フロッタージュって聞いたことはありますか?
フランス語で”こする”意味からきている凸凹のあるものの表面に紙を置いてこすって模様を写し取る美術技法の一つです。
例えば葉の上に紙を置いてこすって葉の葉脈を写し取って、いろんな葉の葉脈を調べるなども・・・。
これが紙でなくて生地にも写し取って柄とすると・・・。
色鉛筆に写し取る素材を用意します。
このステンドグラスのウサギは私の友達が作ったものです。可愛いでしょう。
柄として写し取って巾着を作っても可愛いでしょう。
地震の時に落ちて目の部分や端が割れてしまったのをかけらを拾って張り合わせ復活させました。
表裏で色と表情が違うお気に入りのカエルの置物だったので・・・。
そのカエルの置物を白の綿ブロードの生地に移し取ったのが上の写真の巾着です。
色鉛筆やクレヨンで写し取った場合は洗濯すると消えてしまうのがあるので洗うのに絶えるものか確認してこすって下さいね。
こすって柄を作る。手持ちの無地の洋服に柄を描くなどの「こすり絵」は小学生の夏休みの自由研究に応用できるかと思うのです。
これを洋服の型紙作りまで応用するとしたら・・・・。
次のブログで!
ヒロアミー日記への訪問をありがとうございます。ランキングに参加しております。
ポチとして頂けると励みになります。
にほんブログ村 宜しくお願い致します。
PC版「ヒロアミー洋裁講座」 ホームページ
HPの方ではロックミシンほどき方 やブログ目次 で洋裁ネタをわかりやすく写真で掲載しています。
こちらへの訪問もお待ちしております。