日付が前後しちゃいましたが、夏季休暇の旅行報告(と言うよりは、自己満足 & 備忘録)です。
夏休みにはたいてい海外旅行をしてますが、なぜか今年はその気がせず、国内を車で回ることにしました。
8月に海外旅行をしないのは、白血病再発で1年間病気欠勤した2009年以来、9年ぶり。
18.08.11(土)
自宅を出て朝食を食べ、首都高に入った後、デジカメを持って来なかったことに気づいた。
川崎から引き返し、いったん自宅に戻り、デジカメを持って再出発。
常磐道で福島県相馬へ。
常磐道と国道6号は、原発事故の帰還困難区域を通れる。114号とかもOKだったかな。
東北道より常磐道のほうが空いているだろう。案の定、東北道は40km以上の大渋滞との情報。
ところが常磐道も事故で富岡→南相馬が通行止め。
しかたなく富岡ICで下り、国道6号に繋がる県道36号へ入ったらこれが渋滞。
県道36号の途中から帰還困難区域に入り、高線量なのでなるべく早く通り過ぎよ。
とか、和英併記で書いてあったが、渋滞では仕方がない。
県道36号が国道6号に繋がるT字路の信号まで渋滞は続いた。
国道6号に入り、帰還困難区域に何か所もある空間線量表示板を見ていたら、
一番高いところで2μSv/hを超えていた。正常値の数十倍くらいかな?
相馬のビジホにチェックイン。一度戻ってから相馬まで352.9km,最初に出てからだと420.9km
この夜は悪夢に見舞われた。AMラジオ放送のような音と、誰かが耳元で囁くような声。何度もあった。
放射線の影響じゃないだろうな。
18.08.12(日)
相馬を出て阿武隈山地北端の丘陵を越えて大河原へ。
奥州街道ウォークで、越河から大河原まで歩いたのは4年前の9月13日。
その翌日は大河原から名取まで歩いたなあ。
奥州街道を仙台まで歩いたら、その先はおくの細道にしようかなと考え始めたのは、その頃だった。
大河原から村田へ行き、山形道に入った。山形道から東北中央道に入り、
終点の東根で下り、国道13号へ。このあたりは昨年から今年のGWにかけて歩いたなあ。
いったん尾花沢まで進み、そこから大石田へ出て、
大石田からは再び今年のGWに歩いた辺りを新庄の少し手前まで進んだ。
給油の後、元合海で国道47号に出て、その先の蔵岡の集落の横を通った。
今年のGWに蔵岡の集落の中、国道の旧道を歩き、途中の自販機で飲み物を買い、
地元の人に話しかけられた。8月初めに洪水で床上浸水のニュースが流れ、
ああ。あそこかと思っていた場所である。
国道から見たら、畳や床をはがした状態の家屋が多かった。災難でしたね。
その先、道の駅とざわで昼食。今年5月01日の記事にアップした、韓国をテーマとした道の駅である。
地元産品のアピールや販売が中心の道の駅が多い中、
ここは特定のテーマに絞った独自路線で印象が強かったので、立ち寄ってみた。
その先の清川では、今年GWのウォークで行かなかった、御諸皇子神社と歡喜寺に立ち寄った。
1761年に造られたという金剛力士像を見ようとしたが、格子戸の中で暗くてよく見えなかった。
酒田港湾近くのホテルにチェックイン。昔の和式旅館を改装したようなホテルだが、
部屋は割と新しかった。相馬から257.7km