考察:漢方薬のこと②〜もう少し(片耳日記) | 片耳日記 〜 Acoustic neuroma 〜

片耳日記 〜 Acoustic neuroma 〜

2017年の11月に聴神経腫瘍が見つかり、2018年の5月に摘出手術を受けました。現在は年1回の経過観察通院中。手術により右耳の聴力を喪失。
そんな”片耳生活”のアレコレをブログにしたためています。
試しにgoogleで、「片耳日記」と検索してみてください(^^)

漢方薬の話題、もう少し続きます。
何かで読んだのですが、”漢方薬”って医師の8割が処方しているとか。薬の種類にもよるのでしょうが、よく処方されている”ポピュラー”な漢方薬もあるんでしょうね。
 
もうすっかり忘れていましたが、このブログでも以前何回か自分の処方された漢方薬について取り上げていました。これまで、処方された漢方薬をさして疑問も持たずに服用していましたが、その目的とするところをちゃんと理解すれば、より効果的な使い方ができるのではないかと思います。
 
服用の約束ごとをキチンと守って、飲み忘れもしなくなり、効き目もバッチり(^^)なるような...。
 

 

以前に書いたこと

以前にも、ハッキリしないけど何か調子の悪さを訴えた時(5月病?)に、医師から処方された漢方薬や時々悩ませられる”耳鳴り”に効く漢方薬はないものかと調べたことなどについて書いていますね。困った時の”漢方薬頼み”なのです(笑)

 

 

 

 

漢方のお約束ごと

「漢方」って聞くと、何か独自の文化というか”お約束ごと”があって、素人にはとっつきにくい印象がありますよね。独自の考え方や用語などもわかりにくいです。少し調べてみると、その”わかりにくさ”の主な要因には「証(しょう)」という診断方法にあるようです。
 
漢方薬の説明書を読むとよく出てくるのは、服薬しようとする人の”体質”のことです。私もなんとなくの理解なのですが、この”体質”の分類法などを「証」によって表すのです。つまり、それぞれ人によって、体力や抵抗力、病気の症状の現れ方は違ってきますよね。その違いを表す”指標”として、「証」という表現方法を用いるようなのです(私の解釈があっていれば...)。
 
例えば、同じ症状の2人の患者が異なる「証」ならば、違う処方がされる(同病異治という)し、全然違う症状でも「証」が似通っていれば、同じ処方がされる(異病同治という)ということなのです。何かわかったような、わからないような感じですが...。
 
つづきます。