片耳難聴いろいろ(片耳日記) | 片耳日記 〜 Acoustic neuroma 〜

片耳日記 〜 Acoustic neuroma 〜

2017年の11月に聴神経腫瘍が見つかり、2018年の5月に摘出手術を受けました。現在は年1回の経過観察通院中。手術により右耳の聴力を喪失。
そんな”片耳生活”のアレコレをブログにしたためています。
試しにgoogleで、「片耳日記」と検索してみてください(^^)

一口に「片耳難聴」といっても、当事者の方は身に染みて感じられていると思いますが、ホントに様々なパターンがあります。島倉千代子さんの「人生いろいろ」ではないですが、「片耳難聴いろいろ」です...例えが古い(笑)

 

【はじめて読む方は、こちらからどうぞ】

 

「片耳難聴」というのは、片耳が聞こえない(聞こえにくい)状態のことを一括りで表現しているので、実際のところは、その原因も当事者の感じ方もまったく様々です。様々だと思われます...というのが正しいのか(^^;

 

難聴にはご存じのとおり、音が内耳まで伝わる途中に障害の原因がある伝音性の難聴と、音を神経で伝えるための信号に変換する内耳やその神経そのものなどに原因がある感音性の難聴があります。

 

私の場合は、内耳から脳へつながる神経に障害がある感音性の難聴の典型的な例です。つまり、外耳・中耳・内耳までは全く正常に機能しているのに聞こえないという、とてもくやしい状態なのですね(^^;

 

前回もお話ししていますが、わずかにでも音が聞こえる状態ならば、補聴器を使って音を増幅すれば聞こえがいくらか改善できると思われるのですが、私のように音が伝わる径路が途切れてしまっている場合は、まったく役に立たないというわけです。0(ゼロ)にいくらかけても0のままという算数の理屈と同じですね。

 

そんな理由で、私は難聴側の耳に補聴器をつけて音が聞けないので、補聴器で難聴耳を補っている人の「聞こえ」はどんな風なのか、全くわかりません。

同じ片耳難聴でもその人と私とでは、もう聞こえ方が異なっているということになります。

 

また、内耳の障害のために補聴器が役に立たず、人工内耳の埋め込みをしている人(片耳難聴ではまだ多くないようですが)の場合は、前々回書いたように、伝わる音の質という点ではかなりクオリティが落ちるということなので(伝送チャンネルの本数が本当の神経の100分の1以下)、聞こえ方は、これまた補聴器を装用している人とも異なるわけです。

 

補聴器や人工内耳を使っているから普通に聞こえるという認識は誤りなのですが、普通の人がこれを理解する(理解してもらう)のはとても難しいことです。

かく言う片耳難聴当事者の私でさえ、理屈では分かっても実際の感覚はなかなか想像できないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

☆☆ブログランキングに参加中☆☆

よろしければ、ポチリとお願いします(^^)

↓↓↓


難聴・聴覚障害ランキング

↓↓↓


健康グッズランキング

↓↓↓