喉が乾いたら、自販機でジュースを買う。
そのお金も、どこかで誰かが作っていて
かつてはその素材さえ誰かが探してきてた。
なんだか夢みたいなことだけど。
生野銀山に来てみますた。
兵庫県の朝来というところにある、生野銀山。
807年にはじめて銀が見つかって
それから国内最大の銀山として、1973年に閉山するまで銀が採掘されていた。
一見普通の山に見えるんだけど
“銀の出ること土砂のごとし”ってなくらいに銀が豊富だったらしいんだよね。
鉱山なんて見たことないもんな。

鉱山の中は、年中13℃らしい。
夏は涼しく、冬はあったかいってわけだ。
最近涼しくなってきたとはいえ、まだ上着まではいらない。
だけど、今日は持ってきたよん!
やる気満々です。


鉱山ってのは、もっと愛想のないところだと思ってたけど
こんな緑豊かで綺麗なところなんだね!
まあ観光客誘致の材料にしてるのもあるか。
でもこの入口は福知山廃線に負けず劣らず不気味。
ここから、この山の中がアリの巣みたいに掘られてるらしい。
寒くてもいいように上着を羽織って。
いざ参る!

なんか人いる!?!?(๑º ロ º๑)!!
と思ったら人形だった。
洞窟内は空気の循環が悪くて、人力で空気を送り込んでたらしい。
なるほど。
確かに言われてみたら、そうかもね。
これを一日中クルクルまわすだけの簡単なお仕事かあ…。
絶対やりたくないな←

少し歩いてたら、なんか壁に穴空いてる。
写真右上ね。
60cm×80cmくらいかな?
江戸時代は、つるはしとかでこんな穴開けて
この穴の中這って作業していたらしい。
細身の人がしゃがんでも狭いくらいの穴ですよ。
奥に進むと、水浸しだった。
別に水を撒いたわけじゃなくって
地下水?だかが流れて来てるんだよね。
鉱石掘りの仕事は、こういった水との戦いだったらしい。
どんどん溜まっていく水を、地上に吐き出さないといけない。
排水に失敗したらこのフロアはもれなく水の中になって
皆様は水死体で発見されちゃうってわけだ。
鉱石掘りってのはお金になったのかもしれないけど
命がけでやって、こんなところで誰も知らずに事故死なんてしたら
死んでも死にきれないだろう。

さっきの浮かれた人形たちはこれか!!!
なんとびっくり
銀山BOYZという、なんともギリギリな名前の
ガチの地下アイドルユニット(人形)なんて作ってたらしい。
あいつらみんな名前ついてたのかよ…。
でもよく考えたら、確かに何人かイケメンがいたな。
ちなみに、この銀山BOYZとやら。
コンセプトはこんな感じらしい。
めっちゃ古…(笑)
いや、私こういうセンスめっちゃ好きよ?♥
なんにせよ。
派手なところではないけれど
でも、こんな歴史があったんだって
その片鱗に触れることが出来てよかった。
ここはなんだか
私に訴えかけてくるものがある。









