22.10.06(木)
桑名駅前のビジホを出て、近鉄で富田へ。
↓この日歩いたルートと写真→大きい地図で
9:10 近鉄富田駅からこの日のウォーク開始。このあたりは2008年12月20日に、旧東海道ウォークで歩いたルートである。すぐに「明治天皇御駐輦跡」前を通過。富田は旧東海道で桑名と四日市の間の宿だったので、明治天皇一行が立ち寄ったんだろうな。その先には常夜灯。この日歩いたルートには常夜灯が多かった。旧東海道で交通量が多かったためだろうか。
9:40 通りかかった自転車の男性から「東海道かい?」と聞かれた。伊勢参宮街道へ行きます。などと説明するのは面倒なので、はいそうです。と答えておいた。
10:40 旧東海道43番目の宿場、四日市宿の中心付近を通過。「すぐ江戸道」と書かれた道標があったが、道標で「すぐ」とはどういう意味なのかな?
旧東海道のアーケード区間
10:45 四日市のアーケード街に入った。旧東海道のルートがアーケード街になっている区間である。日永一里塚跡,名残の一本松を過ぎた後、11:55 牛丼屋で昼食。近鉄富田駅から 10.1km,15,854歩。
12:20 昼食後、ウォーク再開。牛丼屋を出た直後に一瞬、雨がぱらぱらきた。この日の降水確率は10%だったのだが・・ すぐに止んだ。
旧東海道との分岐点、日永追分
12:30 過ぎ、日永追分に到着。東海道と伊勢参宮街道との追分である。旧東海道を歩いた時、この追分を通ったのは、2009年2月28日だった。ここから先は初めて歩く区間となる。県道103号線を南下。
13:35 頃、鈴鹿川の橋を渡り、鈴鹿市の市役所がある旧神戸宿に差しかかった。尿意をもよおしていたので、近鉄鈴鹿市駅隣のコンビニに立ち寄り、トイレを借りた。14:35 旧神戸宿の中心あたりに「明治天皇神戸行在所」があり、その先に大きな常夜灯があった。この日見た常夜灯では最大かな。
15:00 国道23号を横切る箇所は、中央分離帯にフェンスがあり、地下道を通らざるを得なかった。16:22 白子駅でこの日のウォーク終了。昼食後は 15.2km,23,685歩。近鉄で桑名のビジホに戻った。