宗像市/福津市/岡垣町/オンライン
ベビーマッサージ/ベビーヨガ
赤ちゃん連れママヨガのお教室
心も体も軽やかにし
笑顔2倍の育児生活に出来る
きっかけをお届け♡
ハピフルタイムの
外室理子(みっちゃん先生)です。
ーーーーーーーーーー
カチコチな背中の凝り解消2選♡
授乳
抱っこ
おむつ替え
これの繰り返しな産後の生活。
(下の子の寝かしつけに時間かかっている私)
そして夜間授乳によって
睡眠不足が続き
体もずっと緊張状態。
出産後すぐは
よし!頑張るぞ!
(1人目出産退院後すぐ頃。
沐浴後の手順を確認しながらの様子)
なんて意気込んでいたのに
日に日に体も心も疲労困憊、、、
生後3ヶ月くらいで
多少授乳間隔があいて
赤ちゃんの睡眠もまとまってきたな
と喜んでいたのもつかの間
生後5ヶ月ごろには
また短時間睡眠に逆戻り、、、
いつになったら
授乳間隔あくのかな、、、
うちの子って普通じゃない?
抱っこでしか寝ない日も
増えてきたよ、、、
腕辛すぎる、、、
なんて心もネガティブモード。
それ、私でした!
がーん!!!
授乳や抱っこ
さらにおむつ替えも
ママの姿勢って前かがみで
猫背になりがち
ですよね。
そうなると
背中がカチコチに!!
そして
背中がカチコチになると
自律神経も乱れてしまうんです。
これはね
自律神経が背骨の周りに
多く通っているから。
背中の凝りから
様々な体や心の不調まで
引き起こしてしまうこともあります!
ひょえ~~~!!!
そこで私自身が
産後の背中の凝りを経験し
それを改善するために行ったストレッチ
を2つご紹介させてください!
2つとも
下の写真の〇で囲っている部分の
肩甲骨(ケンコウコツ)を動かして
背中の凝りをほぐすストレッチです。
(ピンクの〇が肩甲骨)
なのでこの肩甲骨を
意識することがポイント!
まずは
1つ目♡
ヒジを大きく円を描くように動かし
肩を回していくストレッチです!
それでは
詳しいやり方をご紹介しますね!
①背筋をピンと伸ばし
手を肩に置きます
②そのまま息を吸いながら
ヒジを後ろ回しに動かし
胸を開きます
左右の肩甲骨を寄せるイメージ
をもつとより良いです!
③次に吐きながらヒジを前に回し動かし
そのまま両ヒジをくっつけるようにします
左右の方を前に引き寄せて
肩甲骨が開いているイメージ
をしましょう!
②③をスムーズに通しながら
肩甲骨が動いているのを感じつつ
ゆっくりと呼吸に合わせて回しましょう!
5周ほどしたら、反対回しもします。
次に
2つ目♡
①背筋をピンと伸ばし
ヒジを曲げて手のひらは外側に向け
肩の横に手のひらがくる位置にセット
②吸って吐きながら胸の前で肘同士、
手の甲同士くっつけるようにし、
背中を丸めて
左右の肩甲骨を広げます。
③吐きながら
肘を曲げたまま胸を開いて
肩甲骨を引き寄せるようにします。
③④を繰り返して、3セットぐらいから
無理のない範囲で行いましょう!
少しでも背中のカチコチな凝りが
楽になったら
授乳や抱っこ、おむつ替えという
赤ちゃんとの今しかない貴重な時間を
より幸せを噛みしめることが出来そう♡
ですよね!!
実際に私自身も
こういったストレッチやヨガなどを利用して
体をほぐしたり動かすことで
より前向きに
子育てを楽しむことが出来るように
なってきました!
お~!ちょっと背中楽じゃん!
今日は思う存分
抱っこしてあげようじゃないか!
なんて
鼻歌交じりに
赤ちゃんがご機嫌の時まで
抱っこして遊んであげたりして♡
私が経験しているからこその
お悩み解消法を他にもご紹介しています^^
良かったら併せてお読みいただけると
嬉しいです。
カチコチ背中を
少しでも柔らかくして
心も柔らかく
より笑顔で赤ちゃんと触れ合いましょう♡
体も心も辛い子育て、、、
から少しでも
楽しむ子育てにしたい!
そんなふうに願うママの
お手伝いが出来たら嬉しいです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
人気記事トップ3