有意義情報から悲鳴の特講 | ヒロアミー日記

ヒロアミー日記

ピンを使わない洋服作り、既製服縫製の洋裁教室
洋裁のちょっとしたコツなど・・・。
  

携帯でブログを書く事を覚えて少しはましな更新になってきた今日この頃。
 
それでも今月の一週目はいろいろなクラスで様々な特講週のため私は準備に追われバタバタの状態!
 
そんな中、とっても有意義な情報をゲットしたのでご紹介します。
洋裁をする人は一度は聞いたことがあるかと思う紙定規
   これは私が使う事のある工作用厚紙の方眼を切ったものです。
ホームセンターや今は100均でも買えるもので、紙定規にしたり、ポケットの丸みの形にカットしてアイロンに使ったりするものです。
 
竹尺などでアイロンをかけるのが慣れてない人にはとても便利なものです。
そんな紙定規に工夫をしている受講生がいたのです。
 
  数字や㎝で色分けしている人は今までもあったのですが・・・?
 
何やら穴が開いている!
聞いたところ蒸気の抜け穴だと言うのです。
 
私はバキュームを使用しているので蒸気が抜けないでアイロンが決まり難いとか手が熱いと感じる事は無かったのですが、確かに普通は蒸気が抜けず紙定規はメラメラしてくるは手は熱く大変だと思います。
 
借りてバキュームを引かずにアイロンを試してみました!
最高です。
これを貸してくれた彼女は穴の大きさを変えて数字の違いを判りやすくしているそうです。
 
ウインクこれを紹介する許しを頂きありがたく皆さんに情報公開です。
 
アイロンで折るのが苦手な人はこれを作って折ってみましょう!
速く綺麗にアイロンが出来ます。
 
 
さてさて話をもどして特講とは?
ヒロアミー洋裁教室ではステップ3からもれなく特講が入ってきます。
一番目は裏ナシ裁ち出しベンツのコンシールファスナー付け
二番目が裏付き即裏ベンツのコンシールファスナー付け
三番目は明き仕様
  ・袖スラッシュ明き、衿ぐりスラッシュ明き
  ・いってこい明き
  ・1枚ケンボロ、2枚ケンボロ
四番目は片玉ポケット
  ・裏ナシパンツ仕様のポケット
  ・カジュアル2㎝幅仕様のポケット
五番目は箱ポケット
  ・裏無し仕様の箱ポケット(額縁各種、Vネック裏玉始末)
  ・裏付き仕様の箱ポケット(裾斜め上げ)
 
    
 
これが五番目の箱ポケットの裁断です。
特講は箱ポケットだとすると、それが出来上がるまでの途中経過を残して、保存版として手元に残せるようにする課題です。
 
   
 
上の写真は箱ポケット裏無しの方で8工程、裏付きで11工程の仕上がりと説明書です。
私は課題を考える時についつい、箱ポケットだけでは寂しいかと、あれやこれや教えたくなってディティールを増やしてしまうのです。
裏付きの方は既製服の裾は斜め上げが主流になっているのでそれを入れてあげたいとか・・・。
皆には先生が寂しいくらいで丁度良いと悲鳴が聞こえてくるボリュームの課題です。
 
私は、このあたりの定番のポケットを縫うのは数分です。ポケットは1㎜のくるいもなくと言うより、ここは1㎜の半分手前で縫い止めると、より綺麗な仕上がりになるなどの説明をしていきます。
なので受講生は一斉にスマホで録画です。
そして「先生ゆっくり目でお願いします」といつも言われてしまします。
お教室の時間ではとても仕上がらずに家でやってくるのですが、その時に動画はとても役にたつらしく、スゴイ再生回数になるらしいです。
ただヒーヒー言いながらも頑張ってついてきてくれています。
 
こんな基礎も、これでもか状態のヒロアミー洋裁教室ですが、興味を持ってくださったら直ぐには入れないですが是非見学にいらして下さい。
 
ヒロアミー日記への訪問をありがとうございます。ランキングに参加しております。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ  ポチとして頂けると励みになります
にほんブログ村   宜しくお願い致します。

 

PC版「ヒロアミー洋裁講座」 ホームページでは見学FAX番号を記載されています。

HPの方ではロックミシンほどき方 ブログ目次 洋裁ネタをわかりやすく写真で掲載しています。

こちらへの訪問もお待ちしております。