ペーパーホルダーの作り方
今日はペーパーホルダーの作り方を説明します。
これもミシン練習の一つです。
異素材の合わせ方、パイピングのコツを習得して下さい。
材料
表生地 110cm幅 横地可の場合(15cm)
裏生地 110cm幅 パイピング布を含む場合(50cm)
平ゴム 8ミリ幅15cm
縫いミシン糸
本体のパターン1枚です。上右の写真のような長さ66cm横幅12.5cm上下を丸くカーブし、上端から11.5cmの位置に平ゴム挟み込み、上端から23cmが下端叩き付け位置です。
パイピング仕立ての場合は縫い代0です。
パターンを提供するPCのスキルが足りずごめんなさい。長方形なのでご自身で作って頂きければ・・・。
ポイント
パイピンを縫う時の習性があります。山カーブはパイピング布をイセル。
谷カーブはパイピング布を伸ばす。
今回のペーパーホルダーは山カーブです。そして、山カーブは丸の大きさが重要なポイントです。
素材にもよりますが初心者さんには、このイセルと言う縫い方が少し難しいです。でも何事もチャレンジなので頑張って縫ってみて下さい。
そして、それを少しでも楽にするにはカーブの丸を大きくする事です。
縫う線から端まで今回は8mmのパイピングで設定していますが、外回りで距離が長くなるのは解りますか?
その距離の長さの違いを大きなカーブではある程度の長さのの中でイセていけば良いのですが、カーブが小さくなればなるほど短い長さの中で沢山生地をイセていかないと出来上がりで外回りが足りずに跳ね返ってしまうのです。
(o^-')bなので、初心者さんほど大きな丸カーブのパターンにして下さいね。
それでは裁断です。
このペーパーホルダーは少し高級感のある生地を選ぶと仕上がり感が素敵になります。
高い素材や難しい素材合わせもこの様な小さなもので勉強です。
いろんな生地でやってみて下さい。
裏に使用するだけで裏地ではなくシャンタンという生地を使用しています。
シャンタンはウエディングドレスなどに使用されたりする生地ですが横筋が入っていて光沢のある方が裏でマットな方が表の生地です。
そして今回は生地に対して横地どりをしています。
平ゴムの挟み込み位置です。
注意
私のブログを見にきてくださっている方の中には現役のパタンナーさん達もいらしゃるようなので、ここで量産時の注意点を一つ書いておきます。
よく既製服でバインダー始末の仕様が使われるが下の写真のような衿ぐり、袖ぐりだと思います。(私服です)
バインダー始末 裏バインダー始末
本縫いミシンにこのアタッチメントを取り付けて縫うのですが、前中心などCADでパターンを引いた時にノッチ指示をしてしまいがちで、人が量産の裁断をしている場合は裁断氏の方が解っていてノッチを無視してカットしないのですが、CAM(自動裁断機)を使用している工場は気づいて浅くするか外さないと切り込みが入ってしまいます。
バインダーのアタッチメントで高速で縫っていると切り込みが入っているところはスムーズに進ますパンクやよれの原因になるのでノッチ指示に注意が必要です。
下側をたたきつける位置にチャコペンでもよいですが、既製服縫製は基本書かないなので、糸印も覚えてしまいましょう。
しろも、色もどちらでも良いのですが2本どりにします。
印をしたいところに針をあて生地とパターンの方を持ち上げるようにして刺します。
そして、必ずパターンを抜いてから上下ギリギリでカットします。(玉止めはしません)
矢印のところ(長いと抜けやすいので短くカット)
表地の裁断です。
ケミカルレースは厚みがあるので初心者さんには少し難しいですが、高級感はでます。
裏布に印をしたので、こちらはパターンどおりカットするだけです。
そしてパイピング布です。
このペーパーホルダーの裏布の水色のシャンタンでは合わないので薄目の生地でパイピング布を裁断しました。
外周が148cmなので4cm幅50cm3本裁断です。
市販されている綿ブロードのバイヤス布は意外とかたいので山カーブのイセには不向きだったりします。
バイヤス布の痩せ具合を体験するためにも自分で裁断することをお薦めします。
このバイヤス布の痩せ加減ですが、薄い生地の場合は5mm以上は痩せると思っていいです。
手でアイロンする場合、量産でバインダーアタッチメント使用時もパイピング布が引っ張られて痩せます。
今回も8ミリ仕上がりを想定して8×4=32mmですが40mm幅で裁断しています。
バイヤス布3本を縫い合わせ1本にします。
アイロンで縫い目を割って、4つ折りのアイロンです。
初めに半分に折って、その折り目に合わせるように4つ折りのアイロンをしておきます。
表生地と裏生地を合わせて回りを押さえ金幅(6mm)ミシンで縫います。
この時にケミカルレースの厚みとシャンタンの滑る生地を合わせとめるので、そのまま縫うとずれてきます。なので、度々登場している紙ヤスリ(耐水性320)を使用します。
ケミカルレースを下にしてシャンタン生地が上になるようにミシンにセッティングして紙ヤスリを押さえの下に挟んで縫っていきます。
この時も怖がらずにピンは止めないで縫ってンみて下さい。ずれたらどうすれば良いか考えれば良いのです。ミシン練習です。
次は平ゴムを止めます。
注意
平ゴムは熱と蒸気で縮みやすいのです。
なので使用する前に必ず蒸気アイロンをかけて下さい。
量産で何百枚、何千枚あっても寸法が変わってしまうものはアイロンします。
いよいよパイピング始末、今回はステッチが入ったバインダー始末です。
裏側のゴムを手前に見て、糸印の横から縫い始めるとパイピング布の縫い目が出来上がった時に見えないところになります。
パイピング布の右側アイロンの折り線の上を縫って下さい。
カーブに入る少し手前からイセをはじめていくのがコツです。
写真では判り難いですが押さえを上げて右の目打ちで生地を押す感じです。そうするとバイヤス生地は太ります。折り線の上をぬうのですが太った分裁ち端からの合わせ位置を調整出来るとこまで考えられたらスゴイです。
これも手加減、足加減なので、このような小さな物の数をこなして加減を習得してみて下さい。足加減って言うのは職業用ミシン、工業用ミシンは押さえの上げ下げを膝上げで行います。それがいかに早く操作できるかでパイピングのカーブの仕上がりが決まってくるからなのです。
ここまで出来たら後少しです。
パイピング布をアイロンに合わせてくるみステッチで止めます。
この時も厚いケミカルレースにパイピング布は滑ってねじれが生じやすいです。
ここもおっくうがらずに紙ヤスリを使用してみて下さい。ねじれが解消されます。
どうですか?難しそうですか?
初めは誰しも出来ません。でも、やらなければ上達もしないのでミシン練習でも素敵なものが出来れば頑張れませんか?
レースばかり数種類作ってみました。
このペーパーホルダーは上の写真のように上蓋の後ろの隙間を通してゴムを上蓋に通し
て使います。なので生地が厚すぎたり、パイピング布が厚いと通せなくなるので生地を選ぶ時は気をつけて下さい。
この紺のレースは薄目のレースで同色を裏地、パイピング布にしました。
思っていた以上にこれは仕上がりが良かったです。
そして、これは超初心者さん向けです。
本体のパターンは同じで縫い代を回りに1cmつけ表地と裏地を中表で1cmで縫って下端を開けておいてひっくり返し、回りにステッチをして仕上げたものです。
この時は裏地側に初めに平ゴムを止めておくのを忘れないようにして下さい。
裁断、ミシンで直線、カーブを縫う練習になります。
これは前に紹介したことがあります。仕事場のトイレです。
これは、ちょっとカーブが小さめの小丸の難易度高めになっています。
そして、いつもの君古氏の猫絵が壁に飾ってあります。
これも私服ですが山カーブが上手に縫えるようになればこんな洋服も作れるようになるのです。
前に書いたパイピングの縫い方のリンクも貼っておきますので参考にして下さい。
バインダーアタッチメントの使い方はまたの機会に書きたいと思います。
ヒロアミー日記への訪問をありがとうございます。ランキングに参加しております。
にほんブログ村 宜しくお願い致します。
PC版「ヒロアミー洋裁講座」 ホームページ
HPの方ではロックミシンほどき方 やブログ目次 で洋裁ネタをわかりやすく写真で掲載しています。
こちらへの訪問もお待ちしております。