退院後12回目の外来検査 | M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

11.02.17(木)
●○ 検査結果 ○●
 採血結果:白血球=4,000,血小板=188,000,CRP=0.03,赤血球=4,230,000,ヘモグロビン=14.3,γGTP=140
 γGTP は多少下がった。もっと摂生すべきかな。

 退院後、通院検査は毎月1回だったが、次回から2か月に1回でいいとのこと。やった~。

 病院の中庭には紅梅・白梅が咲いていた。
 昨年、自家移植手術を受けた頃も、この紅白の梅が咲いていたなあ。

イメージ 1
写真.病院中庭の紅梅と白梅(昨年撮影)
すみません。今回カメラを持っていなかったので、
昨年入院中に撮影し、ブログにもアップした写真の再掲です。
今年もこのように咲いています。

■□ 新たなスーパ銭湯 □■
 給湯器故障のため、今夜もスーパ銭湯へ。
 ネットで検索し、今までより近いスーパ銭湯を見つけたので、今日はそこへ行ってみた。

 隣の区の某駅前にあるショッピングセンタの2階。もちろん、駐車場もショッピングセンタと一緒。
 郊外ではなく、駅前のショッピングセンタなので、駐車券式。

 行ってみたら、なんと人工ではなく天然温泉。pH8.73 アルカリ性か。
 ショッピングセンタの2階にある天然温泉とは、これまた初めてだな。

★☆ 民主党内部紛争 ☆★
 ニュースを見たら、小沢系16人が会派離脱とのこと。
 私の叔父(父の妹の夫)も離脱かな? と思ったら、やはりそうだった。

 APL再発後2度目の入院の最中に衆院選があり、その時このブログに
 叔父のことを書いたので、どの議員か、わかっちゃいますね。
 
 
11.02.16(水)
▲▽ 竹を切断 △▼
 昨日倒れていた竹の折れた箇所、今朝、私が切り離しました。
 切断した竹は、フェンスの向こう側(隣家側)に置いた。

 隣家の敷地に生えている竹だから、隣家に人が住んでいれば、勝手にこんなことはしない。
 所有者の承諾なしだから、厳密には違法とか? でも、隣家は空き家のようだから、仕方ないです。
 
11.02.15(火)
★☆ こんどは竹が ☆★
 朝起きたら、積雪2センチほど。出かけようとしたところ、北側の隣家の竹が1本、
 昨夜からの雪の重みで、地面から1.5mほどの高さのあたりで、直角に折れ、
 境のフェンスを越えて、アパートの玄関入口付近を塞ぐ位置に倒れていた。

 竹の折れた箇所は、縦に亀裂が入っていたが、繋がってはいたまま。
 出入りはできるが、竹をまたぐか、竹を押して位置をずらさなければならない。
 竹の位置をずらしても、竹の弾力で、入口付近を塞ぐ位置に戻ってしまう。

 隣家には昨年秋頃まで人が住んでいたが、今はどうも無人らしい。
 夕刻、帰宅したところ、竹は朝と同じ状態のまま。

■□ 3日ぶりの風呂 □■
 給湯器故障のため、帰宅後すぐに銭湯へ行く準備。玄関前の折れた竹をよけて出発。
 9kmほど離れたスーパ銭湯へ。平日はすいてるのお。
 
 
◆◇ おととしの中山道 ◇◆
 2009年02月14日(土) 中山道2日目。
 4番.旧大宮宿(さいたま市大宮区) → JR行田駅 約29km

 距離はやや長めだが、関東平野のまったいらな道で勾配がなく、それほど苦ではなかった。
 が、7.鴻巣宿あたりまで道がほぼ真っすぐで、多少飽きた。
 道は少し曲がったほうが変化があって飽きない。
 JR吹上駅の先で荒川の土手に出た。

 旧街道を歩く時はなるべく旧宿場で区切るようにしているのだが、
 7.鴻巣宿と8.熊谷宿の間が16.3kmもあるので、この時は中間のJR行田駅で区切った。

 荒川の土手から行田駅へ向かう場所に、カスリン台風の記念碑があり、ここが決壊箇所とのこと。
 説明板によると、昭和22年のカスリン台風で、
 荒川の左岸(北東側)と、利根川の右岸(南西側)の両方が決壊。
 両側から洪水の挟み撃ちとなった埼玉県北東部は、水浸しの状態だったそうだ。

 行田の中心部は、秩父鉄道の行田市駅付近らしい。JR行田駅は行田の町はずれで、大きい駅ではなかった。