もうそろそろ、インターンシップの季節ですね!
もうすでに行ってきた人も、選考を受けてこれからって人も、これから選考という人も、選考を受けてダメだったって人もいると思います。


私もインターンシップ行きましたアップ
娘が1歳のとき。
しかも、公務員志望でもないのに、なぜか市役所(笑)

おそらく、当時の私は『バリバリの民間だったら子供いながらだと時間的に難しいだろう』と考えていたんだろうな。

よくある質問に
『インターンシップには行ったほうがいいのか??』
というのがあるけど、

もちろん、就活の練習になる部分もあるし、自分のしたい事や適性なんかもちょっとわかるかもしれないから、一般的には「行ったほうがいい」ってのが結論かもしれない。

けど、、、

謝礼なしでバイト並に働かされたり、単純作業だったりってことも聞くので、一概には言えないのかも。

ただ、マスコミ志望の方!!
てか、マスコミ志望の方はもう就活だいぶ進んでいるとは思いますが…(ちょっとあおってますよ笑)

マスコミ関係のインターンシップは、行ったほうがよいです。
むしろ行かないと大変だったり。
私の地元の地方紙なんかは、インターンもしくは説明会に来ていないと、筆記で良くても落とされるって、ゼミの教授に言われました。

※言われたときには時すでに遅しで、3時間近くかけて行われた筆記に行って切られた後でした音符



インターンシップはともかく情報収集が鍵だと思います♪

頑張りましょう!
お金がない…

私ゃ苦学生だわぃ。

月々の支払いでほとんどお金が残りません…。

学生だからって、会社辞めても失業給付がもらえるわけでもなく。
しかも、国民年金もほんとは学生だったら払わなくてもいいという手続き(名称忘れた笑)ができるはずなのに、前年度の所得が多いばかりに、きちんと払わなきゃならない。

生計は夫と私、2人のアルバイト代でやりくり。



でも、


『日本』というこの国に比べれば、なんてこたない。

日本の税収が37兆円で、借金は900兆円。

なんかバランス悪くないですか!?
単位をそのまま小さくすると、

年収370万円の家計が、なんと9000万円の借金を背負ってるって状況なんでしょうな。

どやってその借金返すの?
自分達は不自由のない程度に生活をおくって、子供や孫の世代にさらに増やした借金を託すっての?
自分達の親の世代にはお金使って(年金、医療費)、子供や孫にはあまりいい生活をさせてやってない(不景気による雇用不安、児童手当、保育園不足)のに。

なんか、日本ってそんな感じだよねー。


じゃぁ、やっぱし消費税上げて今苦しんだ方がいいのかな。

今のねじれ国会の様子で天下り撲滅とか、仕分けを基にした実際の行政改革とか、できる感じじゃないよね。


んーーー。
どーなんでしょ。


FP(ファイナンシャル・プランニング技能検定試験)の3級は、就職活動の一環として取得したんだけど…


2級が欲しい!!



内定先のメールにも、取得の必要性を示唆するような表現が…




「じゃぁ勉強すればいいじゃん」なんですが、、、



お金と時間がありません…


って嘆いてみました。



今、卒論がだんだん激しくなってきました。テーマも決まり、今、その課題を本質的に理解するため、

その背景の研究に没頭しています(ということになっています)笑



現在、大学と自動車学校とアルバイトと育児と家事で…



睡眠時間を削らないと、卒論を書ける状態にありませんショック!


さらに睡眠時間を削ってFPの勉強とか…。




人間の歴史が始まって以来、いろいろな不平等が人間を苦しめてきた。


性別、門地、階級、民族、経済的資源、社会的チャンス…挙げればきりがない。


でも、1日24時間というのは、1人残らず平等なんだね。


要は、どれだけその中で自分の幸福を最大化できるか…私はどうなんだろう。



…て、なんか話がずれてるしーーーー得意げ


まぁ、まったりブログを書く暇があるなら勉強しろよと。


時間って、本当に大事なんだな。

でも、落ち込む時間も必要。止まって自分を見つめる時間も必要。

何もしていない…と嘆いたり、後悔したり、焦ったりしても、

実は後になって、そのとき過ごした時間も、必ず何かの土台や基礎になるはずだね。


だから、、、たまにはブログで気分転換しよう。そうしよう。




でわ。今日も楽しい1日を!(もう夕方ですな…)

前回は、「企業によっては、過去に職歴があることで、選考の対象とならないこともある」ということについて書きました。



じゃぁーどーすればいーーーのーーー!?むかっということについて書いていきます。



まずは、エントリーシートの提出や説明会の前に、その志望先が、職歴があっても選考を受けることができるかどうかを確認したほうが、格段に効率はいいです!!



その確認を怠ったせいで、何回か恥ずかしい思いをしました(笑

まじキツかった。。。


12月くらいかな。学内セミナーに、某化粧品メーカー(国内2位)がいらして、説明会に参加しました。しかも最前列でw


で、「楽しそうだなー」と思い、終了後に意気揚々と人事の方に直接『在学中に就業経験があるのですが、御社の選考を受けることは可能でしょうか?』とお聞きしました。




NOでしたーーーーー叫び 受けれないってーーーーーー。

恥ずかしいし、気まずいし(笑


そういうことが、3回くらいあった。学べよ、自分。笑



それから私は、プレエントリーしている企業の中で、メールで問い合わせできるところには、片っ端から

問い合わせました。

『在学中に家庭の経済的事由により就業経験があります。このような場合でも、貴社の新卒採用に応募することはできますでしょうか。』みたいな。



ある意味、エントリーシートが2重にある感覚です。



一般の就活生も、何十社(人によっては何百社)ものエントリーシートを企業に提出して、その度に、

企業から『通過(合格)いたしました。○○さんには次のステップである…略』『残念ながらご希望に添いかねる結果となりました。末筆ながら、○○さんの今後のご健勝(成功)をお祈り…略』といった通知を受け、一喜一憂するわけです。

※企業によっては、通知を合格者のみにするので、期日(ないことも)まで学生はやきもき…



この過程が二重にあるんです。『受けれるか否か』の通知が。



私は、この問い合わせメールを約50社にしました。そしたら、7割がOK!3割がNGドクロ



ちなみにNTTは大丈夫です。

NTT○日本、NTTコ○ュニケーション、NTT○ータは二次面接まで行きましたグッド!





お疲れ様ですドキドキ



今回は、子持ちであることを企業に、エントリーシートや面接の段階で伝えるべきかどうかについて

考察していきたいと思います。




答えは、Yes.でもNo.でもなく、It depends.です。笑


まず、『子持ちであっても、何かがあったときに面倒を見てくれる人がいて、就業する上でまったくの

問題がない』場合であれば、それをエントリーシートの備考欄に(あれば)書いたほうがいいです!!


すると、面接の際に、その話になって、『子供がいても断続的に働くという意欲』をアピールすることができ、

むしろプラスになることも考えられます。


でも、一概に言えないんですよねショック!


あまり、ここで一方的に私情を書き込んで、実情にそぐわないことになってしまったら、みんなにご迷惑になってしまうので、実体験から書いていきたいと思います。



実は、私が就職活動で一番最初にエントリーシートを提出(郵送Ver.)したのは、ある食品メーカーさんでした。

私、まったく業種も職種も絞ってなかったんです(笑)

※「業界・職種を絞る」ことに関しては、一般編で後述していきたいと思います。


そこのエントリーシートでは、添え状も書きました。その添え状に、前述の「別紙エントリーシートにもございますが、現在私には○歳の息子(or娘)がいおりますが、こうこうこういう理由で、就業上、皆様にご迷惑をおかけすることは、一切ありません。」といった内容も織り込みました。


なので、エントリーシートには真っ向勝負で、子持ちであることを書きました。


結果は、通過です音譜


ただ、そこは最終の手前で落ちてしまいましたが、二次面接の際、面接官の方が、

『子持ちであることをハンデと思わないほうがいいですよ!他の学生さんができない経験をされてるわけでしょニコニコ

とおっしゃってくれました。


私は、この一言に、だいぶ救われましたアップ


私は、この一言で、『おし、これから子持ちと言おうと言わまいと、堂々と就活するぞ!!』という気持ちになりました。


ここの企業は落ちてしまいましたが、今でもそこの商品の大ファンです(笑)実際おいしいし。



この経験からわかることは、「子持ちとエントリーシートで書いても、必ずしも落ちるわけではない」ということ。



ってか、結果からいうと、私の場合、エントリーシートを100社くらい出したわけですが、

子持ちと書いたのは、その半分くらい。通過率も、実は子持ちと書いても書かなくてもあまり変わらないくらい。

むしろ、最後のかなり内容が練られている時期(3月あたり)のエントリーシートは、子持ちって書いてたけど、

ほとんどが通りました合格


私の出したい結論としては、


『本命企業のエントリーシートを出す前に、企業側の志向を探るため、子持ちと書かないエントリーシートと子持ちと書くエントリーシートの両方を、練習用にいろんな企業に出すべき!!』



これで、自分のエントリーシートの何が悪いのか見やすくなるし、業界ごとの傾向もわかってくる。

それに、就活がある程度終盤になったときに、


「あー、エントリーシートに子持ちって書かなきゃよかったー」「書けばよかったー」という後悔を

感じづらくなるはずですひらめき電球