9歳2ヶ月 ✳︎ | 。.:*・ ささやかな毎日の幸せ ・*:.。

。.:*・ ささやかな毎日の幸せ ・*:.。

    2015.3生まれの息子との生活



息子9歳2ヶ月の様子。


✳︎ お友達関係。

進級に伴うクラス替えで、それまで仲の良かったお友達とは見事にバラバラになった息子でしたが、
クラス内に新たに仲の良いお友達が出来、
放課後にその子たちと遊ぶ日もあります。
(今まで仲良しだった子たちと遊ぶ日もあります。おそらく徐々に移行していくのかな?)

先日、給食後下校の日の放課後に、男子と女子6人くらいで3時間ほど公園で遊んできたのですが、
1時間くらいはバスケ🏀をしていて、あとの2時間は

恋バナをしていたそうです 爆笑爆笑

恋バナ!!! 爆笑

そうかそうか、そんなお年頃になったんだねぇ、、 目がハート

( そう言えば、漢字検定頑張ったご褒美に本を一冊買ってあげたのですが、息子の選んだ本は、


こちらでした 泣き笑い おしりたんていの恋 飛び出すハート )

なんだかんだ、新しい交友関係をエンジョイしているようです ニコニコ


✳︎ 学校での様子。

クラブ活動は、バスケを選択 🏀
クラブ活動と言っても、4年生のうちは月に一回の活動だそうです 😅

3年生の時もでしたが、新しいクラスでも欠席者の代わりに日直や給食当番を積極的に引き受けたり、
困っている人の手助けを頑張っているそうです ニコニコ

授業は、
国語は、漢字を習うペースが更にアップしているようで、1日に6〜8個の漢字を習っているそうです 驚き
( 3年生の時は、1日4個でした。)
引き続き、家庭でのフォロー頑張ります 不安

算数は、3年生まではほとんどが基礎的な内容だったのに対し、
4年生からはどんどん今までの応用や抽象的な内容が増えてくるようなので、算数の楽しさを実感出来る内容じゃないかな〜? ニコニコ 
面積や立体など、楽しみにしているようです。

理科や社会も、特に躓きなし。
英語は外国語活動でしか取り組んでいないけど、
まぁ楽しそうにはやっています(笑)

あとは、放課後学習教室でお友達と一緒に勉強出来ることが楽しいそうです ひらめき
宿題と自主学習が終わったら、折り紙や将棋をして遊んでいるそうです ニコニコ


✳︎ 小数と分数。

私の妹の子供(Aくん、生後3ヶ月)に会いに行った時の話。

息子「 Aくん、今何歳やと思う?」

私「 え? 生後3ヶ月やろ? 」

息子「 違うで、0.3歳やで ニコニコ

私「 、、そうきたか(笑)でも、0.3じゃないな 泣き笑い
1年は12ヶ月やから、、、」

息子「 あ!そうか。 じゃあ、どう計算したら良いんやろ?? えーと、、6ヶ月で0.5やから、
3ヶ月やと、、、0.25歳やな! ニコニコ

おおお、、!
小数第2位を理解しておる、、 驚き
私は特に教えてないけど、何で知ってるんや??
3年生では、少数第1位までしか習っていないはずで、
息子が日常で小数第2位に触れる機会って、いつ?? 
あ!もしかして、アレか! 体重計??

息子、ご飯を食べる前と、ご飯を食べた後に体重を計って比べている事があって、

「 よし、、0.45増えてる、、」とかブツブツ言ってる時があるんです 泣き笑い 多分それ!(笑)
思わぬところで学んでる 爆笑

意外と理解してるんやなと思い、その流れで分数の約分とか通分も教えてみたら、ちゃんと理解してました 👏👏

初めて通分を教えてみようと思って、
「 3/5 + 1/2 は、どうやって解くか分かる? 」
と聞いた時、

「 えーっと、0.6 + 0.5 やし、1と1/10 ニコニコ?」

と、小数に直して計算するという斬新な解き方をしていてビックリ 泣き笑い 
通分を知らない子は、こういう解き方をするんやなと(笑)
いやでも、小数と分数の本質を理解していないと、この解き方は出来ないと思うので、凄く良い 👏

( 私が小学生で、通分も習っていない時にこの問題出されたら、
「 え? 分かりまへん 凝視 」て思考停止すると思うので、、泣き笑い )

それに、3/5 = 0.6 というのが、スッと出てきた事にもビックリしました。
おそらく、計算しやすいように 3/5 = 6/10 と数を操作する事が癖付いているのと、
数の量感を、頭の中でしっかりとイメージ出来ているのだと思います。

幼児期からずっと大切にしてきた、
「 遊びや生活の中で、日常的に数や単位を体感する事。」
( 定規、電卓、タイマー、計量カップ、体重計、体温計、、、
あらゆる物が息子のオモチャですし、会話の中にも数や単位を絡めてきました。)

この積み重ねが、ここに来て生かされているのではないかと最近思います。



その噂の3ヶ月の赤ちゃんと、、↑

この2人の絡みが可愛すぎる〜 目がハート



✳︎ 自主学習。

自主学習で「煎茶ができるまで」というタイトルで、先日のお茶摘み体験の事をまとめていたのですが、

先生から「凄く良い!」とお褒めの言葉をいただき、校内に展示されているようで、かなり喜んでいました ニコニコ

自主学習は、内容は何でも良くて、
3年生の頃は主に習った事の復習などをしていましたが、
4年生になってからは調べ学習もするようになりました ニコニコ

先日は「世界の硬い物質三選」というタイトルで、
GIGAの画面上で発表出来るような形式で、レポート作成していました 驚き
デザインとか、画面の切り替わりまでオシャレにこだわっていて(笑)、
今の小学生、凄いですね、、泣き笑い

ところで、このレポート。
硬い物質第3位が、ダイヤモンドなんですよ。
ダイヤモンドが3位なの?? あんぐり
ダイヤモンドより硬い物質があるんや。

気になる第2位は、ンズデーライト
第1位が、ウルツァイト窒化ホウ素らしいです。
(う、うるつぁいと、、?? )
それぞれに調べてまとめていました 指差し


✳︎ 体操教室

体操教室、跳び箱テスト(5級 倒立倒れ込み6段跳び箱あり)、、不合格 💔



まだ1回目なので、練習不足ですね 😅


6段跳び箱ありとなると、相当ジャンプしないと倒立には繋がらないようです。

あと、4級の前転跳びに繋がるように、最後跳び箱を突き放すことも重要視されています。


次回頑張りましょう ニコニコ



✳︎ 1人で晩御飯を作れた。



⚫︎納豆オムレツ

⚫︎ポテトサラダ

⚫︎糸こんにゃくのタラコ炒め


盛り付けまで息子作です ニコニコ

私は横から少し口を出した程度で、手は一切出さず。

よく頑張りました 👏


この糸こんにゃくのタラコ炒め、我が家の定番おかずなのですが、

美味しくて簡単なので、是非作っていただきたい ♡


糸こんにゃく(一袋)を、ごま油で炒め、

タラコを一本加えて更に炒め、

めんつゆ適量と、マヨネーズ適量で味付けするのみ ニコニコ

めんつゆとマヨネーズは気持ち多めにすると、しっかり味が染みて美味しいです。

冷めても美味しいので、お弁当のおかずにも 🍱




✳︎ 最後に日常の一コマ「 噛み合わない親子の会話 」 ↓

息子「 クイズです! ママと僕は、何ぞくでしょうか? ニコニコ

( いつも唐突に始まるクイズ  )

私「 な、何ぞく?? 不安 何属、、、
えーと、ホモ属のホモ・サピエンス、、?

息子「 ん? ほもぞく?? 何それ? ニコニコ
正解は、家族 でした〜〜 ニコニコ!」

あ、そっちね(笑) 泣き笑い