洗濯機買い換え,確定申告提出 | M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

23.02.25(土)
自宅の洗濯機、1年ほど前からエラーコードを表示して停止することが時々あったが、数日前から何度もエラーと停止を繰り返すようになった。だましだまし使ってはいたが、この日は何度も繰り返し、ついに母も買い換えを決意。
 

この洗濯機、私のすぐ下の弟が名古屋単身赴任から帰った時に、不要となったので譲り受けた物で、15年以上使っただろう。そろそろ買い換え時には違いない。私は「どうせ買うなら乾燥機も」と要望。

横浜で一人暮らしをしていた頃は、アパートで乾燥機を使っていた。3年前に定年退職で盛岡に来て母と同居するようになって以降、乾燥機がないため、ベランダや浴室での自然通気乾燥となった。それ以降、あの生乾きの臭いが気になっていた。あの臭いとおさらばしたい。

23.02.26(日)AM
この日午前、家電量販店へ行った。私は、洗濯機にフレームを着けてその上に乾燥機を置く方式を考えていたのだが、母の身長だと乾燥機の位置が高く、乾燥機の中の物を取り出しにくいようだ。
まあ、それではしかたがない。洗濯機・乾燥機一体型のタイプを購入。在庫があり、明後日午後に納入、設置できるとのこと。意外に早いな。
近くで昼食を取って帰宅。

23.02.26(日)PM
午後は確定申告の申告会場へ。前の記事にアップした母の分で、手計算の最中に、同級生自殺の連絡が飛び込んできた確定申告である。

提出のみのコーナーへ行ったら、係員は一通りチェックして受理し、帰り際、e-tax の案内をくれた。今回は「確定申告書等作成コーナー」が対応していない山林所得があったため、手書きシート併用、手計算となったが、e-tax は対応しているか質問してみた。


係員は国税庁「確定申告書等作成コーナー」が対応していないのは知っていたが、e-tax が対応しているかは判らない様子だった。

今後はもう山林所得などないだろうから、手書き提出もないとは思うが、もし、e-tax にした人がアプリで「これには対応できません。手書きでの申告になります。」なんて表示されたら、何だこりゃ。せっかくe-tax にしたのに。と思うだろうな。

申告会場からの帰り、途中の書店で時刻表3月号を購入。JRの時刻改正は毎年3月恒例となって久しいな。