ノートPCのキーが一部不調 | M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

17.07.25(火)

私のノートPC、自宅ではディスプレーもキーボードも外付けで使用しているが、
旅行などで持ち歩くときは、当然単体で使用している。
ところが先月あたりから、組み込みのキーボードのうち、特定のキーを時々認識しなくなった。

外付けキーボードでは何も問題なく入力できるのだが、組み込みのキーのうち、
[Y],[O],[A],[D],[G],[5],[[],[;],[:],{Backspace]を押しても認識されず、入力できない。
他にもだめなキーがあるかもしれないが、頻繁に使いそうなキーでは、これらである。他のキーは問題なし。

立ち上げ直後は認識されず、しばらくキーをたたいていると認識されるようになるが、
使っているうちにまた入力できなくなる。いったん正常になると、
[Y],[O],[A],[D],[G],[5],[[],[;],[:],{Backspace]すべて入力できるが、
しばらくするとまたこれらすべてを入力できなくなる。
正常になったりだめになったりするのは、いつもこれらのキー限定。

今日PCを立ち上げた後、この記事を書き始める前にも不具合再現。
これらのキーの、だめ⇔正常を3~4回繰り返した。

[5]を押しても入力されないのに、NumLock モードで[I](5)を押すと、ちゃんと"5"が入力される。
ノートPCのどこかを軽く叩くと正常になったり、NGになったりする。
不具合の現象から見て、キー周りのケーブルか配線がどこかNGのようだ。

半世紀ほど前の電気製品では、叩くと治るなんてこともあったが、
今の時代にそんなアナログな故障になるなんて・・

一番困るのがログイン時のパスワード入力。実はログインパスワードに、
これらNGになるキーの字をいくつか含んでいたから、すぐにはログインもできなかった。
ログインもできないと何も進まない。ログインできればその先、多少は進む。
そこで最近、これらの字を含まないパスワードに変更した。

外付けキーボードでは問題なく使えているから、まだ2年しか使っていないPCを買い替えるのももったいないな。
とはいっても、PCを持って外出する時、外付けキーボードも持ち歩くのは現実的でない。
昨日は右下、タッチパッドの横の辺りを叩いた直後に治ったが、今日は左上あたりを強く押したら治った。

どこをどのように叩いたり押したりすると治るか、コツが見つかるといいが、
今どきそんなアナログなこともどうかな。さてこの先、どうしたものか・・