東京は近日コロナの感染者が100人を超え不安な日々です。
今、お教室のスケジュールもイレギュラーで7月は2週目からなのですが開講できるのかなぁ?
まだ、ここまで拡大していなかった6月末に地下鉄日比谷線の入谷駅から生地問屋街の
日暮里へ行ってきました。
なぜ入谷駅から?
それはそれは・・・。
入谷駅4番出口を出て右斜め前を見たら見えるくらいの所にある 【割烹さいとう】さんのランチが目的でした。
ここは受講生さん達からこのランチの写真を見せられていたので行ってみたかったのです。
本当は受講生さん達と日暮里ツアーを3月に予定していたのがコロナで流れ、開講してから皆にはいつやりますか?と問われても、この状況下では皆を引き連れては行けずに従姉妹と抜けがけです。
普段であれば、ここのランチは行列なのですが、コロナの影響か1時に行って直ぐに入れました。
入口で消毒をしてテーブルにもアクリル板が置かれていました。
左も右も写真は「海鮮丼の具大盛り」¥1150です。
左は酢飯が見えませんが下に入っています。
右はご飯別盛りです。
何しろ海鮮の多さに驚きながら美味しく戴きました。
入谷から日暮里生地問屋街までがどのくらいあるのか判らない中、腹十二分目で少し歩こうとあるきだしたら、神社がありました。
小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)
芸能、学問、仕事の神として小野篁公がお祭りされています。
関東大震災、東京大空襲と言う2度の大火を免れた数少ないお社だそうです。
逸話として名もない役者さんが願かけで通ったところ国民的映画の主役を手に入れた事から
芸人、音楽家、芸術家たちはもちろん仕事の成功を願い、多くの方々が足を運んでいると・・。
この輪をくぐってから [くぐり方は書いてあります] お参りします。
私も習ってお参りさせて頂きました。
境内に富士塚があって一般の登拝は6月30日と7月1日の二日間のみ!
(>_<) 残念ながら行ったのが6月29日と1日前でした。
コロナも影響してか1日前だったからか静寂な雰囲気のある神社でした。
入谷から日暮里に行くには通り道なので寄ってみるのも良いかと思います。
この神社から奥日暮里と呼ばれている区域には10分位で行けたように思います。
って曖昧ですみません。途中でお茶してしまいました。
日暮里地図の右上の佐野さんから見て、夏裏のサップの紺色等いろいろ購入させて頂きました。
佐野さんはいつもお教室前に車で持ってきた生地を受講生さん達に売って下さるので、その時に一緒でと購入生地はまだ届いていません。
その隣の★マークのお店の布橋さんのニットです。
布橋さんはカットソー屋さんなのでこれらも地柄が入ったカットソーで素敵でしょう。
1日中着ているのには、カットソーがやっぱり楽なのですよね。
次は斉藤さんです。
斉藤さんは生地への愛情が溢れているので送って下さるにも上の写真の状態で2重に生地で包んで、その包んで下さった生地も十分に使えるほどなのです。
話を戻して、3本とも撥水の生地です。
エコバック用です。
私がアップした動画のエコバックは基礎縫い入れすぎで難しいと受講生達に・・・・。
そう言いながらも受講生達はお教室で作ってお友達やご家族などにあげて喜ばれているのですが・・・。
私は (>_<) 反省・猛反省!!
動画は一般の方達が見るのですね!
普通の人は三つ折りでも大変なのですと・・・。
そうですよね!
ついつい、いつものつもりで少しでも多くの事を伝えたくなって、さらにクオリティーはキープで
あの様になってしまったのですが・・・。
縫うのが解らないから動画検索するのですよね。
試作を作るための撥水の生地です。
薄く軽くかつ丈夫な生地で撥水の物です。
そして、勿論コスパの良さです。
値を聞いて、この撥水生地で通常では考えられない生地値で思わず反買いです。
反で購入する場合はさらに値引きして下さいます。
良い生地をいっぱい購入出来たので、エコバックの簡単な物を試作してエコバック動画をアップし直したいと思います。
斉藤さんでは少し前にシーチングも送って頂きました。
シーチングも破格です。
右に書いてあるのはカットの時の料金で反買いだと、さらに値引きしてくれます。
湯通しとは違いますが、パターンの勉強をしている方などは十分かと思います。
左の写真で下にボーダーの生地が透ける位の中肉が品番2003です。
厚地の方はかなり厚いのでジャケットくらいまで2003で大丈夫です。
お教室の人達も反56m巻きでシーチングを斉藤さんから購入させて頂いています。
送料は¥680です。
もし56mもいらない場合は20メートル位から巻き直しで売って下さるとの事です。
シーチングは折り畳んでしまいたくないですから・・・・。
斉藤さんのメールアドレスを載せておきますので、問い合わせしてみて下さい。
親切丁寧に対応して下さいますよ!
奥日暮里の生地屋 齊藤商店 saitoshoten_nlm@sea.plala.or.jp
トマトまで下がってきて前に買った鳥の生地が又売っていたのです。
それも今回は2色、¥150でこの肌触り!従姉妹と有るだけ買いました。
ヨット生地の2色は特講や見本を縫って見せる用に購入です。
縫いを見せる時に解り難いところって切り込みを入れる所だったりするので、次から次に準備する生地が必要だったりするのです。
裏付きプリーツスカートのシームポケット有のファスナー付けです。
この特講も盛り沢山なのですが、ベルト付けの角縫いがなかなかコツをつかめずいるので
最終的にベルトがついて前カン付けまでにしてしまいました。
裁断だけでも受講生の悲鳴が聞こえていますが、そんなこんなで次の動画アップは予定の順序を変えて前カンの付け方にしました。
助っ人芯?聞いた事が無い人もいるかもしれませんが、既製服では前カンには必須なので、その説明を入れながらの物です。
今、動画ソフトを替えたりしているので、もう少々お待ち下さい。
明日にはアップできるかなぁ?
読者登録、フォローして下さってる方々、ユーチューブ登録して下さっている方々いつも間が開いてしまって申し訳なく、それでも待って今日などは長々と最後まで読んで頂いて本当にありがとうございます。
出来る限り何か得る物があるブログ、動画にする様に頑張っていきますのでどうぞ今後とも宜しくお願い致します。
ヒロアミー日記への訪問をありがとうございます。ランキングに参加しております。
ポチとして頂けると励みになります。
にほんブログ村 宜しくお願い致します。
「ヒロアミー洋裁講座」 ホームページの方ではお教室見学申し込みのFAX番号が記載されています。
HPの方ではブログ目次やロックミシンのほどき方で洋裁ネタをわかりやすく写真で掲載しています。
こちらへの訪問もお待ちしております。