PENICILLINのロマンスを弾いてみた | 酔弦庵

酔弦庵

弾いてみた動画の記録や機材のレビュー、ニューギアの言い訳など

 

 

 

■選曲について

ペニシリンを代表する超名曲を弾いてみました。

 

深夜番組内のアニメコーナーの主題歌でした。

中学生当時、その深夜番組を夜な夜なこっそり見ており、そんな中でたまたま知った曲でもあります。

ビジュアル系全開のハードでカッコ良い曲調で一気に弾き込まれた思い出があります。

 

HAKUEIの癖のある歌い方もモノマネが流行り、本当に一世を風靡したと思います。

私もそこからペニシリンのシングルを聞き始め、アルバムも買うくらいにはハマった思い出があります。

とはいえ全盛期のみであり、過去作を掘り下げるまでには至りませんでした。

今になって少し掘り下げて聞いてみていますが、振れ幅の多いバンドだったんだなということを実感しました。

 

そんなこの曲、アニソンコピーバンドの中で弾いたことがある曲でもあります。

ドライビングなディストーションが非常に気持ちよく、弾いていて楽しかった思い出があります。

 

ボーカルの癖の強さ、後ろのバンドのカッコ良さ、キメの多さなど全体的にコピーバンド映えする曲ですね。

 

ちょいちょいアーミングが入っているのですが、バンドでやった当時はアームのないギターでどう弾いていたのかは謎です。

多分ワウで誤魔化していたんだと思います。

 

個人的に仕事が鬱でギターを弾いても楽しくない気分に陥っており、脱却するために強引に弾いてみている次第です。

久々にディストーションのうるさいギターになりましたが、これも自分が気持ちよく弾くため。

既に演奏動画がたくさんあることだと思いますが、評判が悪かろうと気にしない精神で。

 

 

 

■演奏について

ピックスクラッチ、アーミングも全部入りのディストーション全開で爽快なバッキングがメインです。

引かれるくらいに曲に入り込んでカッコ良く弾ければそれで良いように思います。

 

基本はギター1本で弾けますが、微妙に重なっているところがあるのでそこは何となくミックスさせて弾いています。

スコアも気に入らない点は耳コピで微調整しております。

 

メイン歪みはDS-1Xです。非常に曲にマッチしているし、ピックスクラッチがカッコよく決まっていると思います。

間奏部分は昔はフランジャーを入れていた気がしましたが、案外合わなかったので深めのコーラスを入れています。

 

ソロはお得意の(?)勢いで誤魔化すプレイで弾いています。

ワウとアーミングでゴニョゴニョしていますが、誤魔化せているかは不明です。

トリッキーなことを繰り返すフレーズですが、バックのリズム的に拍が取りやすいので見失わずに好き勝手しやすいソロだと思います。

 

最後のサビ(エンディング)部分は意外とミュートの単音弾きの方が目立ったのでそちらを採用しています。音色はディレイを追加しています。

 

メイン:CAE3+Clean +ArcherIKON + DS-1X + CH-1 + BTReverb

間奏:CAE3+Clean +ArcherIKON + DS-1X + CH-1 +CE-5 + BTReverb

ソロ:CAE3+Clean +BadHorsie2+ArcherIKON + DS-1X + CH-1 +CarbonCopy + BTReverb

ラスサビ:CAE3+Clean +ArcherIKON + DS-1X + CH-1 +CarbonCopy + BTReverb

 

■使用ギター選定について

ハードなアーミングありということで久々のSnapperです。

このギターじゃないとダメな曲はありますね。

 

 

■使用ピック選定について

Daikingの1.0mmティアドロップです。