折り伏せ縫い 1 (縫い代幅同寸の場合) | ヒロアミー日記

ヒロアミー日記

ピンを使わない洋服作り、既製服縫製の洋裁教室
洋裁のちょっとしたコツなど・・・。
  

基礎縫いミシン編 4

 

今日はミシン基礎縫いの一つで縫い代の始末、折り伏せ縫いを説明していきます。

折り伏せの工程、縫い方は幾通りかありますが、今日、明日で主な2通りを説明します。

 

折り伏せ縫い 1 (縫い代が同寸2cmの場合)

 


ヒロアミーの日記-折り伏せ縫い  1、解りやすいように縫い合わせの生地を左右で変えています。

 

この写真、左側は明日説明する縫い代幅が違う場合。
右側が縫い代幅が同寸の場合の裁断済みの状態です。

 

 


ヒロアミーの日記-折り伏せ縫い同寸  2、裁ち端しを揃えて生地を中表にして2cmで縫います。

 

 


ヒロアミーの日記  3、片方の縫い代を半分にカットします。

 

 

注意

 

 折り伏せ縫い始末は必ず片方にステッチが入って仕上がります。

 縫い代のカットする側はこのステッチ仕様が記入されている側をカットします。

(例えば後ろ身頃の脇線にステッチ記号が入っていた場合脇を縫って後ろ側の縫い代をカットします。)

 


ヒロアミーの日記-折り伏せ縫い代カット  4、縫い代をカットした状態です。

 


ヒロアミーの日記  5、カットした方の縫い代が見えない状態にアイロンします。

 

注意

 

 この時に表側にキセ (布がかぶっている状態) が入らないように気をつけてください。

 


ヒロアミーの日記-折り伏せアイロン  6、縫い代部分を自分の方に置いてアイロンします。

 

 

注意

 

 4の写真で花柄の生地の1cm出ている部分を縫い目に沿わすようにアイロンします。

 この時にアイロンは先を使用して、縫い目にはアイロンがのらないように気をつけて下さい。

 

ワンポイントアドバイス

 

 この時アイロンで裁ち端(赤いの花柄の方)を縫い目に沿わせるようにするのですが、生地の厚み分を縫い目から離すように出来ると良いです。

 次にもう一回折れるため生地が縫い目にぶつからない方が薄くすっきりと仕上がります。

 ただ、このアイロン幅がステッチ幅になるのでアイロンは均等にかけられるようになりたいです。

 


ヒロアミーの日記-折り伏せステッチ   7、折り伏せのステッチを縫います。

 

注意

 

 このステッチは表側から縫っても良いですが、折り伏せ縫いは裏側から見ても綺麗に見えなければいけない仕様なので、このように裏から折り幅にコバSTで縫います。その時に縫い目からの距離、表側にキセが入らないようにする生地の扱いと慣れないと仕上りを綺麗にするのは少し難しいかもしれません。

 


ヒロアミーの日記-折り伏せ完成   8、裏側から見た折り伏せ縫いの完成写真です。

 

 


ヒロアミーの日記-折り伏せ完成 表側  9、表側見た折り伏せ縫い完成写真です。

 

 

 

 

折り伏せ縫いの仕様が一番多く使われているいるのはメンズのシャツでしょうか。

 

 

 

レディースの場合はシャツもですが、カジュアルなデザインのものに使用されることが多いです。


ヒロアミーの日記-折り伏せ  これは折り伏せの課題用に制作したジーシャンです。

 

着ていないとき、手に持っているとき、チラッと見える裏側の仕様のこだわり。

 

折り伏せ縫いの仕様を覚えられたらロックがなくても、いろいろなデザインに使える仕様です。

ちなみに、このデニムはもとは黒のB反(傷もの)で染めムラのあるものだったので、なんとm100円の生地なのです。それを自分で生地の時にさらにムラで脱色剤で抜いたものです。

       高そうに見えませんか?

 

明日は折り伏せ縫い(縫い代幅段差の場合)を説明します。

 

 

ヒロアミー日記への訪問をありがとうございます。ランキングに参加しております。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ  ポチとして頂けると励みになります
にほんブログ村   宜しくお願い致します。

 

 

PC版「ヒロアミー洋裁講座」 ホームページ

HPの方ではロックミシンほどき方 ブログ目次 洋裁ネタをわかりやすく写真で掲載しています。

こちらへの訪問もお待ちしております。