基礎縫い 手縫い編 5
【スナップ 付け方】
既製服の工業用のパターンにはこの記号でスナップ付け位置が示されています。
写真左○に×が凸の方で右◎は凹の方です。
このスカートのベルトの場合は写真では分りにくいかと思いますが、左側の持ち出し(重なるところで飛び出している部分)の上端に◎の記号が書いてあることになり受け側凹をつけます。
右側にはその位置に合わせて凸の方をつけます。
注意
通常スカートのスナップは5ミリの物を使用しますが写真で少しでも見やすいように12ミリくるみスナップで説明します。
糸はスナップの大きさに比例させ、かがる回数もスナップの穴の大きさに合わせます。
('-^*)/ この2枚の写真の違いは判りますか?
左は凹、右は凸は判りますよね。
写真の角度が違うとか言わないで下さいね。(笑)
写真がピンボケで判り難いですが、左は4回糸がかかっているのに玉が3つ。仮にこちらをA。
右は4回の糸のかかりに玉が4つ。こちらをBとします。
この二つのスナップ付けの違いを今から説明します。
1、玉どめを隠すようにスナップ下から針を刺して一つ目の穴の中に針を出します。
2、ここからボタンホールステッチです。
玉の出来るタイプのボタンホールステッチ3種類のうち縫いやすい方法で大丈夫です。
これは前からつながってきた糸を針の下を通して右から巻く縫い方です。
これで糸を引き抜くとかかっている糸は2本で玉が1コ出来ることになります。
ボタンホールステッチを説明しているページ をリンクしておきます。違いを確認したい人は見て下さい。
3、次の穴に移るときも穴の中から針を出してボタンホールステッチでかがっていきます。
【スナップ付け方 Bの場合 】
凸と凹の違いは気にしないで下さいね!
1、玉どめを隠すためスナップの下の見えないところから針を刺すのはAと同じですが、針を出すところが一つ目の穴の外側の部分です。
2、ここからは又Aと同じくボタンホールステッチでかがっていきます。
ただ、ここでAとの違いはかかる糸1本に対して1コの玉が出来ている点です。
ポイント
一回目を巻いた糸を真上に引いて糸を締めて、それを外側へ倒すようにして出来た玉を外側へ並べるように糸を引きます。引き終わった糸が緩まないように左の指で糸を押さえているのが解りますか?
私は左手の小指と薬指ではさみます。
3、次の穴へ移るときも針を出す位置は穴の外側です。
この方法で4つの穴をかがればスナップ付けが完成です。
どちらが正解ということはありません。
違いを言うとするとAは玉の数が一つ少なくなります。でも実際は5ミリのスナップで糸は地縫い糸の2本どりかミシン糸シャッペスパン60番手2本どりなど細めの糸を使用します。
なので玉の数とかかっている糸の本数の一致までは判り難く、Aタイプの縫い方の方が位置を決めやすく一回目の巻きからしっかりととまるので洋裁初心者さんには向いているかもしれません。
ちなみに私はBの縫い方をするのですが・・・。
位置のズレを生じさせない
既製服のスカートの場合は凹が持ち出しの端なので、凹から決めることが多いのですが、凸の位置を決める場合はファスナーを閉めて前カンをかけて写真のように凹の裏から玉ピンを刺して凸位置まで玉ピンを通します。
そこにチャコペンで凸付け位置の印を点で書き入れます。
おまけ
写真のようなチャコペンてそのまま使用すると良く書けないないのです。
どうすればというと濡らすと書きやすくなります。
細く削って先を水で濡らしてペン先を回すように書きます。
昔ながらだとペン先を舐めて使用するのです。私もそのくちだったりするのですが・・・。
ヒロアミー日記への訪問をありがとうございます。ランキングに参加しております。
ポチとして頂けると励みになります。
にほんブログ村 宜しくお願い致します。
PC版「ヒロアミー洋裁講座」 ホームページ
HPの方ではロックミシンほどき方 やブログ目次 で洋裁ネタをわかりやすく写真で掲載しています。
こちらへの訪問もお待ちしております。