フラットロックKANADE | ヒロアミー日記

ヒロアミー日記

ピンを使わない洋服作り、既製服縫製の洋裁教室
洋裁のちょっとしたコツなど・・・。
  

昨日は日暮里に新しくオープンしたbabyロックのスタジオの講習会に行ってきました。

 

なぜならbabyロックで新しく出したフラットロックにひざ上げが付いたと聞き買ったからなのです。

 

  

 

これが【Kanadeかなで】です。

Tシャツの裾のステッチで見る表側がステッチで裏側がロックの目のように振って仕上がる物です。

 

家庭用で出始めの頃の複合機を持ってはいたのですが、複合機はオーバーロック(縁を切りながらロック)とフラットロックで切り替えが複雑で結局使わなくなってしまって・・・。

 

工業用ミシンに慣れている者にとってはひざ上げ(膝のレバーで押さえの上げ下ろし出来る機能)が魅力的で受講生も使えるかと買ったは良いものの、自動糸通しなど家庭用の進化は目覚ましいく、そのためちょっと説明書を読んでも理解できない所があって・・・?

 

それが今日の講習会でクリアになりました。

東京の日暮里に新しく出来たミシンスタジオでbabyロックの講習会は勿論ですがレンタルミシンや工業用特殊ミシンなども時間で使えるなどの施設です。

リンクを貼っておきますね。

 

 

私が受けた講習会は¥5500でフラットロックの基礎です。

 

   

この資料に縫いサンプルを作るカットした生地を頂きます。

 

そして、ミシンの糸かけからKanadeで出来る事を順序だてて説明して下さいます。

 

差動でギャザーを寄せるやり方。

これはいろんな所で使えそうです。レースや、リボンのフリル作りがアッと言う間に出来そうです。

 

やり方を教わり縫いサンプルを作ってファイルに入れていく形で進められます。

 

  

 

飾り縫いに、一番プレーンな裾上げなどの糸の終わり方など大事な所を丁寧に教えて頂き、最後は4つ折りバインダーの使い方を教わり、マスクを作って終わります。

 

  

 

この講習会もお教室の受講生達から教わって行ったですが、この資料ファイルが出来たのは嬉しく行って良かったです。

 

何しろ講習会に行く前に奥日暮里の生地屋さんをめぐって生地を山ほど買ったので・・・。

 

 

左下の★が講習会をやってる新しい施設です。トマトの生地屋さんの先です。

今日は数人で行ったのですが、地図の右側になるのですがJR鶯谷駅北口を出て真っ直ぐ歩いて10分あるかないかで奥日暮里に着きます。

 

右端★印から佐野商店さん、布橋商店さん、しやまさん、斎藤商店さんとめぐって生地買いを堪能です。

私は生地の魅力には逆らわない事に決めているので・・・。

 

そして、奥日暮里の生地屋さんは一見入り難いのですが、みんなとっても優しいのです。

ただ、不定期で仕入れとかに出て閉まっている場合があるから電話しておく方が良いです。

 

生地を眺めて酒のつまみに出来ると皆で笑うのですが、ホント生地を買うって幸せで私にとっては一番のストレス解消方です。

 

今日のの講習会のお蔭でKanadeは完璧に頭に入ったので使いこなせそうです。

 

普通のロックのアタッチメントの講習会も良いと受講生達が言ってるので又時間を見つけて行ってみたいなぁ・・・。

 

ヒロアミー日記への訪問をありがとうございます。ランキングに参加しております。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ  ポチとして頂けると励みになります
にほんブログ村   宜しくお願い致します。

 

 

「ヒロアミー洋裁講座」 ホームページの方ではお教室見学申し込みのFAX番号が記載されています。

HPの方ではブログ目次ロックミシンのほどき方洋裁ネタをわかりやすく写真で掲載しています。

こちらへの訪問もお待ちしております。