コンビニ弁当用エコバックの作り方 | ヒロアミー日記

ヒロアミー日記

ピンを使わない洋服作り、既製服縫製の洋裁教室
洋裁のちょっとしたコツなど・・・。
  

ようやくヒロアミーのホームページの無料パターンと言うページにコンビニ弁当用エコバックのpdfフォルダーを貼れました。  ふぅ~!

 

今後もこんな感じで提供できるパターンが出来たらとホームページに貼るのに、初めのエコバックは1枚づづのpdfファイルにしたのですが、増えてきた事を考えてpdっフォルダーで貼り付けてみました。

 

無料パターンのページに行ってもらって上の写真をクリックしてコンビニ弁当用エコバックpdfリンクをクリック頂いても8分割したpdfフォルダー内にA48枚でプリント出来る様に貼れているはず?

まだ慣れてないので自分で試した時は出来てはいたのですが自信がまだ持てない・・・?

 

 

 

 

パターンをダウンロード出来たらA4コーナーに鍵かっこ「」があるので、そこを結んでカットしてもらって

小さな数字が入っているので同じ数字を重ねて貼ってもらうとパターンが完成します。

少し手間ですが、よければ使ってみて下さい。

   

これはローソンで買ったお弁当ですが幅があるコンビニのお弁当もマチが20cmあるので傾かないエコバックです。

 

今日は見返し仕様の縫い方を簡単に説明します。

①裁断です。

 ・本体の底輪裁ちで1枚(一方柄の場合は底ハギで2枚)

 ・見返し(薄い生地2枚)

 ・ポケットを付ける場合は持ち手間の生地を(表1枚裏1枚)

 ・カラビナを付ける場合のタブのパターンを入れてないのですが、パイピングのパターンを代用して下さい。幅は2.5cm幅長さはカットして15cmです。

 

②見返し下、ポケット口をアイロンで折ります。

 ・見返し下はフラシ仕様の場合は5mmの三つ折り

 ・見返し下を本体にコバステッチでたたく場合は1cmで折ります。

 ・ポケット口は表地の方を2cm×2cmの三つ折りアイロンをします。

 ・カラビナタブも4つ折りアイロンします。

 

③ポケットを作ります。

 ・初めにカラビナのタブ4つ折りした物の両端にコバステッチをし、カラビナを付けて片押さえを使ってギリギリで縫い止めます。

 ・アイロンで折ったポケット口の縫い代をカットします。

 2cmの所から斜めに鋏を入れ幅は1.1cmくらい落とします。

厚み解消のためですが薄い生地の場合はカットナシでも進めます。

 

・ポケット口の折ったと所にコバステッチを縫い、裏布と中表に合わせて周りを4㎜で縫います。

 注意

  その時に中にカラビナタブを挟んだ状態です。

 

・中表に返して今度は裏布の両端を2cmで斜めに折ります。

 

・今折った所を1cm残してカットして中に織り込み三つ折りstになる様にして、ポケット周りの6mmstに続けて一周ステッチします。

これでポケットの準備完了です。

 

④ポケットを見返し表に仮止めします。

 ・ポケット上部を形に合わせてカットします。

注意

 見返しをフラシ仕様にする場合は見返し下側を三つ折りSTしておきます。

 

⑤本体と見返しを中表に合わせて持ち手両端をそれぞれで5mmで縫います。

ポイント

表地が浮くように裏側を2mm出して縫えたら裏からの吹き出しと最後に持ち手を半分に折った時に裏側が余らずに綺麗に仕上がります。

この縫い方は洋服ではベストのような衿ナシ袖ナシ場合に使います。

 

⑥カーブの部分に切り込みを入れます。

 縫い代はカットしなくて良いように初めから5mmですが、それでもカーブ部分は切り込みを入れないと返した時にツレてしまいます。

 ・1cm間隔で2㎜手前までカーブ部分に入れて下さい。

 

⑦引き抜いて表に返し、アイロンで整えて5㎜のステッチを縫います。

 

注意

 見返し下をステッチで押さえる場合は持ち手の5mmステッチを終えたら見返し下をコバステッチで押さえて下さい

 

⑧肩部分を折り伏せ縫いをします。

 ・初めに中表で1.5cmで縫って、片方の縫い代だけ半分にカットし、それを巻くように折り伏せ縫いをします。

 

⑨脇を袋縫いします。

 ・1本目は外表で6mmで縫い、アイロンで割ります。

 ・2本目は中表で8mmで縫います。

脇袋縫いの写真を撮って無かった!(>_<)すみません。

 

⑩底線のマチを縫います。

    

 脇の縫い目から計って10cm折って5mmで縫います。

 

⑪持ち手の肩を半分に折ってステッチで止めたら完成です。

 

袋に入れるとこんな感じです。

 

私的には前に卵パックサイズのエコバックで説明した裏バイヤス始末で仕上げられたら、それが軽くベストだとは思いますが、パターンにも仕様は3種類で縫えますと書いておきました。

 1、見返し仕様

 2,裏バイヤス仕様

 3,巻きロック仕様

 

いつと言えないのが辛いですが、動画もアップしていきたい気持ちはありますので又気長にお待ち頂けたら有り難いです。

 

 

 

 

ヒロアミー日記への訪問をありがとうございます。ランキングに参加しております。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ  ポチとして頂けると励みになります
にほんブログ村   宜しくお願い致します。

 

 

「ヒロアミー洋裁講座」 ホームページの方ではお教室見学申し込みのFAX番号が記載されています。

HPの方ではブログ目次ロックミシンのほどき方洋裁ネタをわかりやすく写真で掲載しています。

こちらへの訪問もお待ちしております。