漢方薬(片耳日記) | 片耳日記 〜 Acoustic neuroma 〜

片耳日記 〜 Acoustic neuroma 〜

2017年の11月に聴神経腫瘍が見つかり、2018年の5月に摘出手術を受けました。現在は年1回の経過観察通院中。手術により右耳の聴力を喪失。
そんな”片耳生活”のアレコレをブログにしたためています。
試しにgoogleで、「片耳日記」と検索してみてください(^^)

今回は漢方薬のお話です。

このブログのテーマである「片耳」とは全く関係ありません(笑)

と言うか、「片耳」の人の日常について書いているので、それはそれで良いのかな。

【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】

 
ちなみに、「片耳」の状況は、3年前の術後から全く変わっていません。
朝起きればすぐに「耳鳴り」を感じます。それはやっぱり一日中、夜寝るまでの意識のある間はずっと「鳴り続けて」いるし、日中は雑音の影響で聴こえにくのは変わりません。
相変わらず「えっ、何?」としょっちゅう聞き直してもおります。
ただ、「耳鳴り」については「意識の外に追い出す」術を身に着けたので、何とか気も狂わず?
多少、聞き取りにくくても余り気にしないという方針でやってます(^^;
 
さて、先日、定期健診の折に「五月病」と言われて処方された漢方薬ですが、
「六君子湯(リックンシトウ)」と「抑肝散(ヨクカンサン)」の2種類です。
 
「六君子湯」の方は、胃腸の働きを良くする「四君子湯(シクンシトウ)」に、漢方でいうところの胃の中の「水(すい)」の停滞を改善するという「二陳湯(にちんとう)」を加えて、消化器系の機能を高める処方になっているそうで、この中に含まれている「人参」「半夏」「茯苓」「朮」「陳皮」「甘草」の6つの生薬を6人の君子に見立てて、「六君子湯」という名前がついたという解説がありました。4+2=6 というワケですね(笑)
要するに胃腸薬です。
 
もう一つの「抑肝散」の方ですが、こちらの解説を読むと、
漢方では「肝(かん)」が高ぶると、怒りやイライラが現れると考えるということで、
この「肝」の高ぶりを抑えることから「抑肝散」と名づけられたそうです。
もともとは子どもの夜泣き、疳(かん)の虫に使われていた薬で、現在は大人の神経症状にも使われます。神経症、不眠症、子どもの夜泣き、神経過敏などに用いられるようです。
「夜泣き、疳の虫」というと 「宇津救命丸」が有名ですが、子どもの頃、おばあちゃんに飲まされたアレと同じです(笑)
 
漢方薬というと、あまり即効性は期待できないと思っていましたが、4日ほど続けていたら何となく胃も気持ちの方も落ち着いてきたように感じます。
空腹時に飲むこれらの薬は「激マズ」ですが、我慢してしばらく続けようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

☆☆ブログランキングに参加中☆☆

よろしければ、ポチリとお願いします(^^)

↓↓↓


難聴・聴覚障害ランキング

↓↓↓


健康グッズランキング

↓↓↓