連休ウォーク5日目 | M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

18.05.02(水)

朝ビジホを出て、陸羽西線で古口駅へ。前日の続き。8:30過ぎ、ウォーク開始。
この日の予定ルートは最上川の急流沿いで、芭蕉は船で下った箇所。
急流下りの船もあるのだが、私は歩きにこだわった。

富士川,球磨川と並ぶ、日本三大急流のこの区間、国道47号とその旧道を歩くのだが、
並行する高速道路はないため、車の通行はかなり多い。トレーラや木材を積んだトラックなども多かった。

イメージ 2
写真.五月雨を集めて速し最上川。高屋駅付近

日本三大急流のこの三川、特徴が似てますね。上流域は高い山に囲まれた比較的広めの盆地で、
山から盆地に出た水が、一か所に集中するのが川の中間地点付近。
そこから狭隘な下流域を、大量の水が急流となって駆け下りる。というパターン。
他にも似た川はたくさんあるが、この三川が日本三大急流とされているらしい。

集落から離れた区間は人通りも少ないため、歩道はない。
落石・積雪除けの覆い、シェードの中は暗くて路肩も狭いため、車には要注意。

古口から2時間ほどで、JR高屋駅に着いた。近くに民家は数件あるだけの無人駅で、
乗降客もほとんどなさそうだが、駅前に最上川下りの船の受付があった。

イメージ 1
写真.白糸の滝

11:00過ぎ、白糸の滝の対岸に到着。日本の滝百選に入っているそうで、ドライブインや宿泊施設あり。
昼食用におにぎりを買って携行していたのだが、用意する必要はなかったな。ここで昼食を食べられた。

11:55 さみだれ大堰に到着。この辺りが芭蕉下船の地らしい。
堰の上は車道になっていて、対岸(右岸,北側)の展示施設、フィッシュギャラリーへ行ったが、
堰の上は強風で、帽子を押さえながら渡った。

さみだれ大堰の後、12:30 清河八郎記念館に到着。
幕末の志士とのことだが、詳しいことは知りません。不勉強ですみません。

12:42 清川駅前を通過後、陸羽西線の線路と国道47号との間の道を歩いた先、
道は終わりになり、国道の歩道へとつながっていた。
が、これは間違いだったようで、国道でなく線路の反対側の道が正しいルートだったようだ。

狩川変電所付近で正しいと思われるルートに戻り、13:45 狩川駅着。思ったより早めに着いた。
古口駅→狩川駅はウォークメータで、24.64km,31441歩。
駅の待合室で持っていたおにぎりの昼食。14:20発の列車で新庄へ戻った。