!!
 
 
見に来てくれた皆様はもちろん
遠方から声援をくださった皆様
気にかけてくれていた皆様
 
本当にありがとう!!!
 
 
 
またぜひ、機会に恵まれますようにキラキラ
 
 
 
 
 

とある春先。
 
 
「まぁゅんは、なんかヒマワリって感じ」
 
ひまわりの種をもらったひまわり
 
 
 
それがすごく嬉しくて。
 
花壇があくのを待ってから、土を作って
さっそく種をまいてみた。
 
 
ひまわりが咲くまでは、約3か月。
 
 
ぜったい、咲かせよう。
 
 
 
 
 
 
6月某日。
 
種を蒔いて、3日。
 
 
 

 
 
 
もう芽が出てきた!!( ´艸`)
 
 
 
ちょっと!つい先日蒔いたばっかりだよ!
でも、どうみても雑草とは形状が違うよな…。
 
それまで一ヶ月くらい種を寝かせていて
ずっと何も変化がなかったのに。
土にまいた瞬間成長しだすなんて、一体何がトリガーになってるんだろ。
 
 
この小さな芽が可愛くて可愛くてハート
ヒマさえあれば雑草抜いてあげちゃう(*^o^*)
 
すくすく育てよ。
 
 
 
それから、私は出張でしばらく家を空けたんだけど
その間に大きな台風がきたんだ。
 
心配しながら家に帰ってみると…
 
 
土まみれになって腐っていたり
茎から折れて枯れてたり。
 
もう家を出る前の可愛い芽たちはすっかり姿を変えてた。
 
 
そんな…(:_;)
 
 
唯一生き残ってる芽を植え替えて
栄養剤を追加で蒔いて
葉っぱについている土を丁寧に払って、様子を見ることにした。
 
 
 
 
 
 
めっちゃ元気になったよ!!
 
 
植物は生きてるんだなぁ…手描きふう双葉
 
私は絶対この子を咲かせる。
そう心に誓って、今日も今日とて雑草を抜く。
 
 
 
数日後、新たな問題が発生した。
 
 
なにやら、私のヒマワリちゃんの葉っぱを何者かが食べてるらしい。
 
 
もうほとんど緑のところが残ってない。葉脈だけ。
これじゃ成長できない…。
 
許さん。
さっそく害虫よけを蒔いて対策をはかる。
 
ヒマワリちゃんは、私が守るからね。
 
 
 
 
 
 
対策の甲斐あって
幼児から、少年くらいまで成長してきた!
 
ここまできたら、もう葉っぱもしっかりしてきて
ダンゴムシもよってこない。
 
 
あとは、少しだけ植える時期が遅かったから。
この段階で、すでに7月中旬。
この猛暑や、秋口の冷えに耐えられるかどうか…。
 
天気がいい日は、朝夕2回水をまいて頑張ってもらう。
 
 
 
8月中旬。
 
またしても2週間近く家を空けていた。
私はご覧のとおり実家暮らしだから、水不足ということはないだろうけど…。
 
 
ドキドキしながら帰宅。
 
 
 
 
 
 
めっちゃ背のびてる!!!(*^▽^*)
 
 
後ろの鉢置き台が、ヒマワリの背を測るのにちょうどいい目安になってる。
 
葉っぱに黄色い斑点がある。
病気かな…。それとも虫?
 
黄色に変色しちゃった葉っぱは切ってしまった方がいいか
それとも、まだ成長には影響なさそうだから放っておくか…うーん。
 
 
とりあえず、何もせず様子見。
 
葉っぱが枯れてくるようなら、考えてみるか…。
新しい葉っぱは、まだ健康そうだしね。
 
 
 
 
 
 
すくすく育ってる、9月4日
 
それはやってきた。
 
 
 
台風21号。
 
 
史上最強とも言われた台風が、関西を襲った。
 
 
関空や神戸は高波で水没。
停電や断水。
信号機は曲がり、あちこちで看板や瓦が飛び、都市は壊滅。
被害は南海トラフ並みだとか。
 
それはひどい有様だったらしい。
 
近所が何日も停電と断水が継続してるのも心配だけど
ひまわりのことも心配だ…!
 
 
無事でありますように…!!!(>人<;)
 
 
 
 
 
 
生きてる!!!(´;ω;`)ブワッ
 
 
あんまり元気ないけど。
 
後ろの鉢に植えてるお花は根から抜けちゃってるけど
ヒマワリちゃんは無事だ!よかった…!!!
お前は強い子だねキラキラ

 

 

次の日は晴れ。

 

活力剤をまいてあげて

成長を見守る…。

 

 

 

 

 

 

すこし散髪✂

 

葉っぱの病気は、葉っぱ専門のダニやられてたと判明。

まったくどこから湧いてきたんだか…╮(•́ω•̀)╭

 

 

もうどうしようもない葉っぱは諦めて

これから出てくる葉っぱに栄養を与える事にした。

 

殺虫剤なしでの防除は葉水が効果的ということで

1日2回、葉っぱの裏に霧吹きで水をかけてあげる。

 

 

ちゃんと花をつけてくれるかな…。

 

 

 

 

 

 

お花の真ん中の黒いところが見えてきた!

もうすぐ咲く!( *ˆ︶ˆ* )

 

 

 

9月末日。

 

 

 

 
 
 
葉っぱ食害されてるやんけ!!!! ( ・ὢ・ ) ムムッ
 
 
数日様子見てたらどんどん広がってきて
このままじゃ葉っぱ全部やられちゃう!
こないだ散髪したばっかりだからただでさえ葉っぱ少ないのに…
 
 
この食べられ方はナメクジか青虫系と推測。
日中はそれらしき影はないから、夜行性のヨトウムシじゃないかと推測。
簡単に言うと、蛾の幼虫。
 
私のヒマワリちゃんに手を出したんだ。
絶対に根絶やしにしてやる……フフフ★
 
 
が、夜30分おきに見回っても、なかなか尻尾をださない。
ぐぬぬ…
 
 
かくなる上は!
 
 
大至急ホームセンターで防虫ネットと殺虫剤を購入。
すぐ葉っぱにはネットを巻き、株元に殺虫剤を投入。
 
 
 
 
 
 
このようなネットのかけかたは規格外もいいとこなんだけどね(笑)
ネットって茎にまきつけるものではないからw
 
ヒマワリちゃんもかなり窮屈そうで申し訳ないんだけど
これも君のためだ!
ガマンしてくれ。
 
犯人検挙はできずとも、とりあえず葉っぱは食われなくなって
変わらずスクスク育ってくれてる。
 
 
 
数日後。
 
 
 
 
 
 
花びら的なものが出てきた!
 
一日ごとに、草からお花に変わっていく。
なんて愛おしいんだ…(*^^*)
どんなに小さくてもいいから、元気なお花が咲いて欲しい。
 
ああ…(●´ω`●)
 
何分眺めてても飽きない。
 
 
 
そして…10月へ
 
 
 

 
 
 
咲いた(´;ω;`)ブワッ
 
 
 
一度の地震と4度の台風を越えて。
とうに夏も終わって、虫にかじられながらも。
 
私の手から…。
 
 
本当に咲いてくれた。
 
すごく、すごく嬉しい!
すごく…(´;ω;`)
 
 
がんばったね。ここまで。
 
 
 
 
 
 
もとは20粒くらい植えたんだ。
残ったのは、ひとつだけ。
 
スベリヒユの花壇に、一輪だけ咲くヒマワリはなんだかヘンテコだけど
でも、このヘンテコさに妙に"らしさ"を感じて。
 
小さくても、ヘンテコでも、ついでに虫食いでも。
そんなの気にしないで自由に咲いてるのが、いいんだ。
こんなんで、こんなんが、いいんだよ(*^▽^*)
 
 
 
私とひまわりの4か月。

家にいるときは毎日花壇をチェックした4か月。
 
私もちょっとだけ成長できた4か月。
 
 
小さな幸せを、ありがとう。